日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

マウスが動かない!対処法は?動かない原因は?有線と無線では

投稿日:2021-10-13 更新日:

パソコン操作に必要なマウスが、突然動かなくなって困ることがありますね。

マウスが動かなくなるとパソコンの操作ができなくなるだけでなく、正しくシャットダウンさせられなくなってしまいます。

マウスが動かなくなってしまう原因がわかれば自分でも対処できることもあります。

原因や対処の方法、また買い換え時期の判断などを紹介します。

スポンサーリンク

 

マウスが動かない時の対処法 まずやることは?

マウスが動かなくなった時に確認することには、どんなことがあるのでしょうか。
慌てて買いに走る前に、故障なのか?自分で対処できるか?など、原因を探ってみましょう。

 

パソコン本体の確認

マウスが本当に動かなくなったのかを確認する前にパソコン本体が正常に作動しているかを確認する必要があります。

パソコンに原因があるとマウスも正常に動かすことができません。

キーボードにあるWindowキーを押して、メニューが表示されるかを確認します。

反応がない場合は、パソコンの強制終了を行ってから再起動をします。

OSによって強制終了の手順に違いがあるのでマニュアルで確認してから行ってください。

 

ケーブルの確認

有線マウスの場合はケーブルが差し込み口に差し込んでないと、正常に動作しません。

緩んでいる、または外れている場合は、一旦外してから差し直してみましょう。

 

 

マウスの電源確認

ワイヤレスタイプのマウスには電源スイッチがあります。

電源スイッチがオフになっているかを確認しましょう。

オフの場合はオンにしてみる、オンの場合は電源を入れ直してマウスが動くかを確認してください。

 

ゴミの確認

ボール式マウスの場合は、内蔵されているボールやマウスの中にホコリやゴミがつまっていることがあります。

底面のカバーを外してボールや内側にゴミが見つかったときは取り除きましょう。

 

操作場所の確認

光学式マウスを操作する場所がガラスや光沢のある面では正常に操作できなくなります。

光沢のない紙やマウスパッドの上で動くかどうかを確認しましょう。

 

汚れの確認

光学式マウスの裏面にはレーザー光がでる部分があり、ゴミなどの汚れがあると正常に操作できなくなります。汚れがある場合は掃除をして取り除きましょう。

 

スポンサーリンク

 

マウスが動かない原因? 有線の場合と無線の場合

有線マウスと無線マウスでは動かなくなる原因に違いがあります。

 

有線マウスの場合

  • 接触不良

マウスのケーブルがしっかりと接続されていないと、接触不良となりマウスが正常に作動しません。

 

  • 差し込み口の不具合

ケーブルやメモリなどを繋ぐための差し込み口に不具合があると、ケーブルをしっかり差し込んであってもマウスを操作することはできません。

 

無線マウスの場合

  • 電池切れ

電池を入れて動かすため、電池が切れるとマウスでの操作ができなくなります。

 

  • スイッチ

ほとんどのマウスには、電源をオンオフするためのスイッチがあります。

電源がオンになっていないとマウスを動かすことができません。

 

  • 受信機の不具合

受信機をパソコンに差し込むことでマウスとの連動ができるようになります。

受信機が不調になると、上手く連動できなくなります。

また受信機を差し込んである差し込み口が不調となると正常に機能しないため、マウスを動かすことができません。

 

  • 受信機との距離

マウス本体と受信機との距離が離れすぎてしまうと、通信が上手くいかずマウスが反応しなくなります。

 

 

マウスが動かない!買い換え時の判断は?

マウスを使う環境や使用頻度によって違いはありますが、約5年が寿命といわれています。

以下のような症状が出てきたら、買い換え時期といわれています。

 

  • マウス本体が反応しない
  • ダブルクリックをしても反応がない
  • スクロールしても動かない
  • 無線マウスの電池を交換しても動かない
  • マウスポインタが勝手に動く

 

マウスが動かない! さいごに

マウスはパソコンを操作するためには必要な周辺機器ですが、使う頻度が多いため消耗品ともいわれています。

ケーブルや受信機による不具合が原因の場合は、すぐに買い替える必要がありますが、丁寧に扱う・こまめに掃除することでマウスの寿命をのばすことができます。

マウスが動かなくなった時は原因を確認して、どうにもならないときは新しいマウスに買い替えて、快適にパソコン操作ができるようにしましょう。

買い替えた場合は、少しでも長持ちするように気をつけて使ってみてはいかがでしょうか。

♪マウスは消耗品といわれています。買い換えるタイミングが大事ですね。マウスについてよく知っておくことも大事。こちらも合わせてご覧いただければと思います。

マウスを買う前に種類と特徴を知る!選び方はここがポイント!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョコミン党とは?その実態は? チョコミン党の聖地は京都だった

  TwitterやInstagramなどのSNS上で「#チョコミン党」というハッシュタグを見かけることあります。 チョコミントとなにか関係が?なんて思ったので、チョコミン党とはどんなものな …

日本茶の起源は?日本のお茶ができるまでの歴史と日本茶の種類

私たちが普段飲んでいる日本茶は日本独自の飲み物として愛飲されてきました。 緑茶や玄米茶・ほうじ茶・釜炒り茶など、様々な種類のものがあり、日本茶と呼ばれています。 日本茶はいつから栽培されていたのでしょ …

サバイバルに必要な道具 必須アイテムと自作できる道具の作り方

  サバイバルとは困難な状況になっても生き残ることをいいます。 自然災害や感染症発生によって、生活環境がガラッと変わってしまう可能性があります。 知識はあっても、ある程度の道具が揃っていない …

食用キノコの栄養と特徴 きのこと合う食材は?和洋きのこ料理

きのこには食物繊維やビタミンDが豊富に含まれていて、腸内環境を整えたり骨を強くしたり免疫機能を調整するなどの働きがあります。 鍋物や汁物・炊き込みご飯・パスタなどの具材にするのが一般的ですが、きのこは …

山菜の蕗と蕗の薹の違いは?美味しいきゃらぶき作り方のポイント

蕗と蕗の薹は形に違いがありますが、同じ植物です。 蕗と蕗の薹は、成長していくことで蕗の薹から蕗へと変わっていきます。 蕗と蕗の薹の違いや保存食にもなるきゃらぶきのおいしい作り方・ふきの変わり種アレンジ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。