日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2021-05-30
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
日本人はなぜ使うのが難しい箸を使うのか?カトラリーの起源と歴史
寿司や刺身・うどん・そばなどの和食を食べるときに必要となるのが箸です。 一見簡単そうに見えますが、使い慣れていない人にとっては難しいと思うのではないでしょうか。 なぜ日本人は箸を使うのか、飲食店でカト …
キックボードと電動キックボードなにが違う?乗る時のルールとは?
キックボードは大きく分けると動力あり、または動力なしの2つになります。 動力ありのキックボードは「電動キックボード」と呼ばれていますが、動力なしのキックボードとの違いには、どんなことがあるのでしょうか …
驚く麹のパワー!酵素の効果?麹の種類と分類 日本での発祥と歴史
麹とは米や麦・大豆などの穀物に麹菌を付着させて培養したもので、日本酒や味噌・酢・漬物・醤油・焼酎などを造るときに使われています。 麹にはアミラーゼやプロテアーゼなど多くの酵素が含まれていて、食材の旨味 …
使い捨てカイロの仕組みと種類・歴史と起源 使い方は貼る貼らない?
使い捨てカイロは、火などの道具を使わずに袋から取り出すだけで熱くなり、冷えた体を温めることができる便利なアイテムです。 どうして簡単に使い捨てカイロが熱くなるのでしょう? 使い捨てカイロ …
豆腐料理の定番!揚げだし豆腐のレシピと基本の炒り豆腐の作り方
味噌汁や鍋の具材、薬味をのせた冷や奴が豆腐の定番的な使い方ですが、他にもいろんな豆腐料理があります。 豆腐の定番料理にはどんなものがあるのでしょう。 定番の揚げ出し豆腐のおいしい作り方や基本の炒り豆腐 …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