日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

そうめんのルーツ?素麺の日本の歴史と名前の由来 冷麦と何が違う?

投稿日:2020-09-13 更新日:

 

そうめんは小麦粉・塩・水を原料にして作られた細い麺。

暑い季節は茹でてから水で揉み洗いをしてヌメリを取り冷水で締めてつゆにつけて食べる冷やしそうめん。

寒い季節は味噌汁や温かいつゆに入れて食べる煮麺として楽しむことができます。

日本でそうめんが食べられるようになったのはいつ?

歴史や名前の由来・冷や麦との違いなどをまとめました。

スポンサーリンク

 

そうめんのルーツは?素麺の日本の歴史

そうめんは小麦粉・塩・水で練り合わせた生地にワタの種子で作られた綿実油(めんじつゆ)や食用油・小麦粉のデンプンなどを練り込みながら伸ばしていき、麺状にしてから天日で乾燥させた食べ物です。

茹でて温かいつゆに入れる・冷水で締めてつゆにつけるなどで食べます。

 

そうめんは奈良時代、現在の奈良県桜井市で中国から伝わった小麦粉・米粉・水を原料にした索餅(さくべい)と呼ばれる唐菓子を元に作られたのが始まりです。

貴族たちが食べる高級食材でした。

そうめん作りは鎌倉時代から始まり、室町時代になると索麺の文字が使われるようになり、寺院の間食として広がっていきました。

 

江戸時代になると西日本を中心にそうめん作りが盛んになり、伊勢神社を参拝した人たちが食べたことがきっかけで全国に広まったそうです。

兵庫県の揖保乃糸・香川県の小豆島そうめん・徳島県の半田そうめん・長崎県の島原そうめんなどがあり、風味やコシの違いを楽しむことができます。

 

スポンサーリンク

 

そうめんの銘柄

そうめんは西日本中心で作られています。

これは、そうめんの原料である小麦・軟水・海水塩の産地が近いことが理由の1つとしてあげられています。

そうめんの代表的な銘柄を紹介します。

 

  • 三輪素麺

奈良県桜井市三輪地区で作られていて、日本全国に分布する素麺産地の源流ともいわれています。

適度な温度・風などそうめん作りの環境に恵まれていて、ツヤツヤとした光沢・滑らかな舌触り・歯ごたえの良さが特徴となっています。

 

  • 播州素麺

兵庫県南西部のたつの市・兵庫県中西部の宍粟市(しそうし)・兵庫県西南部の姫路市などで作られていて、揖保乃糸(いぼのいと)という商標で知られています。

揖保乃糸は兵庫県にある藤無山を源流とする揖保川が由来となっているそうですよ。

絹糸のような細さとツルッとした食感が特徴なっています。

 

  • 大門素麺

富山県砺波市大門地区に江戸時代から伝わるそうめんで、麺は棒状でなく細く長い麺を丸髷状に丸めてあるのが特徴となっています。

そのまま茹でてしまうと麺が長いため食べにくいので、乾麺状態の時に割ってから茹でるといいですよ。

 

  • 半田素麺

徳島県美馬郡つるぎ町半田地区に伝わるそうめんで、麺の太さは冷や麦と同じであること・舌の上で麺がはねると言われるほどコシの強さが特徴なっています。

 

  • 神崎素麺

佐賀県神埼市で作られているそうめんで、機械製麺の発祥地です。

独特の腰の強さがあるので、温かいつゆに入れて食べるにゅうめんに向いているそうです。

 

素麺と冷麦の違いとは?

冷や麦とは小麦粉・塩・水で練り合わせた生地にデンプンや食用油・小麦粉を塗りつけ、よりを伸ばしながら引き延ばし、乾燥・熟成させた食べ物で、そうめんと同じく茹でて温かいつゆに入れる・冷水で締めてつゆにつけるなどで食べます。

 

製法も食べ方も似ている素麺と冷や麦ですが、麺の太さが違います。

JAS(日本農林規格)では素麺の太さは直径1.3ミリ未満、冷や麦の太さは直径1.3ミリ以上1.7ミリ未満と定められています。

昔は素麺と冷や麦を見分けやすくするために、冷や麦に色つき麺を入れていたそうですよ。現在では素麺にも色つき麺が入っているので、素麺と冷や麦を見分ける時は麺の太さを見るようにしましょう。

 

そうめんの語源 名前の由来とは?

そうめんは中国から伝わった唐菓子・索餅を元に作られたので、室町時代では索麺(さうめん)と呼ばれていたそうです。

索には縄という意味があり、縄のような麺ということで名付けられたといわれています。

江戸時代になると「さう」と「そう」の発音が混同してしまい、「そうめん」と呼ばれるようになり漢字表記も「素麺」に統一されました。

そうめんの「そう」に素という漢字が使われるようになったのは、麺の白さからだと考えられているそうですよ。

 

そうめんの歴史と名前の由来 さいごに

そうめんは奈良時代から食べられている歴史の長い食べ物で、祝い事忌み事の席でもよく使われています。

産地によって食感・のどごしの違いがあるので、食べ比べてみてはいかがでしょうか。

七夕の行事食としても知られていますね。

 

♪そうめんには流しそうめんというのがありますね。こちらの記事も合わせてご覧いただければと思います。

流しそうめんの起源や由来 そうめん流しと何がちがう?やる意味とは

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エンディングノートとは?年齢とは関係ない?作り方や必要な項目年代別内容

    万が一の時に家族に自分に関する情報や要望を伝える、または人生をまとめて記録するノートをエンディングノートと言います。 エンディングノートを書くことは終活の1つなので、高齢者 …

蚊によって媒介される感染症とは?家の中への蚊の侵入の防ぎ方

蚊に刺されると痒みを引き起こすだけでなく、感染症になることがあります。 蚊が原因で発症してしまう感染症には、どんなものがあるのでしょうか。 蚊によって発症する感染症や蚊が入ってこない・刺されないための …

写真の処分の仕方 どうしたら気持ちよく捨てられる?

写真を整理すると、不要な写真も出てきます。 風景だけが写っている写真なら処分しやすいですが、人が写っている場合はなんとなく気が引けてしまうことがありませんか。 古いアルバムで写真がはがせないものもある …

猫を引き取る手順とは?かかる費用や人間の心構えも必要?

ペットとして飼われている猫の数は約953万頭ですが、1年間で自治体の保健所や動物愛護センターなどに引き取られる猫は約6万頭いるといわれています。 飼い主の元に戻る・新しい飼い主に出会えることもあります …

武道の弓道とは?はじまりとその歴史から礼儀作法を尊重するわけ

弓道とは28m先にある直径36cmの的に弓を使って矢を飛ばし、的に当てる武道です。 弓を引き、矢を放ち的に当たるまでを見届けるまでの動になります。 他の武道と違い対戦する相手のいない武道ということにな …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。