日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

特別な運動会のお弁当 キャラ弁も簡単にできるおにぎりアレンジ方法

投稿日:2018-09-10 更新日:

1年で1回の楽しみな行事といえばいろいろありますが・・

そのひとつが運動会。

競技も楽しみですが、他にも楽しみといったらやっぱりお弁当!!

お弁当を作るのにも、子供の喜ぶ顔を想像して特別になにかしたいなと思いますよね。

料理が苦手なお母さんにもできる簡単なお弁当のアレンジ法、

キャラ弁おにぎりやお弁当箱についてご紹介します!

スポンサーリンク

運動会のお弁当

 

運動会の日に、家族でシートの上に座って食べるお弁当は、いつもと違い

嬉しいものです。

ただ、このお弁当作り、親としてはちょっとお悩みでもあります。

「今年はどんなお弁当にしよう…定番か、ちょっと変えてみようかなぁ…」

なんて、子供に喜んでもらう為、色々考えちゃいますよね。

お弁当のメインは、おいなりさん、サンドイッチと色々ありますがやっぱり定番はおにぎりですよね。

最近では、おにぎらずやスティックおにぎり、キャンディーおにぎり等、SNSでも話題になりました。

 

昔はのりのおにぎりだけだったのが、具をのっけたおにぎりや、混ぜ込みのおにぎり等、おにぎりだけでも色々なアレンジがあります。

具も、梅や鮭など、定番以外にも、から揚げや天ぷら、焼き肉など、おかずを中に入れた者がいろいろあります。

混ぜ込みおにぎりも、チーズ、たくあん、枝豆など、変わったものがたくさんありますね。

今ではバリエーションも豊富なこの「おにぎり」を簡単に、そして可愛くアレンジ出来る方法を紹介します。

 

可愛いキャラ弁も おにぎりを使えば簡単に作れる!?

運動会に「キャラ弁」 見栄えもいいし、可愛くて、子供のテンションもアップ!午後からの競技も頑張れそう。

 

でも、キャラ弁ってのりを細かく切って絵にしたりと、ものすごく大変そうですよね。

これが、おにぎりにすると簡単に作れるんです。

 

ご飯を好きな形に握ったら、パーツを貼り付けるだけ(^^)

 

最近は100均で「デコ弁キット」も売っているので、パーツ作りにすごく重宝しますよ。

何種類か揃えておくと色々なキャラクターが出来て、作るのも楽しくなっちゃいます。

 

〈キャラおにぎり 初級編〉

白いご飯を好きな形に握り、パーツを貼るだけ

・顔だけ

・動物(犬、ネコ、クマ など)

・キャラクター(キティちゃん、ミッキー、ベイマックス など)

・男の子、女の子(髪の毛付き)など

 

〈キャラおにぎり 中級編〉

おにぎりの色を変えてみる  のりで包んだ上にパーツを貼り付ける。

・動物(ひよこ、柴犬、カエル など)

・キャラクター(プーさん、くまもん、まっくろくろすけ、アンパンマン など)

・ハート、星 など

 

〈キャラおにぎり 上級編〉

白いご飯と色付きご飯を合わせてみる。 飾り付けに凝る

・キャラクター(トトロ、ドラえもん など)

・おだいり様、おひな様(衣装付き 衣装はきゅうり、カニカマなどで)

・今人気の!ひょっこりおにぎり(のりの上や横から、動物やキャラクターがひょっこり顔を出す)

 

運動会にぴったりなお弁当箱 おすすめポイントはここ!!

 

運動会のお弁当の中身が決まったら、次はお弁当箱選び。

人数によってサイズも違うし、形も色々です。

 

ここでは、おすすめのお弁当箱をご紹介します。

 

・重箱タイプ

運動会以外の行事にも使える

料理が豪華に見える

きちんと感があるので、義両親への印象が良い

 

・ランチボックス

持ち運びが楽

ピクニック、海水浴など、普段使いに良い

 

・使い捨てタイプ

後片付けが簡単

最近は、ボックスタイプなど可愛いデザインも多い

 

暑い日の運動会であれば、保冷バッグに入れるのもおすすめです

 

 

運動会のお弁当 最後に

 

運動会のお弁当は、1年の中で1番気合いの入るお弁当かもしれません。

どうせなら、可愛いお弁当を。

と張り切ってしまいます。

簡単にできるなら、キャラ弁だって全然苦にならないし、むしろ楽しく作れますよ。

子供の好きなキャラクターだと、子供も嬉しくて、午後も疲れず頑張れるはず!!

運動会のお弁当は「キャラおにぎり」で決まり!!です。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

便座カバーほんとは必要?メリットとデメリットや清潔に保つ対処

便座カバーは洋式トイレに座ったときに感じる冷たさから守ってくれる役割があります。 しかし人によって、便座カバーは必要ないと思うことがあります。 洋式トイレにつける便座カバーは本当に必要なのでしょうか。 …

稲荷神社とは?普通の神社となにが違う?稲荷神と狐の関係・発祥と歴史

  神社には、いくつか種類がありますがその中に稲荷神社があります。 稲荷神社とは、どんな神社なのでしょうか。 稲荷神社ときくと狐が思い浮かびますが、どんな関係があるのでしょう? 稲荷神社には …

磁気カードはこれからICチップに変わる?!様々なカードの種類

  クレジットカード業界では、磁気カードからICチップによる取引がメインとなろうとしています。 なぜ磁気カードからICチップへと変わろうとしているのでしょうか。 ICチップメインに変わろうと …

華道といけばなの違いは何?流派とは?華道や生け花の流派の特徴

花をいけることは同じなのに、名前には華道といけばなの2つがあります。 生け花も活け花と書いたりひらがなだったりといろいろあります。 華道と生いけばなには、どんな違いがあるのでしょうか? わからないこと …

陶磁器が飯椀で木製が汁椀という違いはなぜ?ご飯を盛っても茶碗?

  ご飯や汁物を入れる器の材質はいろいろありますが、ご飯は陶磁器に汁物は木製を使っていることが多いですよね。 ご飯と汁物を入れる器が陶磁器か木製が定番のようになった理由はなんでしょうか? 茶 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。