日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

毛染め液落とし方は?壁や壁紙についた場合の対処法と肌についた時

投稿日:2019-10-05 更新日:

 

自宅で手軽に自分好みの色に髪の毛を染めることをホームカラーまたはセルフカラーと呼ばれています。

時短や美容院にいく費用や手間を考えて、あなたも自分で染めていませんか?

でも慣れないうちは毛染め液を壁に付けて汚してしまうことがありますよね。

毛染め液が壁や床・自分の肌についてしまったときの落とし方・対処方法などをまとめました。

 

スポンサーリンク

 

毛染め液落とし方は?壁や壁紙についた場合

酸化染料が含まれている1剤と酸化剤が含まれている2剤という薬剤を混ぜた混合液を使うことで、髪を染めることができます。

毛染め液は時間が経つと染料が酸化して定着していくので、壁や床などについてしまうと汚れが取れにくくなります。

家にある洗剤で毛染め液でつけてしまった汚れを落とすことができますよ。

 

住宅用弱アルカリ洗剤

住宅用弱アルカリ洗剤には油・色素を分解する成分が多く含まれています。

アルカリ性洗剤で壁紙についた汚れを落とそうとすると、種類によっては変色・色落ち・溶けるなどで壁紙が傷んでしまう可能性があるので、必ず弱アルカリ性または中性の洗剤を使いましょう。

 

1. 住宅用弱アルカリ洗剤を水で薄めて布につけて馴染ませます。

2. 汚れに布を当て拭き取ります。

 

クレンジグクリーム

クレンジングクリームには汚れを浮かせて落とすことができる成分が含まれています。

時間が経ってしまったシミに効果があるそうです。

 

1. クレンジングクリームを布につけます。

2. 汚れに布を当て拭き取ります。

 

除光液

除光液には色素を破壊する・油分を溶かす効果があるアセトンという成分が含まれています。

 

1. 除光液をコットンにタップリと染み込ませます。

2. 汚れに貼り付けて時間をおいてから擦り取ります。

 

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は強い酸化力を発生させることができるので、色素の構造を破壊する効果があるといわれています。

ただし柄がプリントされている壁紙に使うと色剥げを起こしてしまうので使わないでください。

ゴム手袋をつけて作業しましょう。

 

1. 塩素系漂白剤をキッチンペーパーにタップリと含ませます。

2. 汚れに当ててラップで覆い約30分放置します。

3. キッチンペーパーを外して水拭きをします。

4. 乾かないうちにお湯で濡らして固く絞った雑巾で叩き拭きをします。

 

スポンサーリンク

 

髪染め剤で風呂場が汚れた!対処法はこれ!

毛染め液を落とすためにシャンプー・リンスをするので風呂場でまとめて作業する人が多いのではないでしょうか。

風呂場でついてしまった汚れの落とし方を紹介します。

 

クリームクレンザー

毛染め液をシャンプーで落としたときについた汚れに効果があるので、前もって用意しておくといいですよ。

 

1. メラミンスポンジにクリームクレンザーをつけます。

2. 壁や床についた汚れに当て擦り取ります。

3. シャワーで洗い流します。

 

除光液

毛染め終了後から数時間経った汚れに効果があるそうです。

素材によっては除光液が使えないこともあるので、事前に確認しましょう。

 

1. 除光液をコットンにタップリと染み込ませます。

2. 汚れにコットンを当てラップで覆い、しばらく放置します。

3. シャワーで除光液をしっかりと流します。

 

塩素系漂白剤

翌日に気づいた汚れはしつこいので、塩素系漂白剤を使うといいですよ。

作業するときは換気をしてマスク・ゴム手袋を着用しましょう。

 

1. キッチンペーパーに塩素系漂白剤をタップリと染み込ませます。

2. 汚れにキッチンペーパーを当てラップで覆い約30分放置します。

3. キッチンペーパーを外し、シャワーで塩素系漂白剤をしっかりと流します。

 

毛染め液の落とし方 肌についた時は?

毛染め液が肌についてしまっても、すぐに洗い流せば大丈夫です。

しかし時間が経つと色が皮膚に吸収されてしまうので、洗顔・手洗いだけでは落とすのは難しくなります。

 

1. メイク落としを汚れにつけて十分に馴染ませてからティッシュペーパーで拭き取ります。

2. 石鹸を良く泡立ててから汚れていた部分を優しく洗ってから、すすぎます。

 

どうしても汚れが落ちないときは、柔らかい綿のタオルに石鹸をつけて良く泡立ててから汚れの中心に当て、円を描くように優しく泡が肌に馴染むように洗いましょう。

 

毛染め液落とし方 さいごに

部屋・風呂場の壁に毛染め液がついたままにしておくと汚れが取れなくなってしまいます。

毛染めをする前に新聞紙・不要になったタオルなどで汚れがつかないようにしましょう。

また髪の生え際・皮膚の境目にはワセリンを塗って膜を作っておくと肌につくことを予防してくれますよ。

毛染め液を上手に使ってホームカラーを楽しみましょう。

 

 

☆ 掃除や片付け衣替えに関する記事を集めました、こちらもご覧ください^^

掃除や片付けに関する記事一覧

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白米の主な銘柄と特徴 精米と無洗米の違いとは?それぞれの炊き方

コシヒカリやササニシキ・あきたこまち・ひとめぼれなど、日本各地には多くの銘柄米があります。 また無洗米という精米方法がありますが、どんな物なのでしょうか。 お米を買う時、銘柄を見るけど、特徴や自分の好 …

はがきを自作!ルールを知ってオリジナルハガキ作りを楽しもう!

はがきは郵便はがきだけでなく、自分でデザインしたものを私製はがきとして使うことができます。 しかし、私製はがきとして使うためには決められたサイズ・重量などを守る必要があります。 オリジナルはがきを作る …

はちみつの純粋の意味とは?純粋はちみつの偽物と本物の見分け方

はちみつは大きく分けて、純粋はちみつ・加糖はちみつ・精製はちみつの3種類があります。 加糖はちみつは、水あめや砂糖などの甘味が加えられていて、精製はちみつは加熱などで水分を飛ばしてあります。 純粋はち …

コンテナ とは?意味から詳しく/コンテナの種類と歴史

コンテナとは、海上や陸上・航空などの貨物輸送の時に使われている容器のことです。 コンテナは20世紀最大の発明品の1つといわれていますが、いつ誕生したのでしょうか。 コンテナの種類や歴史などを紹介します …

歯ブラシの選び方の基準はなに?取り換え時期と正しい磨き方

  歯ブラシは、虫歯や歯周病から歯を守るための重要なアイテムです。 自分の口に適した歯ブラシを選ばないと、せっかくのケアも台無しになってしまいます。 自分にあった歯ブラシの選び方や取り替え時 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。