日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

年賀状の起源 はじまりはいつ? 年賀状の謎は歴史からみえてくる

投稿日:2018-11-03 更新日:

 

毎年、年末に作成して投函する年賀状

相手の元には元旦に届きます。

この新年を祝うあいさつ状ですが、なぜ年末に出すのでしょう?

なぜ年賀状には消印がないのでしょう?

そして、年賀状という習慣はいつごろできたのでしょう?

年賀状の歴史をみていくと、ここら辺の謎が解けそうですね(^^)

 

スポンサーリンク

 

年末近くになると、パソコンなどで年賀状作りをがんばる方もいると思います。

最近では、LINEやメールなどで送り合うという方も増えていますが、やはり年賀はがきでないと、という方もまだまだいますね。

この年賀状はじまりは平安時代に遡るようです。

 

年賀状の歴史

 

年賀状のはじまりは?

はっきりとはしませんが、日本には奈良時代から新年の年始回りという年始のあいさつをする行事がありました。

 

平安時代には貴族や公家にもその風習が広まり、あいさつが行えないような遠方の人への年始回りに代わるものとして文書による年始あいさつが行われるようになったそうです。

 

 

現存する日本最古の年賀状は、平安時代の学者である藤原明衡が作った手紙の文例集です。

『庭訓往来』の中にある正月の文例。

春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候」とあります。

 

この頃は、今のような形式ではなく、新年を祝う手紙だったんですね(^^)

江戸時代になると文書による年始の挨拶が一般化し、書状で挨拶を済ませることも増えていきます。

新年を祝う書状を届けるのには飛脚が活躍したんですね。

 

また、この頃には玄関に「名刺受け」を設置して、不在の時にはお祝いの言葉を書いた名刺を入れてもらうというスタイルも登場しました。

 

現在でも仕事の年始回りでは「謹賀新年」など賀詞入りの名刺を使うことがあります。

このように、年始回りを簡略化したものが年賀状のルーツだといわれています。

 

1871年(明治維新後)郵便制度が開始されました。

年賀状は書状で送るところがほとんどで、数は決して多くはありませんでした。

 

1873年 郵便はがきが発行されるようになりました。

年始の挨拶を簡単に安く送れるということで、葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。

 

1887年頃 年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事の1つとして定着しました。

その結果、年末年始にかけて郵便局には多くの年賀状が集中し、郵便取扱量が何十倍にも激増してしまいました。

元日の消印をねらって年末に投函する人も増え、郵便局員たちは、不眠不休で消印作業にあたり、押印担当者の右手はマメで腫れ上がるほどだったそうです。

膨大な年賀状のために郵便物全体の処理が遅れ、それが年賀状以外の郵便物にも影響し通常より到着が遅れることがしばしば発生していたようです。

年末は商売の締めの時期にも当たるため、郵便の遅延が経済的障害にもなりかねない状況になっていました。

 

1890年 年始の集配度数を減らす対策が講じられました。

それでも、さらに増え続ける年賀状にその対応だけではとても追いついていけなかったようです。

 

スポンサーリンク

 

年賀状の消印と年末に出すわけ

郵便物には消印がありますね。

年賀状にも最初は消印がありました。

そこで、年賀状に受付局か配達局の「1月1日」の消印を押してもらおうと、多くの人がそこを狙って年賀状を出すようになりました。

そのため12月26から28日あたりと1月1日当日の郵便物が集中するようになったんです。

 

1899年 その対策として指定された郵便局での年賀郵便の特別取扱が始まりました。

年末の一定時期(12月20から30日の間)に指定された郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で元日以降に配達するという仕組みになったのです。

 

1900年 全国の郵便局で実施され、私製ハガキの使用も認められようになりました。

 

1905年 完全に全国の郵便局で実施されるようになりました。

・年賀状は本来、元日に書いて投函するのですが、この特別取扱をきっかけに年末に投函し元日に配達するようになったというわけです。

 

♪謎がひとつ解けました^^

 

また、当時はある程度の枚数を束ねて札をつけ、郵便局に持ち込むことが原則でした。

 

 

1907年 葉書の表に「年賀」であることを表記すれば枚数にかかわらず郵便ポストへの投函も可能になりました。

・これまでは、郵便局に持ち込みだったんですね・・・

なお、関東大震災や大正天皇崩御(12月25日)の年は、その年(翌年配達分)の特別取扱が中止されました。

明治天皇と昭和天皇崩御の年は実施されています。

 

