日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

いびきの原因は疲れ以外になにがある?原因による対処方法は?

投稿日:

自分では自覚しにくいのがいびき。

いびきとは、睡眠中に鼻や喉の空気の通り道が狭くなることで、呼吸とともに出てしまう音です。

いびきは場合によっては、家族だけでなく近所迷惑になってしまうことがあります。

どうして、いびきが出てしまうのでしょうか。

知りたいいびきの原因や治し方・対策などを調べてみたのでまとめのご紹介です。

スポンサーリンク

 

いびきの原因は疲れ以外にも!原因を探るには?

いびきは鼻や喉の空気の通り道である気道が狭くなったことで、呼吸するときに喉が振動して音が出てしまう現象のことです。

特に睡眠中は、喉を支えている筋肉が緩んでしまうので喉が狭くなってしまいます。

また日本人の顎が小さいこともあり、いびきが出やすいともいわれています。

いびきの原因として疲労が溜まっていることがあげられますが、「一時的な原因」と「慢性的な原因」があります。

 

一時的な原因

  • 疲労や飲酒

舌の筋肉が緩んでしまうことで、喉の方へ落ち込み気道を狭くしてしまいます。

 

枕が高すぎると気道が狭くなってしまいます。

また枕が低すぎると、口が開きやすくなり口呼吸となり、いびきが出やすくなってしまいます。

 

慢性的な原因

  • 肥満

気道周りの脂肪が厚くなっていることで、気道が狭くなってしまいます。

 

  • 口呼吸

口周りの筋肉が緩んでいるため、舌が喉の方へ落ち込み気道を狭くしてしまいます。

 

  • 扁桃やアデノイドの肥大

粘膜が腫れることで、気道が狭くしてしまいます。

 

スポンサーリンク

 

いびき対策と原因別の治し方

  • 飲酒の場合

アルコールの麻酔作用によって筋肉が緩み、舌が喉の方へ落ち込んでしまいます。

お酒は飲み過ぎないように注意しましょう。

 

  • 枕の場合

高すぎる、または低すぎると気道が狭くなってしまいます。

自分に合った枕を使うようにしましょう。

枕を選ぶ時のポイント

肩と背中が布団につく

首に圧迫感がない

頭が安定している

布団から腰が浮かない

硬さや質感が自分に合っている

 

 

  • 肥満の場合

体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}でBMIという指標が算出されます。

BMIが25以上であれば、肥満ということになるので食生活を改善して適度な運動を取り入れるようにしましょう。

 

  • 減量のポイント

1日3食、栄養バランスの良い食事を取る

※食事を抜いてしまうと代謝が落ちてしまい痩せにくくなります。

1回約30~60分のウォーキング・水泳・ストレッチ・ジョギングなどの運動を毎日続ける

 

  • 口呼吸の場合

口の中・喉が乾燥することで、ホコリや塵も一緒に吸い込んでしまいます。

そのため、喉が炎症を起こし、いびきをかいてしまいます。

部屋が乾燥しないように湿度を保つようにしましょう。

 

  • 扁桃やアデノイドの肥大の場合

外科手術で扁桃やアデノイドの肥大を取り除くことでいびきを解消する可能性が大きくなります。

ただし、鼻孔と口腔の間にある壁である軟口蓋の一部を切除する方法がありますが、数年後に治療した場所の傷跡が原因で再発する可能性があるので注意する必要があります。

 

 

  • その他

寝る姿勢

仰向けで寝てしまうと、舌が喉の方へ落ちてしまうために気道が狭くなりいびきをかいてしまうことがあります。

寝る姿勢を横向きにすると、舌が喉の方へ落ちることが少なくなります。

 

タバコをやめる

タバコは気道の粘膜を刺激して、炎症を起こすことで狭くなってしまいます。

タバコをやめることでいびきを改善することができます。

 

鼻づまり

布団のダニやホコリが原因で鼻づまりが起こる可能性があります。

布団を見直してみましょう。

また耳鼻咽喉科で鼻閉を治療すれば改善することができます。

 

いびき対策を家にあるもので試してみる

家にあるものでいびき解消できるのは、食べ物があります。

それは、朝に味噌汁を飲むことです。

味噌には必須アミノ酸の1種であるトリプトファンとうい成分が豊富に含まれています。

トリプトファンが体内に取り込まれることで、約15時間かけて睡眠ホルモンであるメラトニンへと変わっていき、睡眠の質を高めることができます。

トリプトファンが豊富に含まれている食材には、納豆・豆腐・バナナ・ヨーグルト・牛乳・卵・ピーナッツなどがあるので、朝食に取り入れてみましょう。

 

いびきの原因と対策 さいごに

いびきは原因によっては、重大な病気が隠れていることがあります。

原因を特定して、いびきを解消するようにしましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

土用 とは どんな意味があるの?やってはいけないことと土用間日とは

  土用といえば丑の日に鰻を食べることを思い浮かべることが多いのではないですか? 私もそうです。 土用=鰻を食べるなんて図式がありました(^^;) でも、土用とは季節の変わり目にあり、様々な …

着物の時のマナー立ち居振る舞い 初詣の着物でお出かけのポイントは?

  初詣に着物を着て行ってみたいけど、立ち振る舞いや所作などのマナーが分からず躊躇してしまうことってありますよね。 自信をもって着物ででかけられるように、着物を着たときの歩き方や所作美しく見 …

おにぎりも冷凍できる!そのコツとは?冷凍で気をつけたい具と期間

おにぎりは弁当だけでなく、おやつや軽食としても重宝する便利な食べ物です。 しかし、食べたいときにすぐに食べることができないというデメリットもあります。 おにぎりをいつでも食べられるように冷凍しておくの …

目も日焼けする?!症状は?目の日焼け予防対策とケア

日焼けといえば紫外線が皮膚に当たることで赤い炎症になる症状ですが、実は目も日焼けしてしまうことがあります。 目が日焼けになると、どんな症状が出てくるのでしょうか。 目の日焼けの症状などを知り、強い日差 …

水族館のはじまりは水槽展示?水族館の歴史と役割

水族館とは、海や河川・湖などに生息している生物を展示している施設です。 水族館は水中生物を見るだけでなく、癒し効果もあると言われます。そんな水族館は、いつ誕生したのでしょうか。水族館の歴史や役割などを …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。