日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

御書印帖の特装版?商品概要と参加書店リストと御書印プロジェクトとは

投稿日:2020-12-02 更新日:

人と書店を結ぶ印である御書印を集める御書印帖というものがあります。

2020年10月5日に御書印帖の特装版が販売されています。

御書印帖の特装版とはどんな商品なのでしょう?

御書印プロジェクトとは何なのか?とっても気になります。

そこで御書印プロジェクトのことや参加書店そして御書印帖の特装版についても調べてみました。

スポンサーリンク

 

御書印帖の特装版とは?商品概要

御書印を集めるには御書印帳と呼ばれる帳面が必要となります。

初めて御書印を貰う書店で御書印帳を無料で貰うことができますが数量限定となっているので、無くなり次第有料となります。

御朱印は御朱印帳でないと頂くことはできませんが、御書印は御書印帖でなくても良く御朱印帳やノートでもいいそうです。

 

2020年10月5日に発売された御書印帖の特装版とは、どんな物なのでしょうか。

御書印帖の特装版は、小学館が刊行している雑誌「和樂」と「和樂web」の編集部が開発に協力しています。

「和樂」という雑誌は、日本文化の入り口マガジンをキャッチフレーズとして日本美術や京都・茶の湯・工芸などをテーマにしています。

「和樂web」は日本美術や地方のいいものに代表される世界最高の知的エンターテイメントといわれている日本文化を心ゆくまで楽しめるWEBマガジンです。

画像元:PR TIMES

 

表紙は「はいみどり色」のクロス仕様となっています。

深緑色の予定でしたが、箔押しした印が良く映えるように変えたそうです。

箔押しのゴールドはツヤ感を控え、サイドにはベージュのゴムバンドにして優しく馴染むような色の組み合わせにしてあります。

華やかな「にぶ桃色」の見返しがあり、表紙の穏やかな印象から愛らしい桃色へと切り替わるので開くたびにワクワクするような感じになっています。

表紙の背と中の紙の背を接着しないホローバック製本となっているので、開きやすく仕上げてあります。

 

特装版の値段は御書印代を含めて2,000円(税別)で、御書印プロジェクト参加書店で購入することができます。

ただし書店によっては特装版の取り扱いをしていないこともあるので、確認する必要があります。

 

スポンサーリンク

 

 

御書印の参加書店とは?一覧リスト

御書印プロジェクトに参加している書店は、2020年11月現在で約200店舗となっています。

参加している書店と特装版の取り扱い有無のリストの一部を紹介します。

 

【東京都】

三省堂書店神保町本店(千代田区)、特装版あり

書泉グランデ(千代田区)、特装版あり

十字屋書店(千代田区)、特装版あり

チェッコリ(千代田区)、特装版なし

廣文館書店(千代田区)、特装版あり

中国・アジアの本内山書店(千代田区)、特装版あり

東京堂書店(千代田区)、特装版なし

猫本専門神保町にゃんこ堂(姉川書店)(千代田区)、特装版あり

農文協・農業者センター(千代田区)、特装版あり

マルノウチリーディングスタイル(千代田区)、特装版なし

HMV&BOOKS HIBIYACOTTAGE(千代田区)、特装版なし

タロー書房(中央区)、特装版あり

青山 三陽堂(港区)、特装版あり

崇文堂書店(港区)、特装版あり

かもめブックス(新宿区)、特装版あり

伊野尾書店(新宿区)、特装版あり

往来堂書店(文京区)、特装版あり

ブックス音羽(文京区)、特装版あり

こどもの本屋てんしん書房(文京区)、特装版あり

ひるねこBOOKS(台東区)、特装版あり

BOOKSりんご屋清澄店(江東区)、特装版あり

王様書房(目黒区)、特装版あり

キャッツミャウブックス(世田谷区)、特装版あり

青山ブックセンター(渋谷区)、特装版なし

大盛堂書店(渋谷区)、特装版あり

NET21秀文堂方南町店(杉並区)、特装版あり

広和書店(書原 高井戸店)(杉並区)、特装版あり

絵本の家(豊島区)、特装版あり

ジュンク堂書店池袋本店(豊島区)、特装版あり

子どもの本「青猫書房」(北区)、特装版あり

ブックスページワン イトーヨーカドー赤羽店(北区)、特装版あり

 

スポンサーリンク

 

御書印プロジェクトとは?

株式会社小学館と株式会社小学館パブリッシング・サービスが御書印事務局を務めているプロジェクトです。

電子書籍やインターネット通販などで客足が減ってしまった書店に足を運んで貰うことを目的としています。

2020年3月1日に参加書店46店舗で始まり、徐々に参加書店が増え2020年11月には約200店舗の書店がプロジェクトに参加しています。

御書印には書店オリジナル印の他におすすめ、またはゆかりのある本のタイトルや一節が書かれているので、新しい本との出会いも楽しめるようになっていますよ。

 

御書印 さいごに

御書印帖の特装版は色の組み合わせや使いやすいようにと、いろんな工夫が施されています。

本との出会いを大切にしたい人におすすめの御書印帖となっているので、購入の参考になれば幸いです。

 

♪ 御書印帖の貰い方など詳しくはこちらの記事をご覧いただければと思います(^^)

御書印とは?御朱印のようなもの?御書印帳や御書印のもらい方は

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

インフルエンザや風邪の予防にマスクは本当に効果がある?正しい付け方は

  寒くなり空気が乾燥すると、インフルエンザや風邪の流行が心配になりますね。 予防対策としては、うがいと手洗いの他にマスクを着用するという方も多いと思います。 しかし、マスクを着用してもイン …

餃子の発祥はいつどこで?ルーツと日本での餃子の歴史と定義

餃子は肉や野菜などで作った餡を、小麦粉を練った皮に包み、焼く・蒸す・茹でる・揚げるなどで調理された料理です。 日本では日常的に食べられていますが餃子はいつどこで誕生し、いつから日本で食べられるようにな …

布団はいつから使われている?日本の布団の歴史と布団の種類

布団は快適に眠るための寝具で、中には綿や羽根などが入っています。 庶民が布団を使うようになったのは明治時代であるといわれています。 いつから布団が使われるようになったのでしょうか。 日本の布団の歴史を …

カレーライスに福神漬けなのはなぜ?余った福神漬けのレシピ紹介

  ヨーロッパではキュウリのピクルス、インドではアチャール、カレーをマイルドにするゆで玉子のみじん切り、辛さを和らげるチーズなどカレーの薬味には多くの種類があります。 日本でカレーの薬味とい …

オーロラの名前の由来と世界と日本の観測史/オーロラにまつわる話

オーロラは、フィンランドやカナダ・ノルウェー・アイスランドなど限られた地域で見ることができる自然現象です。 日本でも見られることがありますが、この自然現象を「オーロラ」と呼ぶようになったのは、いつなの …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。