愛知県の豊川稲荷は日本三大稲荷といわれるひとつ。
「言われる」というのは、実は候補が9つほどあるからなんです!
伏見稲荷大社(京都。赤い鳥居で有名ですね)、祐徳稲荷(佐賀県にあります)、豊川稲荷がよく言われる三大稲荷ですが、実はその他の名前が上がることも!
豊川稲荷さんは、我こそが三大稲荷、とは声をあげていないんだそうです。
日本三大稲荷のひとつ!豊川稲荷とは
寺院でありながら鳥居があるという珍しいお寺。
正式名は「妙嚴寺(みょうごんじ)」と称し、山号は圓福山(えんぷくじ)です。
正式には「円福山豊川閣妙厳寺」(えんぷくざんとよかわかくみょうごんじ)と
称する曹洞宗の寺院です。
一般的に、豊川稲荷といわれて神社の印象が強いのですが、お寺なんですね。
豊川稲荷でお祀されているのは、豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)様ですが、ご本尊は千手観音様です。
千手観音はその掌に目があってすべての人を救済すると言われています。
稲荷寿司の発祥の地、豊川稲荷は広い境内に、歴史を感じさせる建造物も多く、
千本のぼり・おさすり大黒天など・・見所はたくさん!
また金運のパワースポットでもある霊狐塚には、願いが叶った祭のお礼参りの品として、
狐象を奉納する習わしがあるそうです。
敷地内に並んでいる大量のお稲荷さまは、豊川稲荷でご祈祷していただいて
ご利益があった方の寄付なんですね!
ものすごい数のキツネさんに、これだけたくさんの願いが叶えられたんだなーと、
思わず手を合わせずにいられません。
厳かな気持ちでお参りしましょう。
車で豊川稲荷に行くならおすすめ駐車場はここ
豊川稲荷専用駐車場ももちろんあります。
・駐車台数は460台。
・入庫時間は8:00~17:00 出庫は24時間可能。
初詣や七五三時期、夏休みなどの期間でなければそう待たずに
停められるのではないでしょうか?
・普通乗用車では一回500円。
ご祈祷を受けられる人は無料になるそうですので、受付で申し出てください。
そしてご祈祷は3000円以上の御志を納めるのですが、4000円以上を納めた人は
祈祷終了後に点心(精進料理)をいただけるそうなんです!
これが結構なボリューム。
季節に合わせたものなので、内容は季節により変わります。
滅多にない機会なので、ご祈祷を受けてみるものいいかもしれません。
また、繁盛期に参拝の計画をたててしまい駐車場に入れられなかったときは、
近くの有料駐車場へどうぞ!
朝早くから開いている!豊川稲荷の参拝時間は?
参拝時間は 朝5時 から 夕方19時30分までです。
ただし本殿は6時に閉まってしまうそうなので、
そちらの参拝を考えていらっしゃる方はお早めに。
そしてお札、お守りは朝8時から夕方は5時まで受けられるそうです。
金運ならお仕事守りでしょうか?
紫色の品のいいお守りです。
学業、健康、交通安全は可愛らしいきつねさまが織ってあるお守りです。
参拝の際には是非お守りも
豊川稲荷 さいごに
参道や周辺には、名物のいなり寿司やお土産にも最適のお菓子を販売しているお店が並んでいます。
また周辺は鰻のお店が数店あり、お昼にいただいていくのもいいですね!
豊川稲荷は各地に別院もあります。ご自分のお住まいの近くの豊川稲荷に行ってみるのもいいですよね(^^)