日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

日本の餃子の種類は?中国と日本での違いやおいしい食べ方

投稿日:2023-03-07 更新日:

餃子は江戸時代に中国から伝わってきた食べ物です。

第二次世界大戦後になると庶民たちにも広まり、今では専門店ができるほど人気の料理となっています。

日本の餃子には、どんな種類があるのでしょうか。

日本の餃子の種類や中国との違い・餃子のおいしい食べ方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

日本の餃子の種類はなにがある?

日本での餃子は焼き餃子が主流となっていますが、他にはどんな餃子があるのでしょうか。

日本で食べられている餃子の種類を紹介します。

  • 焼き餃子

フライパンに餃子を並べ焼いてから、水またはお湯を加えて蒸し焼きにします。

日本では定番の餃子です。

  • スープ餃子

茹でた餃子と野菜をスープに入れます。日本では、これを水餃子と呼ぶことが多いです。

  • 揚げ餃子

餃子を油で揚げます。カリッとした食感があり、お酒のつまみや子どものメニューとして人気があります。

 

 

  • 蒸し餃子

餃子をセイロや蒸し器・電子レンジなどで蒸します。

ツルンとした食感が楽しめます。

ご当地餃子

日本各地にはご当地餃子があります。主なご当地餃子を紹介します。

  • 宇都宮餃子

栃木県宇都宮市のご当地餃子で、野菜が多い・肉が少なめ・ニンニクが少なめになっていることが特徴となっています。

脂っこさが少なく、胃もたれがしにくいことで女性に人気があります。

  • 浜松餃子

静岡県浜松市のご当地餃子で、餡には大量のキャベツが使われていることが特徴となっています。

餃子をフライパンに丸くなるように並べて焼き、器に盛りつけ真ん中に茹でもやしを添えた「円形焼き」が定番となっています。

  • 伊那(いな)餃子

長野県伊那市のご当地餃子で、モチモチとした皮には雑穀が練り込まれていて少し黄色っぽいことが特徴となっています。

餡はあっさりとした味になっているので、味噌ダレをつけて食べるのが定番となっています。

  • 博多餃子

福岡県博多区のご当地餃子で、屋台で広まったことから一口サイズになっていることが特徴となっています。

 

スポンサーリンク

 

餃子といっても中国と日本での違いは?

日本では焼き餃子が主流となっていますが、中国では茹で餃子・蒸し餃子が主流となっています。

また日本では餃子はラーメンやご飯・チャーハンなどと一緒に食べる「おかず」ですが、中国では「主食」として食べられています。

 

餃子のおいしい食べ方

餃子は、そのまま食べるかタレにつけて食べるのが主流となっています。

調味料の組み合わせ次第で、様々な味を楽しむことができます。

 

 

  • 主なタレの組み合わせ
    • 酢+こしょう
    • ポン酢+ラー油
    • 醤油+酢+ラー油+七味
    • ネギ+ごま油+塩
    • ポン酢+刻みネギ
    • ポン酢+刻み青じそ
    • 醤油+からし
    • ポン酢+焼肉のたれ+ラー油
  • 餃子の焼き方
  1. フライパンに油を引きます。
  2. 餃子を並べます。
  3. 餃子の上からお湯(100ml)を入れます。
  4. フタをしてから中火で焼きます。
  5. チリチリという音がしてきたら、フタを外して弱火にします。
  6. 油(大さじ1)を餃子に回し入れます。
  7. フタをして弱火で焼きます。
  8. 水分がなくなってきたらフライパンを回すように動かします。
  9. 強火にして表面に焼き色がついたら完成です。

【コツ】

  • フライパンに餃子を並べるときは、隙間を空けて並べます。隙間なく餃子を並べてしまうと、餃子同士がくっつき皿に皮が破れてしまう可能性があります。
  • パチパチと音がしてきたら、フライパンのフタを外してもいいですが餃子の皮が透明になっていない場合は、お湯を少し足してフタをして蒸し焼きにしましょう・
  • 餃子アレンジレシピ

ひと手間加えて、いつもの餃子を違った味で楽しむことができます。

  • チーズ餃子(1人分)

【作り方】

  1. フライパンにピザ用チーズ(15g)を敷いてから火をつけます。
  2. チーズが溶けてきたら、餃子(6個)を並べます。
  3. チーズに少し焦げ目がついたら、お湯(100ml)を入れフタをします。
  4. レモン汁(大さじ1)・オリーブオイル(大さじ1)・ブラックペッパー(適量)を混ぜ合わせてタレを作ります。
  5. 水気がなくなってきたら、餃子を皿にのせます。
  6. タレをかけたら完成です。
  • ペペロンチーノ風ソテー(1人分)

【作り方】

  1. ニンニク(1片)をみじん切りにします。
  2. フライパンに油を引き、餃子を並べます。
  3. 餃子の上からお湯(100ml)を入れます。
  4. フタをしてから中火で焼きます。
  5. チリチリという音がしてきたら、フタを外して弱火にします。
  6. みじん切りにしたニンニク・ハーブソルト(小さじ1/2)・鷹の爪(適量)を加えます。
  7. ニンニクの香りがしてきたら完成です。

日本の餃子の種類 さいごに

日本で餃子といえば「焼き餃子」が主流となっています。

酢醤油やそのまま食べても美味しい餃子ですが、様々な調味料を組み合わせることで違った味が楽しめます。

また日本各地には「ご当地餃子」と呼ばれる餃子もあるので食べてみてはいかがでしょうか。

♪ 餃子美味しいですよね。たまにものすごく食べたくなることがあります。最近では小龍包もお気に入り。小龍包についてはこちらの記事をご覧いただければと思います。

小龍包とは簡単 に説明すると?小龍包の歴史小籠包の正しい?食べ方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆腐の名前の由来や語源とは?豆腐の種類と絹と木綿の違いとは?

豆腐は大豆から豆乳を作り凝固剤を加えて固めてから、型に流し入れて水分を抜いて作られています。 作り方には納豆のように大豆を発酵させることはないのに、なぜ豆腐には「腐」という字が使われているのでしょうか …

着物帯の種類は長さと幅で決まる?帯の格とは?格による種類

着物の帯には様々な種類がありますが、着物と同じよう格式があるということです。 知らなかったので着物を着ても気にしたことはありませんでした(^^;) お気に入りの帯であっても、シーンによっては使うことが …

甘柿と渋柿の違いと見分け方?甘柿より古い干し柿の歴史/栄養と効能

柿は甘柿と渋柿に分けられます。 甘柿はそのまま食べることができますが、渋柿は柿から渋味を取るという手間をかけないと食べることができません。 また渋柿を干すことで甘くなり、干し柿として食べることができま …

無水エタノールの使い方掃除に万能な理由は? トイレとキッチンの場合

  無水エタノールは水分がほとんど含まれていないため洗浄力が高く、掃除に使うには便利な薬品といわれています。 今回は無水エタノールを使ったトイレとキッチンでの掃除方法について使い方や手順など …

驚く麹のパワー!酵素の効果?麹の種類と分類 日本での発祥と歴史

麹とは米や麦・大豆などの穀物に麹菌を付着させて培養したもので、日本酒や味噌・酢・漬物・醤油・焼酎などを造るときに使われています。 麹にはアミラーゼやプロテアーゼなど多くの酵素が含まれていて、食材の旨味 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。