1935年 年々取扱量が増えていくと共に私製ハガキの取扱量も増えていったため、私製ハガキの貼付用として年賀切手の発行が始まりました。

 

1938年 時勢の悪化により年賀切手の発行が中止されました、

 

1941年12月24日(太平洋戦争が勃発した直後)年賀郵便特別取り扱いが廃止されました。

 

1948年(終戦後) 特別取扱と年賀切手の発行が再開されました。

この年から年賀切手の図柄が干支にちなんだ郷土玩具のものになりました。

 

1949年 お年玉付郵便はがき(官製はがきとしては初めての年賀はがき)が初めて発行され、大ヒット。

これを機に年賀状の取扱量は急激に伸びていきました。

 

1955年 アメリカ合衆国による沖縄統治に置かれた沖縄県でも年賀はがきが発行されました。

 

1956年 年賀切手も発行されています。

お年玉付郵便はがきは当初、寄付金付きの葉書にくじが付いていたが1956年に寄付金なしのハガキもくじが付くようになりました。

 

年賀状の消印の省略

1961年 年賀はがきの消印が省略され額面表示の下に消印に模した丸表示を印刷するようになりました。

 

1968年 郵便番号導入により郵便番号枠が追加されました。

 

 

1970年代 年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷が盛んになりました。

 

1982年 寄付金付きの年賀はがきにの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになりました。

 

1989年 年賀切手にも「くじ」が付くようになりました。

 

21世紀になると、デジカメで撮った写真入りの年賀状などを、家庭のパソコンとプリンターで作成・印刷するスタイルが定着しました。

 

2005年 光沢感がありインクジェットプリンターの印刷に適したインクジェット写真用年賀はがきが発行されるようになりました。

 

2008年 郵政民営化を機に「カーボンオフセット年賀はがき」や「ディズニーキャラクター年賀はがき」などの新商品が発売。

 

通常は年末に投函されたものを、1月1日に郵便局から各戸ごとにまとめて一度に配達します。

日本郵便からは、この事前作業を確実に行えるよう、12月25日頃までに郵便ポストに投函するようにアナウンスされています。

しかし、なかなか守られていないようです(^^;)

 

年賀状の歴史 さいごに

年賀状の歴史の流れをみてきて、なるほどと納得です。

近年ではSNSの発達やスマートフォンなどでの新年の挨拶が増え、年賀状は書かないという人も増えているようですが、ビジネス関係ではやはり新年の挨拶は年賀状で出すというのが常識となっているようですね。

学生の頃はLINEで「あけおめ~」とやっていた人たちも、社会に出てからは職場関係の人たちには年賀状をだすようになったというのもききます。

昨今年賀状をやめるというのも多くなっていますがまだまだこの習慣は健在のようです。

年賀状のマナー

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

岩手で初詣行くならおすすめの神社はここ「盛岡八幡宮」!

    年が明けると神社や寺院をお参りし、1年の感謝と新年の祈願をしますよね。初詣は日本に昔から伝わる風習です。 岩手県の盛岡市には、県内でも最強のパワースポットとも言われ、新年に …

七五三の起源とは?いつからあるどんな行事なの 千歳飴との関係は?

七五三とは、子供の成長を祝う年中行事です。 子供が、七歳、五歳、三歳になると成長を祝い、神社にお参りしたり、 着物やドレスに着飾り記念写真を撮ったりと、今では大きなイベント として行われていますよね。 …

年越しそばを食べる理由 なぜ蕎麦?年越しそばの歴史と由来 食べ方

  行事食におそばを食べる習慣ていろいろありますけど、その代表的?なものって年越しそばですよね。 大晦日(12月31日)に年越しそばを食べるのが、一般的に当たり前といえます。 どうして大晦日 …

お葬式のマナー 知っておきたい挨拶の仕方や香典の相場と書き方渡し方

  人の死とは、いつ何時訪れるかわからないもの。 元気だと思っていた人でさえ、こればかりは誰にも想像がつきません。 身内以外でも友人の親が亡くなってしまった時などは、香典を持って行きお悔みの …

通夜の服装とお葬式の服装のちがいは?失礼にならないためのマナー

    急にお通夜に参列することになった時、迷ってしまうのは服装ではないでしょうか。 私も実際、急に親友の親が亡くなってしまい通夜に参列することになったのですが、やっぱり悩んだのは …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。