日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

キノコが嫌いなのはなぜ?克服!きのこが嫌いでも食べられるレシピ

投稿日:

シイタケやマイタケ・マッシュルーム・エリンギなどキノコには様々な種類と調理法があります。

しかし、キノコが苦手で食べられない人もいます。

キノコが嫌いになってしまう原因には、どんなものがあるのでしょうか。

キノコが嫌いになってしまう原因やキノコ嫌いを克服する方法と美味しく食べられるレシピなどを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

キノコが嫌いなのはなぜ?

美味しいとキノコ好きが居るように、きのこが苦手、嫌いという方もいます。

キノコ嫌いになってしまう主な原因として、食感・ニオイ・見た目があるようです。

 

食感

キノコは噛めば噛むほど旨味が出て美味しくなりますが、ヌルッとしたキノコ特有の食感が苦手だといわれています。

ニオイ

マイタケやシイタケ・エリンギには独特のニオイがあり、不快に感じることがあるそうです。

見た目

シイタケのウラにあるヒダが気持ち悪いと感じることがあるといわれています。

もう一つ余談になりますが、私の知人に「きのこって菌類でしょ。気持ち悪くてそんなもの食べられない!」という人もいました(^^;)

 

きのこ嫌いを克服したい!

キノコ嫌いを克服するには、食感とニオイを抑えることが大切だといわれています。

 

みじん切りにする

キノコをみじん切りにすることで、キノコ特有の食感を抑えることができます。また形状も変わるので、見た目が苦手な人にも有効な方法です。

 

酒で炒める

料理酒や白ワインなどの酒を加えて炒めることでキノコ特有のニオイを抑えることができます。強火で炒めることでアルコールが飛ぶので、酒に弱い人や子どもに安心して食べさせられます。

 

スポンサーリンク

 

きのこが嫌いでも食べられるレシピ

キノコが苦手な人でも食べられるレシピを紹介します。

 

肉味噌(4人分)

  1. エノキ茸(1/2株)・シメジ(1/2株)・シイタケ(3枚)・ニンジン(1本)・玉ねぎ(1/2個)・ニンニク(1片)・ショウガ(適量)は、みじん切りにします。
  2. フライパンにオリーブオイル(適量)・みじん切りにしたニンニク・ショウガを入れて火にかけます。
  3. ニンニク・ショウガの香りがしてきたら、豚ひき肉(300g)を入れて炒めます。
  4. 豚ひき肉の色が変わってきたら、みじん切りにしたエノキ茸・シメジ・シイタケ・ニンジン・玉ねぎを加えて炒めます。
  5. みりん(大さじ2)・めんつゆ(大さじ2)を加えて炒め合わせます。
  6. ある程度水分が飛んだら、味噌(適量)を加えて炒め合わせたら完成です。

チーズ炒め(4人分)

  1. シメジ(1パック)・マイタケ(2パック)は、石づきを取ってからほぐします。
  2. フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから、シメジ・マイタケを加えて炒めます。
  3. シメジ・マイタケに火が通ったら、醤油(小さじ2)をまわし入れて炒めます。
  4. スライスチーズ(2枚)を手でちぎって、シメジ・マイタケの上にのせます。
  5. スライスチーズが溶けてきたら、全体的に混ぜます。
  6. 器に盛り付け、パセリまたは青のり(適量)を振りかけたら完成です。

 

スパイシー炒め(2人分)

  1. シイタケ(1パック)は石づきを取ってから、食べやすい大きさに切ります。
  2. フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから、シイタケを加え炒めます。
  3. シイタケがしんなりとしてきたら、塩(適量)・顆粒コンソメ(適量)・ガーリックパウダー(適量)・クミン(適量)・コリアンダー(適量)を加え炒め合わせたら完成です。

 

スープ(4人分)

  1. 白菜(8枚)・油揚げ(1枚)・マイタケ(1パック)は食べやすい大きさに切ります。
  2. 鍋に水(800ml)・切った具材を入れて、火にかけます。
  3. 沸騰し、具材に火が通ったら、顆粒コンソメ(小さじ1)を入れ軽く混ぜたら完成です。

 

 

ケチャップ炒め(2人分)

  1. ナス(1本)は乱切りにしてから、水にさらしておきます。
  2. 玉ねぎ(1/2個)は薄切り、エリンギ(1パック)は食べやすい大きさに切ります。
  3. フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから、豚こま肉(400g)・玉ねぎを加えて炒めます。
  4. 塩コショウ(適量)を振り入れ豚こま肉の色が変わってきたら、ナス・エリンギを加えて炒めます。
  5. ケチャップ(大さじ3)・ウスターソース(大さじ1)・マヨネーズ(大さじ1)・味噌(大さじ1/2)・砂糖(小さじ1)・バター(小さじ1)を加え、混ぜ合わせます。
  6. 湯(300ml)を加えてフタをしてから、約5分煮込みます。
  7. フタを取り、焦げつかないように混ぜながら炒めます。
  8. 汁気がなくなったら完成です。
スポンサーリンク

 

キノコ嫌いを克服! さいごに

きのこが苦手だという理由には、見た目やニオイ・食感が悪いなどがありました。

きのこには健康や美容に良いといわれている栄養が豊富に含まれているので、みじん切りにする・スパイスを加えるなど工夫することで克服できる可能性はあります。

きのこを食べてみたいけど、どうすれば良いのか分からないときの参考になれば幸いです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マウスを買う前に種類と特徴を知る!選び方はここがポイント!

パソコンにつきもののマウスとは、画面上にあるポインタを自分の思う場所へ移動させる、選択や実行などで使われるパソコン周辺機器の1つです。 マウスには様々な種類があり、接続方法・センサーなどに違いがありま …

歯ブラシの誕生とその歴史/なかった昔の歯のケアはどんな?

歯ブラシは、歯についた汚れを取るための小さなブラシです。 歯ブラシは虫歯や歯周病の原因となる汚れを取るために使います。 毎日当たり前のように使っていますが歯ブラシがなかった頃にはどんなもので歯のケアを …

鯵の旬と選び方!栄養と効能は? 鯵の定番美味しい和食のレシピ

鯵は握り寿司や刺身・フライ・塩焼きそれに干物など様々な料理で味わうことができる魚です。 1年中手に入ることができるので、旬がいつなのか? と分からないことがありますね。 そんな鯵の旬は春から初夏である …

百人一首とは?その意味は歴史を紐解くと 百人一首とかるたの違いは

  昔お正月にやった覚えがある百人一首。 なかなか覚えられなかった思いばかりが残っています。 百人一首は普通のかるたとちょっと違って、歌人100人の和歌を1人1首ずつ選んだ秀歌撰(しゅうかせ …

日本の打楽器の種類には何がある?和太鼓の種類や特徴と歴史

シンバルやカスタネット、トライアングルなど世界には数多くの打楽器があり、日本にも和太鼓をはじめとする打楽器があります。 よく聞くところではお祭りの時の太鼓がそうですね。 日本の打楽器にはどれくらいの種 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。