日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

下駄とは?構造から下駄をみると 下駄の種類や歴史とその語源

投稿日:2020-06-23 更新日:

浴衣や着物など和装の履物といえば下駄を思い浮かべます。

今ではあまり下駄を履いている人を見かけなくなってきました。

足裏の血行が良くなる・浮き指が解消される・踏ん張る力がつく・扁平足になりにくいなどの効果があるといわれている下駄ですが、その効果の元は構造でしょうか?

下駄のことを知りたいと種類や歴史などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

下駄とは?構造から下駄をみると

下駄は足をのせる台・足の指を引っかける鼻緒で作られています。

台と鼻緒には、どんな役割があるのでしょうか。

 

足をのせる部分のことで、主に杉や桐が素材として使われています。台には鼻緒を留める目と呼ばれる穴が前に1つ・後ろ左右に1ずつあります。

 

台の下についている部分のことで、地面から離れているため雨や土の汚れから足を守る役割があります。

二枚歯が一般的となっていますが、坂道を平坦な道と同じように歩ける山登りに適した一本歯や花魁が顔見せで道中を歩くときに履いていた道中下駄は三枚歯があります。

 

鼻緒

台の目に通す紐のことで、麻やシュロ・ワラ・竹の皮・革などを芯にして布で覆ってあります。

色とりどりの布を使っているので花緒とも呼ばれています。

 

 

スポンサーリンク

 

下駄の種類はこんなにいろいろある

下駄には数多くの種類があります。

どんな下駄があるのでしょう?調べたいくつかを紹介します。

 

足駄(あしだ)

歯を台に差し込んである下駄です。

平安時代後期から江戸時代頃まで使われていました。

江戸時代では雨天時の履物、明治時代から昭和時代初期では旧姓高等学校の生徒が履いていたといわれています。

 

山下駄

台・歯ともに一ツ木をくり抜いて作られた下駄です。

江戸時代初期に木こりたちが山で作って売りに出ていたことから名付けられたといわれています。

 

吉原下駄

山下駄と同じく一ツ木をくり抜いて作られた下駄です。

木は杉、鼻緒は竹の皮が使われていて、吉原に遊びに来ていた客が雨に降られたときに、待合茶屋が貸してくれたそうです。

 

ぽっくり下駄

底がくり抜いてある高めの下駄です。

花魁や太夫につく禿(かむろ)と呼ばれていた女の子が履いていました。

現在では七五三や結婚式・成人式などのお祝いのときに履いていますね。

 

露卯(ろぼう)

台と歯がそれぞれ違う素材で作られた差歯下駄(さしばげた)です。

台に歯のホゾが見えるのが特徴となっています。

※一木作りの下駄を連歯下駄,歯を差し込んだものを差歯下駄という。

 

馬下駄(うまげた)

台の形が四角で差し歯になっている下駄です。

台の下が菱形にくり抜いてあるので、歩くと馬の蹄のような音がしていたそうです。

 

スポンサーリンク

 

駒下駄

一般的な下駄で歯の高さが馬下駄より低いため、雨の日だけでなく晴れの日でも履けるので日和下駄とも呼ばれてます。

 

助六下駄

歌舞伎の十八番「助六」で主人公が履いている下駄です。

素材は桐の糸柾目で形は小判型・歯の素材は朴が使われていて、1713年の初演時には流行しました。

 

 

右近下駄

台の表面がカーブした歯のない下駄です。

土踏まずの辺りがくり抜いてある・底にスポンジが貼られていることが特徴となっています。

 

田下駄

田んぼでの作業時や湿地を歩くために使われていた日本最古の下駄で遺跡から発掘されたそうです。

 

下駄スケート

歯の部分に鉄製の刃を取りつけた日本独自のスケート靴です。

明治時代から昭和30年代まで日本各地で使われていたそうです。

 

神職用下駄

神道や神社などで神に奉仕して祭儀や社務などを守る役目のある神職の人が履く下駄です。

会津桐白合皮丸下駄が一般的で鼻緒が白色になっています。

 

波空
こうして種類をみるとほんと、下駄ってたくさんあるんだね
猫にゃん
うん、聞いたこともない下駄がいっぱいあるにゃ

 

下駄の歴史とその語源

弥生時代に水田や湿地を歩くときに沈まないようにすることと足の保護として使われていたことが下駄の始まりといわれています。

平安時代では、ぬかるんだ道を歩くときや足元が濡れないようにと台に歯を差し込んだ足駄が履かれるようになりました。

江戸時代になると、雨天時の履物として庶民の間にも広まり歯が高い場合は足駄、低い場合は下駄と呼ばれていました。

ちなみに京都・大阪では歯が高い場合は高下駄、歯が低い場合は差下駄と呼ばれているそうです。

1955年頃になると和装から洋装中心と変わってきたため、下駄は普段使いの履物から特別な日に使う履物になっていきました。

現在では気軽に和装を楽しむ人も増えてきたので、下駄をファッションの1つとして見直されるようになってきました。

 

スポンサーリンク

 

下駄とは さいごに

下駄を履くと骨に良い刺激を与えられ丈夫になる、姿勢が良くなるなどのメリットがあるそうです。

和装だけでなく、洋装にも合わせることができるので、気軽に下駄を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪下駄を楽に履くには痛くならないコツや歩き方も大事です。

痛くならない下駄の歩き方のコツ 手入れで長持!鼻緒のすげ替えは?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

磁気カードはこれからICチップに変わる?!様々なカードの種類

  クレジットカード業界では、磁気カードからICチップによる取引がメインとなろうとしています。 なぜ磁気カードからICチップへと変わろうとしているのでしょうか。 ICチップメインに変わろうと …

ほおずきお手玉は見た目より簡単!作り方のコツと縫わないお手玉

  お手玉の種類も色々ありますが、遊ぶだけでは無く、飾って可愛いお手玉もあります。 よく地方のお土産屋さんでも見られる、ちりめんで出来たお手玉飾り。 動物だったり干支だったり、可愛い子供だっ …

包丁とは?語源や歴史から 種類や和包丁と洋包丁の違い 選び方の注意

  お料理をするときの必須アイテム包丁。 包丁は食材を切る・刻む・皮を剥くなど料理に欠かすことのできない調理道具です。 包丁にはハモやウナギ・マグロなどの魚や麺を切る専用包丁や、日本伝統の和 …

包丁初心者の砥石を使った研ぎ方は難しい?砥石の使い方基本とコツ

  こだわって選んだ・贈り物で頂いたなど愛着のある包丁はできるだけ長く使いたいですね。 でも切れ味が悪くなったときの包丁の手入れはどうしたらいいのでしょうか? 最近では包丁を研ぐ便利アイテム …

スパゲッティの種類をソースで分類すると?代表的メニューと変わり種

スパゲッティソースには定番のトマトやクリーム・オイルなどがあり、調理方法が豊富にありますね。 スパゲッティの種類をソースで分類するとどんなものがあるのでしょう。 そしてスパゲッティの代表的なメニューと …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。