日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本でお米を食べるようになったはじめは?日本の稲作の起源は?

日本の主食である米はイネ科稲属の植物で種子についている籾を取り除いた粒状の穀物。 炊く・煮るなどの調理をして食べられています。 そんなお米は日本ではいつから食べられるようになったのでしょう? 稲作が行 …

数ある日本の鉄道の歴史は?関東の鉄道路線 一覧はじめての列車

電車は時間に正確で様々な場所に行ける便利な乗り物です。 毎日の通勤にも休日の旅行にもなくてはならない鉄道。この鉄道日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。 日本全土に鉄道はありますが、まずは …

伸びすぎた雑草の楽な刈り方や時期とその後の対処/雑草の定義とは?

庭や駐車場・道路の脇などに、いつの間にか生えている雑草ですが、種類によってはグングンと伸びてしまうことがあります。 気が付くといつの間にか育ち過ぎて草むしりもつらい丈になることも。 雑草とは、どんな植 …

たわしの誕生の歴史いつからあるの 亀の子たわしの名前の由来とは?

調理のあとの洗い物といえばスポンジと台所洗剤が定番ですよね。 でも鍋やフライパンにこびりついた汚れやガスコンロの油汚れなどを落とすときにタワシを使いませんか? たわしといえば亀の子たわしが有名ですが、 …

使い捨てカイロ貼る場所で効果的なのは?冷え性に効くタイプと使い方

  寒さ対策に使い捨てカイロは重宝しますよね。 その他にも冷え性対策として使い捨てカイロを使うことがあります。 貼る場所などで思うような効果が得られないことってありますよね? 症状によって使 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。