日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

土用丑の日とは?なぜうなぎを食べる?由来と春秋冬の土用に食べる物

投稿日:2019-08-20 更新日:

 

土用丑の日ウナギを食べることが定番となっていますね。

食欲のなくなる頃に夏バテ防止などで食べるものと思っていましたが・・

本当はどうして鰻を食べるのでしょうか?

土用丑の日の意味やウナギを食べるようになった由来とは?

そして夏以外の春秋冬の土用に食べると良いといわれている食べ物にはどんなものがあるのでしょう?

 

スポンサーリンク

 

土用丑の日とは?その意味は

土用丑の日とは土用の期間にやってくる丑の日のことです。

土用」とは、立春(2/3頃)・立夏(5/5頃)・立秋(8/7頃)・立冬(11/7頃)、の前18日間(または19日間)のことです。

丑の日」は日にちを十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で表した12日周期の2つめの日となります。

季節ごとに丑の日はありますが、「立秋前の土用丑の日」が一般的になっていますね。

土用は18または19日間で、日にちは12日周期となっているので、年によっては丑の日が2回あることがあります。

2回目の丑の日があることきは「二の丑」と呼ばれています。

鰻の好きな方には二の丑があるのは、嬉しいですね。

胸をはって鰻が食べられる~・・なんて(^^;)

 

♪土用についてはこちらの記事「土用 とは どんな意味があるの?」で

土用や土用のNG、間日などについて書いています。合わせてご覧ください。

 

土用になぜうなぎを食べるの?その由来

土用丑の日に鰻を食べるようになった由来にはどんなものがあるのでしょう?

由来は諸説はあります。

 

昔から夏痩せに効く

「万葉集」には大伴家持が石麻呂に夏痩せには、うなぎを食べると良いという内容を詠んだ歌があるそうです。

すでに昔からうなぎは夏痩せに効果がある食材であることが分かっていたんですね。

 

平賀源内のアイディア

江戸時代中期うなぎが夏場に売れずに困っていたうなぎ屋さんがありました。

発明家であり蘭学者の平賀源内に相談したら

「店頭に【本日、丑の日】と書いた張り紙を貼りなさい」

とアドバイスしたそうです。

丑の日に「う」のつく物を食べると夏バテ予防になると考えられていました。

なので張り紙を見た人たちが、うなぎが「う」のつく食べ物であると認識したことで多くの人が店を訪れるようになりました。

それを見た他のうなぎ屋も真似したことから広まっていったといわれています。

 

狂言による宣伝

江戸時代の狂言師である大田南畝(おおたなんぽ)が「神田屋」に頼まれ、

「土用丑の日にうなぎを食べると病気にならない」

という狂言を作り宣伝したといわれています。

 

丑の日がいい

うなぎ屋「春木屋善兵衛」が大名から、うなぎの蒲焼きの大量注文を受け

「子の日」・「丑の日」・「寅の日」の3日に分けて焼いたら「丑の日」の分だけが悪くならなかったということです。

それで、うなぎの蒲焼きは丑の日に限るとなったといわれているそうです。

なんで丑の日だけ悪くならなかったんでしょうね?

 

うなぎ以外の夏土用の食べ物

うなぎにはビタミン類・DHA・EPA・ミネラルなどが豊富に含まれていて、疲労回復や脳卒中や高血圧の予防などに効果があります。

うなぎ以外で夏土用に食べると良いといわれている食べ物がこちちらです。

 

梅干し

クエン酸が疲労回復・食欲増進に効果があるといわれています。

 

 

キュウリ

きゅうりには、βカロティン・カリウムが含まれているので呼吸器系統を守る・むくみ解消などに効果があります。

また体を冷やす働きがあるので、夏にピッタリの野菜です。

 

うどん

夏場はどうしても暑さで食欲がなくなってしまいますね。

そんな時に喉ごしが良いので食が進むといわれているのがうどんです。

 

 

春土用 秋土用 冬土用 それぞれの土用に食べる物は

土用は四季にそれぞれありますが、夏以外の春土用、秋土用、冬土用にはどんな食べ物を食べると良いといわれているのでしょうか。

 

春土用

寒暖の差が大きく天気も変わりやすいので、体調を崩す・五月病などでやる気がなくなってしまう時期でもあります。

春土用は戌(いぬ)の日にイチゴやイワシなど「い」のつく、または大根やシラスなどの白い食べ物を食べると良いといわれています。

 

 

秋土用

夏の疲れが出やすい時期となります。

秋土用は辰(たつ)の日大根や玉ねぎなど「た」のつく、またはサンマやサバなどの青魚を食べると良いといわれています。

 

 

冬土用

とても寒くインフルエンザや風邪が流行りやすい時期となります。

冬土用は未(ひつじ)の日ヒラメやヒラマサなど「ひ」がつく、またはトマトなど赤い食べ物を食べると良いといわれています。

 

それぞれの季節の丑の日にあたる干支の頭文字のつく物というのも面白いですね(^^)

 

土用丑の日 まとめ

夏の土用丑の日にうなぎが食べられるようになったのは、丑の日であることと平賀源内のアイディアなどによる宣伝によって、定番となったということですね。

土用の時期は季節の変わり目であるため、体調を崩しやすいです。

それぞれの季節にあった食べ物で栄養を取って、スムーズに次の季節を迎えるようにしましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おからパウダーとは?保存法は簡単!効果は5つ効果的な使い方

  豆腐を作るときに出たおからを乾燥させ粉末状にしたおからパウダーは、生のおからよりも長く保存することができ、様々な料理に使うことができる便利な食材です。 また食物繊維をはじめとする栄養も豊 …

Webで読む漫画アプリの種類や特徴!主な配信サイトと危険サイト

紙媒体での漫画の出版数は年々減ってきていますが、近年では電子媒体で漫画を読む人が増えてきました。 いつでも手軽に読める漫画アプリの種類は豊富にあります。 また無料でアニメを見ることができるアニメの配信 …

昔の筆記用具はどんなもの?筆記用具の進化と日本の初めての鉛筆

現在では鉛筆やシャープペン・ボールペンなど様々な筆記用具があります。 おしゃれなものや可愛いものから便利なものまで。 当たり前に使っている筆記用具ですが、昔はどんなものが使われていたのでしょう? 昔の …

切手の歴史|日本での歩み 語源や種類の気になる事調べてみました

切手は事前に郵便料金を納めたことを証明する証紙のことで、はがきや手紙などの郵便物に貼って使いますね。 日本ではいつから切手が使われるようになったのでしょうか。 日本での切手の歴史気になりませんか? ま …

ほおずきお手玉は見た目より簡単!作り方のコツと縫わないお手玉

  お手玉の種類も色々ありますが、遊ぶだけでは無く、飾って可愛いお手玉もあります。 よく地方のお土産屋さんでも見られる、ちりめんで出来たお手玉飾り。 動物だったり干支だったり、可愛い子供だっ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。