日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

すだちを活かす食べ方!丸ごとレシピとすだちの効能や効果

投稿日:

すだちは徳島県の特産品で、香りと酸味で料理を引き立ててくれます。

薬味として使うだけでなく、いろんな食べ方があります。

すだちを使ったレシピをいろいろ探してみました。

また、すだちの効能やその効果。そして保存方法や保存期間などを紹介します。

スポンサーリンク

 

すだちの食べ方丸ごとレシピ

  • 舞茸パスタ(2人分)
  1. ニンニク(2かけ)はみじん切りにします。
  2. スライスベーコン(2パック)・白ネギ(1本)・アスパラガス(2本)は食べやすい大きさに切ります。
  3. 舞茸(100g)は手で裂きます。
  4. すだち(1個)は絞って果汁にします。
  5. パスタ(200g)をパッケージに表示されている時間で茹で、茹で汁をお玉2杯分取っておきます。
  6. フライパンにオリーブオイル(適量)を入れ熱してから、みじん切りにしたニンニクを炒めます。
  7. 舞茸・スライスベーコンを加えて炒めます。
  8. 舞茸がしんなりしてきたら、白ネギ・アスパラガスを加えて炒めます。
  9. アスパラガスに火が通ったら、すだちの果汁を加えます。
  10. バター(20g)・めんつゆ(大さじ2)を加えて混ぜ合わせます。
  11. 茹でたパスタ・茹で汁を加えて混ぜ合わせたら完成です。
  • おにぎり(2人分)
  1. 鮭(60g)は焼いてからほぐします。
  2. ご飯(400g)にすだち(1個)の皮をすりおろします。
  3. すだちを絞って、果汁を加えます。
  4. ほぐした鮭を加えて、ご飯を混ぜ合わせます。
  5. 塩(適量)で味を整えてから、おにぎりにしたら完成です。
  • すだちトースト(2人分)
  1. すだち(2個)は薄くスライスしてから器に入れ、ハチミツ(大さじ4)を加え30分つけておきます。
  2. 食パン(2枚)をトーストにします。
  3. トーストにクリームチーズ(適量)を塗ってから、ハチミツ漬けにしたすだちをのせたら完成です。

 

  • 鶏肉ネギ炒め(2人分)
  1. 鶏肉(300g)は一口大に切ります。
  2. ネギ(2本)は小口切りにします。
  3. すだち(2個)は絞って果汁にします。
  4. フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから鶏肉を炒めます。
  5. 塩コショウ(適量)・すだちの果汁を加えて混ぜ合わせます。
  6. ネギを加え混ぜ合わせ、鶏肉に火が通ったら完成です。
  • 雑炊(2人分)
  1. 白菜(1枚)、ネギ(適量)は細かく刻みます。
  2. 玉子(2個)は器に割り入れてほぐしておきます。
  3. すだち(1個)を絞って果汁にします。
  4. 鍋に水(500ml)を入れて沸騰させます。
  5. めんつゆ(大さじ2)・ご飯(1合)・白菜を入れて煮立たせます。
  6. みりん(小さじ2)を加えてひと煮立ちさせます。
  7. 割りほぐした玉子・ネギを加えて軽く火を通します。
  8. すだちの果汁を加え、火を止めたら完成です。
  • チキンハンバーグ(5個分)
  1. 玉ねぎ(1/2個)はみじん切りにボウルを入れます。
  2. すだち(2個)は絞って果汁にします。
  3. 鶏ひき肉(450g)・すだちの果汁・塩(適量)を加えてこね、ハンバーグの種を作ります。
  4. ハンバーグの種を5個に分けて形を整えてからラップをして、冷蔵庫で20分おきます。
  5. フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから、ハンバーグを入れます。
  6. 両面を焼き、火が通ったら完成です。
スポンサーリンク

 

すだちの効能と効果

  • クエン酸

レモンの約1.5倍、ミカンの約4倍以上のクエン酸が含まれていて、疲労回復や肩こり・腰痛・肥満・生活習慣などの予防、老化防止に効果があります。

  • スダチチン

最近の研究によって明らかになった成分で、ガン予防やシワ・たるみ・シミの改善、脂肪燃焼を良くするなどの効果があります。

  • ビタミンC

免疫力を上げる、メラニン色素の発生を抑える、貧血の予防などに効果があります。

  • リモネン

皮と果汁に豊富に含まれていて、食欲増進やイライラ解消などに効果があります。

  • ビタミンA

目や皮膚・髪の健康を維持する、免疫力を上げる、風邪などの感染症予防に効果があります。

  • ビタミンE

皮に多く含まれていて、老化防止や血行を良くする、冷え性や頭痛の改善などに効果があります。

 

 

すだちの保存方法と保存期間

すだちは常温保存にすると、黄色くなって風味が落ちてしまいます。冷蔵、または冷凍で保存しましょう。

  • 冷蔵保存
  1. すだちを洗ってから、水気を拭き取ります。
  2. 4個ほどポリ袋に入れてから、空気を抜いて口を閉じます。
  3. 野菜室に入れます。

保存期間は2週間が目安です。

  • 冷凍保存
  1. すだちを洗ってから、水気を拭き取ります。
  2. 5個ほど食品保存袋に入れてから、空気を抜いて口を閉じます。
  3. 冷凍庫に入れます。

保存期間は3ヶ月が目安です。

 

すだちの効果とレシピ さいごに

すだちにはクエン酸やビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力を上げる・疲労回復に効果があります。

薬味だけでなく料理にも活用できるので、いろいろ試してすだちを味わってみましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

万華鏡!この神秘的で奥深いものはいつからあるの?種類や歴史や由来は

  筒の中をのぞきながらクルクルと回すと、様々な模様を見せてくれる万華鏡。 民芸店などでお土産として売られているのを見かけますよね。 そのくらい定番になっている万華鏡。 万華鏡が織りなす美し …

スノードームとは?いつ誕生?中身と簡単にできるスノードームの作り方

球体やビンを振ると中に入っている粒子がユラユラと舞い、まるで雪が降っているように見えるスノードーム。 雪のように見える粒には、どんな物が使われているのでしょうか。 スノードームの歴史や中に入っている物 …

丼物とは?いつから?発祥と歴史/丼物の主な種類や創作料理

カツ丼や牛丼・天丼など、日本には様々な丼物があります。 一つの丼にご飯と具材をのせた食べ物は、いわゆる現在でいうところのワンプレーと料理のようなもの。 そんな丼物はいつから食べられるようになったのでし …

家電のサブスクレンタルとは?メリットとデメリットとポイント

料金を支払うことで一定期間物やサービスを利用できるサブスクレンタル。 サブスクレンタルには、いろんな種類がありますが、その中に家電(家庭用電化製品)もあります。 家電のサブスクレンタルとは、どんなサー …

ラーメンの定義はあるの?種類をスープや味ご当地ラーメンの種類

日本の国民食の1つであるラーメンには、様々な種類や味があります。 ラーメンといってもいろんな種類がありますが、ラーメンには定義があるのでしょうか。 ラーメンの定義とは? ラーメンの種類やさまざまな地域 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。