日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

土用 とは どんな意味があるの?やってはいけないことと土用間日とは

投稿日:2019-08-19 更新日:

 

土用といえば丑の日に鰻を食べることを思い浮かべることが多いのではないですか?

私もそうです。

土用=鰻を食べるなんて図式がありました(^^;)

でも、土用とは季節の変わり目にあり、様々な禁忌・風習があったといわれています。

土用の意味や禁忌にはどんなものがあるのでしょうか?

また、土用間日とは?そんな疑問について調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

土用にやってはいけないこととは

土用は季節の変わり目であることと

「土の気」が持っている破壊と再生の力が強くなってしまうことで、全ての気が乱れてしまい、様々な影響が出るとされています。

土用の期間中にやってはいけないとされることがいろいろあります。

 

土に関すること

土の中には土を司る神様である土公神(どくしん・どこうしん)がいるので、木を植える・井戸掘り・建設・土葬など土をいじる作業を行うと、神様の怒りを買い災いが起こるといわれています。

ただし土をいじらない建築資材の搬入や庭作業道具の手入れ・購入は、行っても大丈夫ですよ。

 

 

方角

年に4回ある土用ですが、季節ごとに良くないといわれている方角「土用殺」があります。

冬土用は東北、春土用は東南、夏土用は南西、秋土用は北西となります。

土用期間中に、これらの方角へ引越・旅行をするとトラブルが起きやすいといわれています。

 

ピアスを開ける

土の気には「健康」と「体そのもの」を象徴しているため、体に穴を開ける行為は良くないといわれています。

 

新しいこと

土用期間は季節の変わり目であるので、変化が起きやすいのですね。

ちょっとした体調変化によって大きな影響を与えてしまう可能性があるため、新規事業・転職・新居購入・結婚・結納などを行わないようにしていたようです。

 

 

冷たいものを食べる・暴飲暴食

季節の変わり目ということで体調を崩しやすいと考えられています。

そのときに冷たいものを食べる・暴飲暴食をしてしまうと、体調を崩してしまうという考え方からきているといわれています。

体調管理をしっかりするために食生活に気を配り、暴飲暴食をやめましょうという教えでもあります。

 

 

釣り

土用期間中は殺生も禁止されている事からやめた方がよいといわれています。

また夏の土用は水温が高くなり魚が深場へと移動してしまうため、釣れなくなってしまうそうです。

 

喧嘩・言い争い

この時期は風水でも人間関係でのトラブルが起きやすい時期といわれていて、喧嘩や言い争いをしてしまうと泥沼状態になってしまいます。

喧嘩や言い争いが起こりそうだと感じたときは、冷静になるように気をつけるようにしましょう。

 

土用にやってよいこと

季節の変わり目である土用であるからこそ、やった方がよいこともあります。

次の季節を迎える準備として大掃除・整理整頓・定期点検・部屋の模様替え、などをすると運気を整えることができるといわれます。

 

スポンサーリンク

 

土用間日とは どんな日?

土用期間中は土を司る神様・土公神が土の中にいるため、土を触る作業をすることは良くないといわれています。

でも、作業を止めてしまうと生活や仕事に支障がでてしまいます。

そのため知恵の象徴・知英の菩薩である文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が、土公神を天井へと連れ出す日があります。

それによって、土を触る作業をしても問題の無い期間「間日(まび)」ができたそうです。

 

土用間日は季節と日の干支によって決められています。

春土用は巳・午・酉の日、

夏土用は卯・辰・申の日、

秋土用は未・酉・亥の日、

冬土用は寅・卯・巳の日となっています。

😯  ちなみに2019年の土用間日は次のようになります。

春土用 夏土用 秋土用 冬土用
4/18 7/22 10/25 1/17
4/26 7/29 10/27 1/18
4/27 7/30 10/29 1/20
4/30 8/3 11/6 1/29
1/30
2/1

 

土用とは まとめ

土用といえば丑の日に鰻を食べる夏特有のものだと思っていましたが、季節の変わり目18日間が土用といわれていたんですね。

また期間中土の中には土を司る神様・土公神がいるので、触ってしまうと怒りを買い災いが起こると恐れられていますが、仕事上どうしても土を触る場合は手袋などを使えば直接土に触れることはないので神様を怒らせる心配はないそうです。

また土用期間中に旅行へ行く場合は、粗塩を携帯するとトラブルを回避できるといわれているので、お守りにするといいかもしれませんね。

土用の間はのんびりと過ごして次の季節に入る準備をしてみてはいかがでしょうか。

 

♪ 土用と言えば丑の日!土用の丑の日については

土用丑の日とは?なぜうなぎを食べる? 

の記事で由来などもご紹介しています。

こちらもご覧ください^^

☆ 他にも気象やお天気に関する記事を集めましたので、こちらもご覧ください(^^)

気象やお天気に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

おにぎりも冷凍できる!そのコツとは?冷凍で気をつけたい具と期間

おにぎりは弁当だけでなく、おやつや軽食としても重宝する便利な食べ物です。 しかし、食べたいときにすぐに食べることができないというデメリットもあります。 おにぎりをいつでも食べられるように冷凍しておくの …

掃除や片づけに関する記事一覧

  いざ掃除をしよう!となった時、こんなところはどうしたらいいの? なんていうことありますよね。 普段のお掃除や大掃除でお役に立てるかなという記事を集めました。 それぞれ独立した内容になって …

秋刀魚を焼くとき煙の出ない方法とは?!鮮度の見分け方と簡単レシピ

秋刀魚   秋の味覚といえば柿や栗・さつまいも・松茸などがありますが、秋刀魚(サンマ)もその1つです。 秋刀魚と書くのは、形と色が刀に似ていて秋に獲れる魚、という意味があるそうです。 美味し …

ポリ袋の活用法 風呂掃除の水垢落としもクエン酸とポリ袋で楽々掃除

  お風呂掃除は重曹とクエン酸でエコに安全に汚れを落としていましたが・・ 頑固な水垢汚れは見た目落ちていても指で触るとまだ少しざらざらだったりします。 今朝何気に見ていたTV番組でポリ袋(ス …

牡蠣の殻付きの洗い方と簡単な開け方!生食用牡蠣のおいしい食べ方

スーパーマーケットでは、むき身となった牡蠣が売られているのが一般的です。 しかし、産地や物産展・ネット販売では殻が付いたままで牡蠣が売られていることがあります。 殻付きの牡蠣は美味しいけど、どうやって …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。