日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

さくらんぼのなる木と桜の木は違う?名前の語源と由来と歴史

投稿日:

さくらんぼは5~7月頃までが旬の果物です。

ほどよい甘味と酸味のある果物で、時期になるとツアーなどでさくらんぼ狩りには多くの人たちが訪れています。

さくらんぼという名前から果実は桜の木になるといわれていますが、実際に実をつけている桜の木はどの種類なのでしょう。

さくらんぼがなる桜の木や由来・語源・歴史などを紹介します。

スポンサーリンク

 

さくらんぼのなる木と桜の木は違う?

桜はバラ科サクラ亜科サクラ属の落葉高木・低木の総称です。

日本では約100種類以上の桜が自生しています。

一重咲きや八重咲き、枝垂れ咲きなど品種によって様々な咲き方・色合いを楽しむことができます。

 

さくらんぼがなるのは、ヨーロッパや北西アフリカ・西アジアなどに自生しているサクラ属の西洋実桜(セイヨウミザクラ)と酢実実桜(スミミザクラ)などです。

 

西洋桜が日本に入ってきたのは明治時代で、北海道に移植されたものが広まっていったといわれています。

ソメイヨシノにも小さな実がなることもありますが、味は酸っぱくて苦いため食用には向いていません。

 

 

桜の花の色といえばピンク色がよく知られていますが、さくらんぼがなる西洋実桜やスミミザクラの花の表面は白色なので見分けることができます。

 

西洋実桜(セイヨウミザクラ)

バラ科の落葉高木で、ヨーロッパや北西アフリカ・西アジアなどに自生しています。

4~5月にかけて5枚の花びらのある白い花を咲かせます。

花が散った後に直径約2cmの実がなり、6~7月頃に熟し、さくらんぼとして食べることができます。

西洋実桜は観賞用としても育てられていて、ヨーロッパでは公園や庭木として使われています。

樹脂は香料、またはチューインガムの代用、種の核は咳止めや利尿薬など医薬として使われています。

花言葉には、善良な教育・小さな恋人・上品・幼い心などがあります。

 

 

酢実実桜(スミミザクラ)

バラ科サクラ亜科サクラ属の落葉樹で、ヨーロッパや南西アジアなどに自生しています。

木の高さは約4~10mで西洋実桜より低く、実は少し黒っぽいという特徴があります。

実は酸味がとても強いため生食には適しておらず、スープや豚肉料理などに使われています。

また砂糖を加えることで酸味を抑え、香りと風味が引き出されるのでシロップやジャム・ジュース・リキュールとして使うことができます。

酢実実桜の花言葉は、善良な教育・小さな恋人・上品・幼い心が西洋実桜と同じですが、他にあなたに真実の心を捧げるがあります。

 

スポンサーリンク

 

なぜさくらんぼという名が?語源と由来

さくらんぼの語源・由来には、諸説がいくつかあります。

  • 果実の可愛い姿から桜の坊(こども)と見立て桜坊(さくらんぼう)となり、「う」がおちて、「さくらんぼ」になった。
  • 漢字で書くと桜桃で「おうとう」と読みますが、「さくらもも」とも読めることから変化し「さくらんぼ」になった。

 

さくらんぼの歴史 日本に伝えられたのはいつ?

さくらんぼは、古代ローマの執政官・ルックスルスが第三次ミトリダテス戦争時に黒海南岸のケランス近くに駐屯したときに、さくらんぼの木を見つけローマに持ち帰ったことでヨーロッパ諸国へ広まっていきました。

ノルマン人によってシェリーズと名付けられ、イングランドへ渡ったときにシェリーとなり、英語のcherry(チェリー)になったといわれています。

16世紀頃から本格的に栽培が始まり、17世紀にはアメリカ大陸に伝えられました。

日本での栽培は、1872年北海道開拓使がアメリカから導入したことから始まりました。

1873~1874年には中国から桃の苗木と一緒に持ち帰ったシナノミザクラ、1874年頃には政府がアメリカ・ヨーロッパから桜桃品種を導入し苗木を育て、東北や北海道などに配布して栽培させたといわれています。

その後オウトウの輸入が行われ、東北・北海道・甲信地方での栽培が広まっていきました。

1910年日本独自のオウトウ品種である「北光」、1912年には「佐藤錦」が発表されました。

1975年以降では、佐藤錦の栽培が本格的になりました。

 

 

さくらんぼのなる木と桜 さいごに

さくらんぼは桜の木になる果実ですが、花見で見るソメイヨシノや寒緋桜(ヒカンザクラ)ではなく西洋実桜や酢実実桜になる果実です。

アメリカから導入したことで日本でもさくらんぼを味わうことができるようになりました。

目で楽しむ桜と果実を味わうことができる桜、それぞれ違いはありますが良さをじっくり楽しみましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ペットボトル症候群とは?症状は?熱中症予防の正しい水分摂り方

気温が高くなると、水分補給は重要となります。しかし水分の摂り方によっては、ペットボトル症候群になってしまう可能性があります。 ペットボトル症候群とは?どんな症状のことをいうのでしょうか。 ペットボトル …

ブロッコリーが指定野菜に!指定野菜とは?基本の茹で方とレシピ

キャベツやキュウリ・ニンジン・ジャガイモなど消費量が多く、重要性が高いと指定野菜となっています。 約50年ぶりにブロッコリーが指定野菜のリストに加えられることになりました。 ブロッコリーには、どんな栄 …

虎の種類はどのくらい?特徴と見分け方は?虎と会える日本の動物園

虎は哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属の動物で、主にアジア大陸で生息しています。 虎の種類は9種類ありますが、そのうちの3種類は既に絶滅しているといわれています。 虎は身近にいるペットと違って動物園などにいか …

御書印とは?御朱印のようなもの?御書印帳や御書印のもらい方は

画像元:ロコ・ラボ あなたは御書印というものを知っていますか? 書店と人を結びつける印のことで2020年3月1日から始まったプロジェクトだそうです。 御朱印のように集めることができるようです。 本好き …

シーンごとの封筒と便箋の選び方と封筒に手紙をいれる時のマナー

封筒と便箋には様々な種類がありますが、相手や場面によって選ぶ必要があり書き方にも違いがあります。 また書き上げた便箋を封筒に入れるとき気をつけたいことには?どんなことがあるのでしょうか。 相手の方に失 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。