日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

「 食材・料理 」 一覧

天ぷらをサクサクにあげる基本のコツ!海苔や葉っぱもサクサク!

2021/03/01   -暮らし, 食材・料理

店で食べるようなサクサクとした天ぷらを家で作ろうとしても、どうしてもベチャベチャになってしまうことはありませんか。 何がいけないのか、なかなかサクサクした仕上がりになりません。 サクサクの天ぷらにする …

和の文化の天ぷらの起源とは?日本での歴史と天ぷらの日本での種類

2021/02/27   -暮らし, 食材・料理

天ぷらは魚介類や山菜・野菜などに小麦粉を水で溶いた衣をつけて揚げる日本の代表的な料理です。 天つゆや塩につけて食べるだけでなく、うどんや蕎麦・丼物の具材にもできるので人気があります。 日本料理の1つで …

寿司の数え方が種類で違う理由とは?貫という数え方の 由来と業界用語

2021/02/25   -暮らし, 食材・料理

  お寿司を数える時数え方がいろいろあって、なぜなのかなと疑問がわきました。 「貫」という数え方の由来も気になっています。 寿司の数え方は種類によって違いがあるようです。 寿司の数え方には、 …

寿司を手で食べる理由とは?寿司のマナー カウンター席の場合NG集!

2021/02/23   -暮らし, 食材・料理

寿司を食べる時に箸を使うのか、手でつまんでいいのか迷ってしまうことがありませんか。 寿司を手で食べるのは通であるともいわれていますが、いつから手で食べていたのでしょうか。 寿司店に行く前に最低限のマナ …

寿司の具を寿司ネタというのはなぜ?その意味やルーツと寿司ネタの種類

2021/02/21   -暮らし, 食材・料理

寿司は握り寿司だけでなく巻き寿司や軍艦・茶巾寿司など様々な種類があり、寿司に使う具のことを寿司ネタと呼んでいます。 なぜ寿司に使う具のことを寿司ネタと呼ぶのでしょうか? 寿司ネタと呼ばれるようになった …

日本の寿司はいつからあるの?最初に作ったのは?寿司誕生の歴史

2021/02/19   -暮らし, 食材・料理

握り寿司や巻き寿司・押し寿司・棒寿司など様々な種類がある日本の寿司。 私も大好きなお寿司、いつから作られて食べるようになったのでしょうか? 外国人にも人気の日本の寿司の発祥や歴史など当たり前に食べてい …

和の文化の和食とはなに?和食のルーツを歴史の歩みから探る

2021/02/17   -暮らし, 食材・料理

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された和食。 白米や味噌汁・煮物などの定番料理から郷土料理・行事に関す料理など様々な種類があります。 単に和食といった時にはほんとうに様々なものがあり、一言では …

和の文化 包丁の名前の由来は?和包丁の歴史できるまでと種類

2021/01/15   -暮らし, 食材・料理

食材を切る・刻むなどに使われる包丁には、主に洋包丁・中華包丁・和包丁の3種類があります。 日本料理に使われている包丁は和包丁と呼ばれていますが、何故そう呼ばれるようになったのでしょう? そしてこの刃物 …

和食器の焼き物の種類は何がある?種類による違いと魅力とは

2021/01/12   -暮らし, 食材・料理

和食器にはどんなものがあるのでしょう? 茶碗や椀・皿・鉢・丼など様々な種類があります。 そして和食器に使われている素材には木製と焼き物の2種類があります。 和食器の中でも焼き物は私たちの食事の場を落ち …

和の文化の季節の和菓子はどんな基準で決められている?

2021/01/05   -暮らし, 食材・料理

和菓子の種類は豊富にありますが、その季節でないと食べられない和菓子もあります。 どんな基準で四季が区切られているのでしょうか。 あの和菓子が食べたい!という時に季節のものではお店に行っても売っていない …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。