日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

掃除のキモは壁!!きれいにするコツと壁紙の黒ずみを身近な物で解決

投稿日:2019-10-04 更新日:

 

部屋を明るくするには壁についているホコリや汚れをキレイに落とすことがキモ!とても重要です。

壁についている黒ずみは油汚れが原因となっているので、状態によっては落ちにくくなっています。

今回は身近なものを使って壁紙についてしまった黒ずみの落とし方や、見落としがちなトイレの壁の掃除方法などを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

掃除のキモは壁 壁をきれいにするコツ!

壁についているホコリ・汚れを落とすことで、床にホコリが落ちなくなるだけでなく部屋全体を明るくすることができます。

壁をキレイにするコツには、どんなものがあるのでしょうか。

 

ホコリを落とす

壁に付いているホコリはハタキを使って上から下へ落としていきましょう。

ハタキがない場合は、床掃除で使うフローリングワイパーにドライシートを付けて、ソッとなでるようにホコリを取りましょう。

部屋の中でホコリが舞うことがあるので、窓を全開にしてから始めるといいですよ。

 

水拭き

ホコリを落としても壁には塵・細かい汚れが残っていることがあります。

濡らして固く絞った雑巾に食器用中性洗剤を数滴垂らして馴染ませてから壁を拭くと、静電気を抑えられてホコリがつきにくくなりますよ。

ただし壁紙の素材によっては水拭きできないこともあるので、水拭きができるかどうかを確認しましょう。

また水拭きができるからと、ゴシゴシと拭いてしまうと破れる可能性があるので優しく拭くようにしてくださいね。

 

 

掃除で悩みの壁紙の黒ずみは身近な物で解決

壁紙についた黒ずみは手垢・皮脂などの油汚れやタバコのヤニ・カビによってつくことがあります。

重曹や酢・セスキ炭酸ソーダなど身近な物を使った汚れの落とし方を紹介します。

 

 

重曹水

重曹は手垢や皮脂による汚れ落としに効果があります。

1. スプレーボトルに水(100ml)・重曹(小さじ1)を入れて混ぜます。

2. 汚れている部分に重曹水を吹き付けて、少し時間を置きます。

3. 重曹水を吹き付けた部分を水拭きで拭き取ります。

4. 水分が残らないように乾拭きをします。

 

セスキ炭酸ソーダ水

セスキ炭酸ソーダ水でも手垢や皮脂汚れを落とすことができます。

1. スプレーボトルに水(200ml)・セスキ炭酸ソーダ(小さじ1/2)を入れて混ぜます。

2. 雑巾にセスキ炭酸ソーダ水を吹き付けて馴染ませてから、汚れを拭き取ります。

3. 水分が残らないように乾拭きをします。

 

重曹水と酢

重曹の汚れを中和して分解する力と酢の溶かして剥がす力を使ってカビによる汚れを落とすことができます。

1. スプレーボトルに水(100ml)・酢(50ml)を入れて混ぜます。

2. 別のスプレーボトルに水(100ml)・重曹(小さじ1)を入れて混ぜます。

3. 酢水をカビの部分に吹き付けてから、同じ場所に重曹水を吹き付けます。

4. 吹き付けた部分を水拭きで拭き取ります。

5. 水分が残らないように乾拭きをします。

♪ いづれの場合も使用した後はしっかり水拭きをしてから乾いたタオルなどで水分をとります。乾拭き大事です!

 

消しゴム

クレヨン・ボールペン・鉛筆などの小さな汚れは消しゴムで落とせます。

ただし強く擦ってしまうと壁紙を傷つけてしまう可能性があるので、力加減を調節しましょう。

  1. 文字を消すように擦って汚れを落とします。
  2. 床に落ちた消しゴムカスは掃除機で吸い取ります。
スポンサーリンク

 

壁紙掃除はトイレも忘れず!スッキリ落とすには

トイレの壁汚れには主に黄ばみ・黒ずみの2種類があります。

男性が立って用を足すときに尿がはねて壁に飛び散ることで黄ばんでしまいます。

また壁についた尿を放置しておくと、雑菌が繁殖してイヤな臭いを発生させてしまいます。

便器の流す水や手を洗うときの水が飛び散るのが原因になります。

またはトイレ内に湿気がこもりやすいことからカビが発生しやすい環境といえます。

このためカビが発生して黒ずんでしまうことがあります。

 

 

掃除方法

トイレの壁を掃除するには重曹とクエン酸を使うといいですよ。

重曹には消臭効果、クエン酸には除菌効果があるといわれています。

トイレの壁紙が重曹に弱いこともあるので事前に確認しましょう。

重曹に弱い素材の場合はクエン酸水のみで掃除するといいですよ。

 

1. スプレーボトルにぬるま湯(200ml)・重曹(大さじ1)を入れて重曹水を作ります。

2. 別のスプレーボトルに水(200ml)・クエン酸(小さじ1)を入れてクエン酸水を作ります。

3. 重曹水を雑巾に吹き付けて馴染ませてから壁を拭きます。

4. 洗った雑巾にクエン酸水を吹き付けて馴染ませてから壁を拭きます。

 

壁の掃除 さいごに

壁紙の素材によっては水拭きできないこともあるので、まずはホコリをしっかりと落とすようにしましょう。

また男性のいる家庭の場合は尿の飛び散りによって壁紙が黄ばんでしまうことがあります。

こまめに掃除して黄ばみや黒ずみなどの汚れや臭いを防ぎ清潔で明るいトイレにしてしまいましょう(^^)

 

部屋が薄暗く感じるのは壁のせい?種類によって掃除の方法もちがいますね。種類別、汚れ別の落とし方はこちらをご覧ください。

掃除は壁のほこり取りから!埃の原因は壁 壁紙と汚れの種類

 

☆ 掃除や片付け衣替えに関する記事を集めました、こちらもご覧ください^^

掃除や片付けに関する記事一覧

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リュックの外側についている部品やパーツの名称は?機能と使い方

リュックは登山やアウトドアだけでなく、通勤通学・普段使いもできる便利なカバンです。 リュックには多くの部品がありますが、どんな使い方ができるのかをご存じでしょうか。 リュックについている部品の名称や使 …

自転車改造で安全確保!自転車にバックミラーやウィンカーは付けられる?

自転車は、手軽に移動ができて運動にもなる便利な乗り物です。 しかし、後ろから猛スピードで走り抜ける・安全確認をせずに飛び出す自転車もいて、自分が気をつけていても危険が飛び込んでくることがあります。 自 …

白物家電とはどんなもの?白物家電と呼ぶようになった由来と黒物家電

当たり前のように炊飯器や冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどを白物家電とよびますが、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。 なんとんく判っていたけどということで、白物家電の由来や黒物家電と呼ばれている家 …

和の文化の茶道とは?茶道の歴史と日本の茶道の魅力

茶を点(た)て客人に振る舞う茶道は和の文化の1つです。 茶道は茶を点てて振る舞う以外には、どんなものがあるのでしょうか。茶道の歴史や魅力などを紹介します。 スポンサーリンク

プレゼントのラッピング 自分でおしゃれに包むコツとは?

  誕生日やクリスマス・バレンタインなど他にもさまざまなお祝いなどがあり、なにかとプレゼントを贈る機会があります。 お店でラッピングして貰えますが、ラッピングサービスのないお店で買ったものや …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。