日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

糸こんにゃくと白滝はどんな違い?こんにゃくの美味しい食べ方!

投稿日:

こんにゃくには、板こんにゃくの他に細い状態にした糸こんにゃくとしらたきがあります。

どちらも細くしたこんにゃくですが、名前の違いにはどんな意味があるのでしょうか。

糸こんにゃくと白滝の違いを調べてみました。

またこんにゃくの美味しい食べ方やこんにゃくのおつまみレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

糸こんにゃくと白滝はどんな違いが?

糸こんにゃくとは、こんにゃく芋をすりおろしてから水酸化カルシウムを加えて固めてから糸状に切ったこんにゃくです。

白滝は水酸化カルシウムを加えて固めるまでは同じですが、穴の開いた筒に入れて押し出して作られたこんにゃくです。

筒から白い糸状になって出てくる姿が白い滝に見えることから「しらたき」と呼ばれるようになりました。

糸こんにゃくはこんにゃくを細く切ったもの、白滝はこんにゃくを筒に入れて糸こんにゃくより細くしたこんにゃくだという製造方法に違いがあります。

 

こんにゃくの美味しい食べ方!簡単な方法紹介

 

白和え(4人分)

  1. 板こんにゃく(1/4枚)・ ニンジン(60g)は、長さ3cmの細切りにしてから茹でます。
  2. ほうれん草(80g)は茹でてから水気を絞り、長さ3cmに切ります。
  3. ボウルに白味噌(小さじ1)・砂糖(小さじ1)・すりごま(大さじ2)を入れて混ぜ合わせます。
  4. 豆腐(200g)・こんにゃく・ニンジン・ほうれん草を加え、混ぜ合わせたら完成です。

味噌チーズ焼き(3人分)

  1. 板こんにゃく(1枚)の両面に格子状の切り目を入れてから、一口大に切り茹でます。
  2. 容器に白味噌(大さじ1)・みりん(大さじ1)・砂糖(小さじ1)・すりごま(小さじ1)・ゴマ油(小さじ1)・顆粒カツオだし(小さじ1/2)を入れて混ぜ合わせ、タレを作ります。
  3. フライパンにこんにゃくを入れて、から煎りをして水分を飛ばします。
  4. ゴマ油を加え、中火で約2分炒めます。
  5. 弱火にしてから、タレを加えて混ぜ合わせます。
  6. 耐熱皿にこんにゃくを並べ、スライスチーズ(3枚)をのせます。
  7. オーブントースターで焼き目がつくまで焼いたら完成です。

ピリ辛スープ(4人分)

  1. 板こんにゃく(1枚)を薄い短冊状、ショウガ(1片)は千切り、ネギ(1本)は斜め切りにします。
  2. 鍋にこんにゃくを入れから煎りして水分を飛ばしてから、ゴマ油(大さじ1)・ショウガ・唐辛子を加えて炒めます。
  3. 水(800ml)・顆粒コンソメ(小さじ1)・醤油(大さじ2)を加えて、加熱します。
  4. 味を整えたら完成です。

 

 

こんにゃくでおつまみ!レシピ紹介

 

こんにゃくのおつまみは煮物や炒めたものなどがありますが、こんなおつまみはいかがでしょう。

 

肉巻きこんにゃく(4人分)

  1. 器に醤油(大さじ3)・みりん(大さじ3)・酒(大さじ2)・砂糖(大さじ2)を入れ、混ぜ合わせてタレを作ります。
  2. 板こんにゃく(1枚)に隠し包丁を入れてから、一口大に切ります。
  3. 豚バラ薄切り肉(300g)をこんにゃくに巻き、片栗粉(適量)をまぶします。
  4. フライパンでゴマ油(適量)を熱してから、肉を巻いたこんにゃくを入れます。
  5. 両面に焼き目がついたら、タレを加えて軽く煮詰めます。
  6. トロミがついたら完成です。

こんにゃくフライ(3人分)

  1. 板こんにゃく(1枚)は一口大に切り、茹でます。
  2. 茹でたこんにゃくの粗熱が取れたら、塩コショウ(適量)を振りかけます。
  3. 小麦粉(適量)→溶き卵(1個)→パン粉(適量)の順に衣をつけます。
  4. 油でキツネ色になるまで揚げたら完成です。

バター醤油焼き(4人分)

  1. 器に砂糖(小さじ1)・みりん(大さじ1)・醤油(大さじ1)を入れ、混ぜ合わせてタレを作ります。
  2. 板こんにゃく(1枚)は格子状の切り目を入れてから2cm角に切り、茹でます。
  3. 長ネギ(30g)は斜め切りにします。
  4. フライパンに茹でたこんにゃくを入れてから煎りします。
  5. バター(3g)を加え、こんにゃくに焼き目がつくまで焼きます。
  6. 長ネギを加え炒めます。
  7. 長ネギがしんなりとしてきたら、タレを加え混ぜ合わせたら完成です。

 

白滝ペペロンチーノ(2人分)

  1. ソーセージ(2本)は1cm幅に切ります。
  2. 唐辛子(1本)は輪切り、ニンニク(1片)はスライスにします。
  3. 白滝(1袋)をザルに入れて熱湯をかけ、食べやすい長さに切ります。
  4. フライパンで白滝をから煎りしてから、皿に移します。
  5. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)・ソーセージ・ニンニク・唐辛子を入れて、弱火で熱します。
  6. ソーセージに焼き目がついたら、白滝を戻します。
  7. 顆粒コンソメ(小さじ1)を加え、炒め合わせます。
  8. 塩コショウ(適量)で味を整えたら完成です。

 

糸こんにゃくと白滝の違いとレシピ さいごに

糸こんにゃくは糸状に切ったこんにゃく、白滝は筒に入れて細い状態に押し出したこんにゃくという違いがあります。

現在では糸こんにゃくも白滝と同じ方法で作られているので、呼び方が違うだけになりました。

こんにゃくには様々な食べ方があるので、いろんな料理で味わってみてください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

数ある日本の鉄道の歴史は?関東の鉄道路線 一覧はじめての列車

電車は時間に正確で様々な場所に行ける便利な乗り物です。 毎日の通勤にも休日の旅行にもなくてはならない鉄道。この鉄道日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。 日本全土に鉄道はありますが、まずは …

そうめんのルーツ?素麺の日本の歴史と名前の由来 冷麦と何が違う?

  そうめんは小麦粉・塩・水を原料にして作られた細い麺。 暑い季節は茹でてから水で揉み洗いをしてヌメリを取り冷水で締めてつゆにつけて食べる冷やしそうめん。 寒い季節は味噌汁や温かいつゆに入れ …

入浴方法の種類とおすすめの入り方 毎日の入浴で期待できる方法別効果

  入浴には皮膚を清潔に保つだけでなく、心身のストレスを取り除く効果があると言われています。 湯船でお湯につかるだけでなく体調や状況に合わせた、入浴方法はたくさんあります。 入浴によって期待 …

牡蠣の殻付きの洗い方と簡単な開け方!生食用牡蠣のおいしい食べ方

スーパーマーケットでは、むき身となった牡蠣が売られているのが一般的です。 しかし、産地や物産展・ネット販売では殻が付いたままで牡蠣が売られていることがあります。 殻付きの牡蠣は美味しいけど、どうやって …

自転車改造で安全確保!自転車にバックミラーやウィンカーは付けられる?

自転車は、手軽に移動ができて運動にもなる便利な乗り物です。 しかし、後ろから猛スピードで走り抜ける・安全確認をせずに飛び出す自転車もいて、自分が気をつけていても危険が飛び込んでくることがあります。 自 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。