日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ひとり暮らしの暖房器具は何がいい?暖め方の違いと選び方のポイント

投稿日:2022-04-21 更新日:

ひとり暮らしの賃貸物件には、暖房器具としてエアコンがついていることが多いです。

しかし、寒い地域や部屋の広さによってはエアコンだけでは暖まらず、場合によっては電気代がかかってしまうことがあります。

また石油ストーブ・ファンヒーターの使用を禁止していることがあります。

一人暮らしに適した暖房器具や選び方のポイントなどをご紹介。

スポンサーリンク

 

ひとり暮らしの暖房器具は何がいい?

賃貸物件によっては、石油ファンヒーター・石油ストーブの使用を禁止していることがあります。石油ファンヒーター・石油ストーブ以外で、ひとり暮らしに適しているといわれている主な暖房器具を紹介します。

 

こたつ

腰から下全体を入れることで、身体を素早く暖めることができます。

夏はこたつ布団を外すとテーブルとして使えるので、片付けることなく1年中出しておくことができます。

ただし、部屋全体を暖めることができない・こたつ布団を片付ける場所がいるなどのデメリットがあります。

 

オイルヒーター

空気が汚れない・部屋が乾燥しない・音が静かなどのメリットがあります。

でも、部屋が暖まるまで時間がかかる・電気代がかかるなどのデメリットもあります。

 

セラミックヒーター

空気が汚れない・すぐに温風が出るというメリットがありますが、出力が弱い・電気代がかかるなどのデメリットがあります。

トイレや脱衣所などの空間を早く暖めたい時にも使えます。

 

ホットカーペット

冷気は下に溜まるため暖房器具を使っていても、足下が温まらないことがあります。

ホットカーペットを敷いておけば足下が冷えることはありませんが、部屋全体を暖めることができないので部屋全体を暖める暖房器具と組み合わせて使うようにしましょう。

 

電気ストーブ

空気が汚れない・コンパクトで場所を取らないなどのメリットがあります。

 

電気毛布

寝るとき以外に膝掛け代わりに使うことができます。

消費電力が少ないので電気代が安くできるメリットがあります。

 

暖房器具で暖め方の違いとは

 

こたつ

ヒーターを電気で温めて放熱することで、その場が暖かくなります。

コタツのヒーターには主に石英管・ハロゲン・カーボン・フラットがあります。

ハロゲンヒーターは即暖性が高く、石英管ヒーターは暖まるまで時間はかかりますが身体の芯まで温まることができます。

 

 

オイルヒーター

オイルを温めて循環させて、部屋全体を暖めます。

暖まるまで時間はかかりますが、窓際に置いておくとムラなく一定の温度で部屋を暖めることができます。

 

セラミックヒーター

セラミックを電気で温めて温風を放出させて暖めますが、出力が小さいため部屋全体を暖めることは難しいです。

 

ホットカーペット

電気によってカーペット自体が発熱して、その場を暖めてくれます。

 

電気ストーブ

発熱体を電気で温め、放熱する暖房器具です。

発熱体にはいくつか種類があり、ハロゲン→カーボン→ニクロムの順に放射量が多くなり、暖かさが増します。

放熱する量が少ないため部屋全体を暖めることは難しいので、エアコンを併用しましょう。

 

 

電気毛布

電気によって毛布自体が発熱して、その場を暖めてくれます。

 

スポンサーリンク

 

暖房器具の選び方のポイント

ひとり暮らしで使う暖房器具を選ぶためのポイントには、主に暖める範囲・電気代・契約アンペア数があります。

 

暖める範囲

  • 部屋全体の場合

温風が部屋全体に放出できるエアコン・ファンヒーターが適しています。

  • 一部分の場合

こたつやホットカーペット・カーボンヒーター・電気ストーブ・電気毛布などが適しています。

 

電気代

電気代は商品電力(kwh)×電力料金×時間で確認できます。商品によって差分はありますが、1時間あたりの電気代は次の通りになります。

  • エアコン 約16円
  • セラミックヒーター 約24円
  • コタツ 約3円
  • ホットカーペット 約12円

 

契約アンペア数

アンペア数とは電化製品を同時に使うことができる電力の上限容量で、10~60アンペアがあります。

ひとり暮らしの物件の場合は20~30アンペアになっていることが一般的です。

暖房器具は消費電力が大きいので、使う電化製品の組み合わせ次第で容量オーバーとなりブレーカーが落ちてしまうことがあります。

30アンペアの場合、3000Wまでの電化製品を同時に使うことができます。購入前に契約アンペア数を確認しておきましょう。

 

ひとり暮らしの暖房器具 さいごに

賃貸物件によっては、石油ストーブ・石油ファンヒーターの使用を禁止していることがあります。

暖房器具を買う前に賃貸契約内容を確認して、暖房器具を選びましょう。

 

♪昔からなじみのある炬燵。いつからあるのでしょう?炬燵のこと、もう少し知りたくなったらこちらをご覧いただければと思います。

炬燵の起源と歴史 誕生はいつ?置き炬燵と掘りごたつの特徴や種類

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョコレートの飲み物 ココアの歴史 チョコドリンクの簡単レシピ

ココアって美味しいですよね。 ココアの元チョコレート今では食べ物になっていますが、古代アステカ帝国ではカカオ豆をすり潰してバニラやスパイスで香りをつけたショコラトルという飲み物だったそうです。 カカオ …

サバイバルとは?サバイバル術の基礎知識と技術を身に付ける方法

  サバイバルとは困難を乗り越えるという意味があります。 感染症や自然災害、遭難などで、いつ自分の身が危険に晒されることがあるかもしれません。 いざというときに役立つサバイバル術の基礎知識な …

鼻緒の位置はなぜ真ん中?鼻緒の歴史と起源 鼻緒誕生の理由

草履や下駄・雪駄などには履物と足を固定するための鼻緒がついています。 鼻緒って下駄や草履の真ん中の穴についています。 なぜでしょう? そしてこの鼻緒はいつから使われるようになったのでしょうか。 ちょっ …

文房具付箋誕生の秘話と歴史 進化する付箋の種類とメモ付箋とは?

付箋は裏面に弱い接着剤がついた小さな紙片のことで、メモや伝言として使われている文房具ですね。 日常的に使われている付箋ですがいつ誕生したのでしょう。 そして誕生にはどんな経緯があったのでしょうか。 付 …

梨はいつから食べられていた?名前の語源や歴史と主な品種・産地

梨は日本各地で栽培されていて、品種も多くある秋を代表する果物です。 日本が産地の果物、そんな梨はいつから食べられるようになったのでしょう? 梨の発祥の地や「梨」という名前の語源も気になります。 歴史や …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。