日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

自転車生活 雪の岩手県でも日常で上手に使うには?コツはあるの?

投稿日:2019-02-15 更新日:

 

岩手では、通勤や通学で日常的に自転車を利用していると困るのが冬の時期です。

雪が降ると路面も滑りやすくなるし、かなり積もってしまうと進むのも困難。

そんな雪の日でも自転車に乗っている人もあります。

雪の日は滑らない対策が必要になります。

雪の日の自転車対策をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

雪の日の自転車

できれば雪の日は、自転車をお休みするのがベストだけれど、さらっと降った程度や数センチ程度、出掛けで雪が降ってきてしまった・・・

など、どうしても乗らなければならない場面も出てきます。

特に岩手では、冬は必ず雪が降る地域なので、雪の日でも自転車に乗っている人もちらほらいますね。

そんな時、少しでも雪対策をしておけば、滑らず転ぶのも防げると思います。

雪の日はケガをしないよう、対策をしてから乗りましょう。

 

生活必需品の自転車 雪の日の対策は?

 

 

雪の日は乗らないのがベスト、とは言ってもそれが日常での足になっていたり、やむおえず乗らなければならない時もあります。

そんな時、雪の日に乗る場合は乗り方にもコツや対策が必要です。

 

・出来るだけ雪の少ない所を走る

やはり、なるべく雪の少ない所を走りましょう。

走れるスペースが無かったり、凍っている所などでは、一度自転車から降り押して歩くのも安全対策の一つです。

 

・スピードは出さずゆっくり走る

スピードは出さず、いつでも足がついて止められるようゆっくり走ります。

 

ブレーキは後輪のブレーキを使用

前輪のブレーキはしっかりと効いていいのですが、氷の上ではスリップしやすく危険です。

後輪のブレーキを使い、早めのブレーキで止められるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

自転車に乗りたい 雪の日はチェーンでも大丈夫?

 

雪が降ったけど、移動にはどうしても自転車を使いたい!という時、自動車同様、自転車も雪道対策が出来るんです。

 

それは、チェーンを使用すること!

 

自転車用スノーチェーン

自転車にも雪道対策として、自転車用のチェーンが売られています。

チェーンは、装着にちょっと手間が掛かりますが、特別な工具を使わず自分で取り付けられます。

タイヤの滑り止め対策にもなるし、雪道にはやっぱりスノーチェーンがいいと思いますよ。

海外の方では、タイヤの上から被るゴム製のチェーンも売られているようです。

日本での購入は難しいですが、今後日本でも販売される日がくるかもしれませんね。

通販で売られたりしたら人気が出そうな商品です。

 

♪ ちなみに他にもこんな対策があります。

 

・スタッドレスタイヤ

実は自転車にもスタッドレスタイヤがあります。

滑る心配もなく安全に乗ることが出来ます。

ただし、自動車同様タイヤ交換が必要。

自転車屋さんに頼むなどしなければならないのが難点・・・

 

・スパイクタイヤ

タイヤに無数の鋲が取り付けられているタイヤです。

かなり雪が積もった日にはおすすめですが、ちょっと降った程度だと道路を傷つけてしまったり、走りにくかったりします。

こちらもタイヤ交換が必要。

 

・滑り止めスプレー

自動車のタイヤ用の滑り止めスプレーをタイヤに吹き付けると手軽で簡単に雪道対策が出来ます。

ただし剥がれやすいので毎日使用しないと効き目がなくなります。

GUP(ジーユーピー)スノーOKスプレー  雪・雨道滑り止め用 スプレー式タイヤチェーン

 

 

雪の日の自転車対策 最後に

普段自転車を使っていると、冬に自転車が使えないのはほんとに不便でしょうがないです。

バスは混むし、歩くとかなり時間が掛かってしまう。

雪の日でも自転車に乗れたらいいですよね。

実際、岩手では雪の日でも自転車に乗っている人を何人かは見かけます。

見るとやはりチェーンを付けているようです。

意外とスイスイ乗っていたりするので、効果はバツグンなんだな~と思いますね。

ただやっぱり危険な場所は押して歩くなどちゃんと対策も取っています。

転んでけがをしてしまっては、元も子も無いですもんね。

雪道対策はしっかりとし、雪がひどい時はさすがに自転車もお休みしましょうね。

 

☆他の自転車の記事はこちらをご覧ください!

自転車に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

草履の始めて!日本ではいつから草履が履かれていた?日本での歴史

着物の時の履物といえば草履ですね。 着物によっては下駄ということもあります。 明治時代に西洋文化が日本に入ってくるまでは、当たり前のように使われていました。 日本で草履が使われるようになったのは、いつ …

もみじが紅葉する仕組みは?紅葉しないことも?そのわけと対処法

  もみじの葉が緑から赤や黄色に変わっていくのを見ると、秋の深まりを感じることができます。 しかし年によっては紅葉しないことがあります。 もみじが紅葉していく仕組みや、紅葉していないわけとは …

琴とは?種類とその特徴 発祥と歴史そして琴と箏との違いとは?

和楽器にはいろいろなものがありますが、その中の弾きものというのが弦楽器になります。 弾きもので琴といっても、いろいろあるんですね。 琴には4つの種類があります。 また同じく「こと」と呼ばれる箏という楽 …

点字ブロックの意味や目的知っていましたか?役割と種類

歩道に線や点の突起がつけられた黄色いブロックが埋め込まれていることがあります。 このブロックは「点字ブロック」と呼ばれています。 視覚障害のある方などには安全に歩行するために必要な大事なものなんですね …

誰でも簡単おにぎらずの作り方!具は何が最適?変わり種レシピも

おにぎらずは、おにぎりのように手でにぎらないので誰でも簡単に作ることができます。 料理に慣れている人なら、なんとなくでも作れてしまうかもしれません。 慣れていない人でも簡単にできるおにぎらずの作り方で …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。