日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

冷凍食品はアレンジで変身!簡単アレンジと自作冷凍食品レシピ

投稿日:2019-01-15 更新日:

 

冷凍食品は種類も豊富で、お弁当や時間の無い時の夕飯のおかずなどにも大活躍の商品ですよね。

今では、「無くては困るもの」といってもいいほど重宝しています。

我が家でも、毎日のお弁当に夕飯にと大活躍の冷凍食品。

そのままでも全然美味しいですが、ちょっとアレンジしただけで全く違う料理に変わったり、味の幅も広がるんですよね。

そんな冷凍食品をアレンジした料理を、ちょっとだけ紹介しますね。

 

スポンサーリンク

 

冷凍食品アレンジで作る簡単おつまみ3選

「冷凍餃子でロールキャベツ風」

①キャベツは、電子レンジで加熱し少ししんなりさせておきます。

 

②芯のところに冷凍餃子を乗せ、ロールキャベツを作るときのように巻いていきます。

巻終わりを下にして鍋に並べます。

 

③かぶるくらいの水を入れ沸騰。

沸いたら、鶏がらスープ、塩コショウ、醤油で味を調えます。

5分ほど煮込んだら、溶き卵を回しいれ出来上がり。

お好みでごま油をかけます。

 

 

「冷凍ハンバーグで煮込みハンバーグ」

①冷凍ハンバーグは、レンジで解凍しておきます。

②フライパンにソース、ケチャップ、酒(1:1:1)、砂糖を混ぜたソースを入れ、沸騰したら冷凍ハンバーグを入れて絡めます。

3分程煮詰めたら出来上がり。

 

 

「冷凍から揚げでチキン南蛮」

①玉ねぎ1/4、ゆで卵1個をみじん切りにしマヨネーズで和えタルタルソースを作っておきます。

(玉ねぎは水にさらしてから使って下さいね)これで、だいたい1人分なので、人数に合わせて分量は増やして下さいね。

②冷凍から揚げを解凍しておきます。

③醤油、酢、砂糖(1:1:1)をフライパンに入れ沸騰したら、から揚げを入れ煮からめます。しっかり絡んだらお皿に盛り付けタルタルソースをかけて出来上がり。

 

 

手作りの冷凍食品レシピ いつでもおいしい簡単な作り方

 

から揚げやハンバーグ、玉子焼きなど何でも冷凍出来ますよね。

冷凍できない物は無いといってもいいほど、ほとんどのものが冷凍できます。

 

 

お弁当用のカップに入れて冷凍すれば、使う時はお弁当に入れるだけと手間暇もかからなくて便利です。

 

ここでは、出来たものを冷凍するのでは無く、

下味を付けて冷凍し使いたい時に解凍して焼くだけ

という「下味冷凍」のレシピを紹介します。

 

手羽元のにんにく醤油焼き

材料:

鶏手羽元3,4本、にんにく2片

下味のタレ(酒大さじ2、みりん大さじ2、醤油大さじ2、ごま油小さじ1)

 

①手羽もとはフォークで数か所開け、塩コショウをします。

 

②ジッパー付の保存袋(ジッブロックなど)に手羽元、下味のタレ、にんにくを入れよくもみ込みます。

 

③平らにして空気を抜いたら冷凍庫で保存。

 

 

豚肉の味噌付け焼き

材料:

豚ロース肉4枚

下味のタレ(酒、砂糖、醤油各大さじ1、みそ大さじ3、

しょうがのすりおろし1片)

 

①豚ロースを筋切りし、ジップロックに入れ下味のタレも加えもみ込みます。

 

②空気を抜きながら平らにし、冷凍庫に保存します。

 

 

ポークチャップ

材料:

豚ロース薄切り肉400g、玉ねぎ1個

下味のタレ(ケチャップ大さじ3、ソース大さじ2、醤油小さじ1/2、

にんにくすりおろし小さじ1、塩コショウ少々)

 

①玉ねぎはくし切りにします。

 

②ジッパー付保存袋に、豚ロース肉、下味のタレを入れもみ込み、

玉ねぎを加えさらにもみ込みます。

冷凍庫で保存。

 

 

*冷凍庫での保存期間は、約2週間から1か月くらいです。

 

使う時は、冷蔵庫で半解凍にしフライパンで蒸し焼きにします。

冷凍中に味もしみこみます。

使う時は味もついているので焼くだけ簡単のレシピです。

ぜひ試しに作って見て下さいね。

 

スポンサーリンク

 

手作り冷凍食品の保存方法

手作り冷凍食品では、から揚げや煮物、玉子焼き、茹でたブロッコリーなど

ほとんどのものが冷凍できます。

 

煮物などもカップに入れておけば、お弁当のおかずにも重宝しますね。

 

しかし、中にはちょっと冷凍には向かない食材もあります。

 

こんにゃくやじゃが芋、ゆで卵、豆腐などは解凍後食感が悪くなってしまうので気を付けて下さいね。

 

冷凍する際は、空気に触れないようにして冷凍するのがコツです。

 

から揚げやハンバーグなら1個ずつラップして冷凍すればいいですよ。

また、作ったら早めに冷まし冷凍すること。

温かいままだと水滴がついてまずくなります。

 

冷凍の保存期間は約2か月くらいですが、出来れば早めに2週間くらいで使う事をおすすめします。

1度加熱したものは、再冷凍しないこと。

菌が繁殖してしまいます。

 

冷凍食品アレンジ さいごに

冷凍食品は、簡単、便利でごはん作りには欠かせないもの。

毎日お弁当を作っている我が家では、常に冷凍食品が常備されています。

手作りの冷凍食品も作りますが、「冷凍食品を作ろう!」と張り切って作るのではなく、いつものおかずをちょっと多めに作って、少し冷凍しておく。

という感じです。

その方が、無理なく続けられますよ。

下味冷凍もほんとに簡単。

時間の無い時のおかずにものすごく重宝しています。

みなさんもぜひ、試しに作ってみて下さいね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

はさみはいつからあるの?日本の鋏の歴史と名称や漢字の由来とは

ハサミは2つの刃物に物をはさんで切る便利な道具です。ハサミは紀元前1000年頃のギリシャで作られたのが始まりといわれていますが、日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。日本でのハサミの歴史や …

料理の盛り付けのコツとは?基本は食器選びと盛りつけの色合い

  美味しく作った料理を盛り付けてみたら、美味しくなさそうに見えてしまったという経験ありませんか? 私は盛り付けがどうも苦手です。 料理は味付けだけでなく、見て楽しむものです。 料理が美味し …

土用丑の日とは?なぜうなぎを食べる?由来と春秋冬の土用に食べる物

  土用丑の日にウナギを食べることが定番となっていますね。 食欲のなくなる頃に夏バテ防止などで食べるものと思っていましたが・・ 本当はどうして鰻を食べるのでしょうか? 土用丑の日の意味やウナ …

大人のあせもとは?気をつけることは?対策のポイントと予防

あせもは、汗を上手に排出できなくなったことが原因で起こる皮膚疾患のことです。 子どもによく見られる症状ですが、最近では猛暑によって大人でもあせもになりやすくなっているといわれています。 マスク生活が続 …

インフルエンザや風邪の予防にマスクは本当に効果がある?正しい付け方は

  寒くなり空気が乾燥すると、インフルエンザや風邪の流行が心配になりますね。 予防対策としては、うがいと手洗いの他にマスクを着用するという方も多いと思います。 しかし、マスクを着用してもイン …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。