日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ネクタイピンをつける意味と贈り物の場合の意味とは?起源

投稿日:

ネクタイピンとはネクタイをワイシャツに固定させるための道具で、ネクタイのワンポイントにもなる装飾品でもあります。

ネクタイピンをつけることにどんな意味があるのでしょう。

またネクタイピンの贈り物には意味があると言われることがあります。

つけることの意味や贈り物の場合の意味は?

正しくつける位置・起源・歴史なども紹介します。

スポンサーリンク

 

ネクタイピンの意味とは

ネクタイピンをつけることには、どんな意味があるのでしょう?

なぜ必要なのかというのをまとめてみました。

そして、もうひとつ「ネクタイピンを贈る」「ネクタイピンを贈られた」といった場合に、よくネクタイピンに対して意味付けをすることがあります。

ネクタイなどの首周りに着ける贈り物には「あなたに首ったけ」「束縛したい」といった意味があるとされています。

それと同じように、ネクタイを補助するネクタイピンにはネクタイの意味と合わせて「あなたを支えたい」という意味合いも追加されると言われることがあります。

ただし、それらのどの意味付けも一般的なものではないので、あまり深く考える必要はないですね。

知っている人は知っているけど、知らない人には通じないという意味付けです(^^;)

気になる時は、勘違いされないために意味はないと伝える、或いは意味も言葉にして伝えるのが良いかと思います。

 

 

ネクタイを飾る

ネクタイにワンポイントをつけることでスーツに彩りをもたせることができます。

ジャケットを脱いだときは、ネクタイピンをつけておくことがビジネスマナーとなっています。

また、ネクタイピンをつけておくことで、身だしなみが整っていて好印象を与えることができます。

ただし、派手な色やデザインのネクタイピンをつけてしまうと場合によっては印象が悪くなります。

目的に合ったネクタイピンを選ぶようにしましょう。

 

ネクタイを固定する

営業職のようにスーツを着て外回りをすると、体を動かすたびにネクタイがぶらぶらと動いてズレてしまいます。

ネクタイピンをつけておくことで、ネクタイが固定されるのでズレる心配がなくなります。

ネクタイピンが無いときにジャケットを脱ぐとネクタイがズレてしまうことは、相手に悪い印象を与えてしまうことがあります。

 

ネクタイを長持ちさせる

ネクタイはワイシャツでぶらぶらと揺れると摩擦で傷んでしまいます。

ネクタイピンで固定しておくことで摩擦が軽減され、長くネクタイを使うことができます。

 

ネクタイピンをつける正しい位置とは?

ネクタイピンをつける位置は、ジャケット着用・ジャケットなしなど場面によって違ってきます。

 

 

ジャケット着用

ワイシャツの第3ボタンと第4ボタンの間になります。

少し位置がズレても大丈夫ですが、上すぎるとネクタイピンが目立つだけでなく窮屈な印象を与えてしまいます。

 

ジャケットなし

ワイシャツの第4ボタンと第5ボタンの間になります。

ジャケット着用の位置より少し下になっていることで、前かがみになってもネクタイが邪魔になることはありません。

 

ベスト着用

ネクタイがベストで固定されている状態になっているので、ネクタイピンをつける必要はありません。

しかし、場合によってはベストを脱ぐことがあるのでワイシャツの第4ボタンと第5ボタンの間につけておくと安心です。

 

お祝いの席

胸の真ん中あたりになります。

結婚式やパーティなど華やかなところでは、ネクタイピンをつけていることをアピールすることで魅力を高めることができます。

全体のバランスを確認して、つけるようにしましょう。

 

ネクタイピンの種類

 

クリップ

紙を挟むクリップと同じようにネクタイとワイシャツを挟みます。

仕事時でも使いやすいデザインが豊富に揃っています。

使用しているうちに挟む力が弱くなっていくので、そうなったときは買い替えましょう。

 

ワニ口

バネの力を使ってネクタイとワイシャツを挟むようになっているので、初めてネクタイピンをつける人にオススメのネクタイピンです。

使い込んでいくとバネの力が弱くなるので、定期的なメンテナンスが必要となります。

 

ショート

ナロータイとも呼ばれる短いネクタイピンです。

カジュアルなシーンで使えますが、ビジネスシーンでは不向きなネクタイピンなので、注意しましょう。

 

スポンサーリンク

 

ネクタイピンの起源と歴史

 

ネクタイピンは1850年頃に主流だったタイタックが始まりであると考えられています。

 

タイタックとは、鋲が付いていてネクタイとワイシャツに刺し、裏側でネジなどを使って留めるようになっています。

タイタックに付いているチェーンをワイシャツのボタンに付けることでネクタイが固定されます。

 

1920年頃には、クリップタイプのネクタイピンが広まっていきました。

 

日本では第二次世界大戦後、多種多彩なファッションが誕生したことによりスーツスタイルも洗練されていき、どんな場所でも着ることができるようになりました。

それに伴い、ネクタイとネクタイピンが広まっていったといわれています。

 

ネクタイピンの意味や付け方 さいごに

ネクタイピンは、ぶらぶらしてしまうネクタイを留めてくれるので見た目の印象が良くなるだけでなく、ネクタイを長持ちさせてくれます。

ネクタイピンを使う位置が正しくないと、見た目の印象が悪くなります。

正しい位置でネクタイピンを使って、良い印象を与えてみてはいかがでしょう。

またネクタイピンの贈り物の意味付けは気にしすぎると折角のプレゼントが気になるものに代わることも。

あまり深く考えず素直に贈ったり、ありがとうの気持ちで受け取るだけで充分ではないでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

浴衣の選び方や帯の結び方 男性でも簡単!兵児帯を使って分かりやすく

    夏のイベントと言えば花火大会にお祭り! どちらも夏らしく盛り上がりますよね。 友達と行くのも良し!カップルで行くのも良し! はたまた気になるあの子と行っても良し! そしてな …

風呂の歴史 お風呂のはじまりはいつどこから?日本の風呂文化 起源と語源

入浴は身体の汚れを落とすだけでなく、疲労回復やリラックスできるなどの効果があります。 お風呂に入る習慣はいつどこで始まったのでしょう。 そして日本のお風呂文化の歴史や起源、また風呂という名前になぜ風と …

和食の合わせ酢の意味と種類 酢の物の基本と簡単お薦めレシピ4点

  すし飯や酢の物の味付けをするときは、酢に砂糖や醤油・だし汁・調味料などを混ぜ合わせた合わせ酢が使われています。 合わせ酢にもいろいろな種類がありますね。 作る料理によって使う合わせ酢も違 …

豆乳って何がいいの?豆を食べることとの違いや味の種類と特徴

身体に良いと最近人気の豆乳。 でも豆乳って何が良いのでしょう? 豆乳は大豆を水に浸してから、すりつぶし水を加えて煮詰めた液体を漉して作られた飲み物のことで、無調整豆乳・調製豆乳・豆乳飲料の3種類があり …

下仁田ネギ とはどんなネギ?特徴や味と簡単で美味しいアレンジレシピ

ネギの中でも下仁田ネギというのは名前は知っているけど、どんなものか知らない方も多いかもしれません。 下仁田ネギは、群馬県甘楽郡下仁田町で江戸時代から栽培されている冬の特産品です。 そのままだと強い辛味 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。