日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

玄関ドアのキーレスの種類には何がある?その特徴と後付けできる電子錠

投稿日:2020-03-27 更新日:

 

鍵穴に鍵を差し込むことなく施錠や解錠ができるキーレスエントリーシステム(keyless entry system)があります。

車で良く使われていますが、玄関ドアの鍵としても使われるようになってきていますね。

今回は玄関ドアのキーレスにはどんな種類があるのか?や、その特徴などをまとめてみました。

また賃貸の場合などでも後付できる電子錠についても調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

玄関ドアのキーレスの種類は?

キーレスエントリーシステム(keyless entry system)とは、鍵を鍵穴に入れて回さなくても施錠・解錠ができるようになっています。

両手がふさがっていても開け閉めのできるものもあります。

また、リモコンキーやカードキーなどで簡単に解錠できます。

そんなキーレスにはどんな種類があるのでしょう。

 

暗証番号錠

事前に設定した番号を入力して施錠・解錠を行います。

鍵を持ち歩く必要はありませんが、何度も入力間違いをしてしまうとロックがかかり施錠・解錠ができなくなってしまう危険性もあります。

 

カードキー

センサー部分に磁気カードやIC搭載カードを差し込む、またはかざすことで施錠・解錠を行います。

免許証と同じくらいの大きさなので財布に入れて持ち歩くことができます。

 

 

リモコンキー

ドアの前や建物の中から遠隔操作によって施錠・解錠を行います。

リモコンキーは複製することができないため防犯性は高いです。

 

生体認証錠

人体の特徴を判別させて施錠・解錠を行います。

指紋や網膜・虹彩・手のひらなどの種類があります。

 

スマートロック

スマートフォンなどの電子機器と連動させて、かざすまたは近づくなどで施錠・解錠を行います。

鍵をかけ忘れてしまっても遠隔操作によって外出先でも施錠することができます。

 

玄関ドアのスマートキーとカードキーの特徴

 

玄関ドアの鍵として使われているスマートキーには、リモコンキー・カードキー・シールキーなどがあります。

それぞれどんな特徴があるのかご紹介します。

 

 

リモコンキー

鍵がリモコンになっていて、遠隔操作で施錠・解錠を行います。

またリモコンキーがバックの中に入っていても、ドアについているボタンを押すと解錠できるようになっていますよ。

 

カードキー

ドアに設置されたセンサーにかざすことで施錠・解錠を行います。

免許証やクレジットカードと同じくらいの大きさになっているので、財布やパスケースなどに入れて簡単に持ち歩くことができます。

 

シールキー

防犯ブザーや自動車の鍵など普段良く使う小物に貼り付け、ドアに近づけることで施錠・解錠を行います。

 

スポンサーリンク

 

玄関ドアをスマートキーやカードキーに!後付けできる?

 

防犯性を高めたい、または簡単に施錠・解錠をしたいなどの理由で玄関ドアをキーレスにしたいと思うことありませんか?

でも、賃貸物件だと勝手に鍵の交換ができないという人もいますよね。

鍵を交換することなく後付けができる電子錠があるんです!

これなら賃貸物件でも使うことができます(^^)

ドアの内側にあるサムターンに後付けできる電子錠を紹介します。

 

 

ビットキー

スマートフォンでの操作で施錠・解錠を行います。

スマートフォンだけでなく、別売りのbitbutton(ビットボタン)で簡単に施錠・解錠をすることができますよ。

サービス使用料として月額360円が必要となります。

【URL】https://www.bitlock.jp/bitlocklite

 

セサミ

スマートフォンでの操作で施錠・解錠を行います。

Wi-Fiに繋げると、いつでもどこでもセサミの操作を行うことができますよ。

GoogleアシスタントやAmazonアレクサ・Siriと連携すると音声での解錠ができます。

【URL】https://jp.candyhouse.co/

 

Ninja Lock

両面テープまたは別売りの強力磁石パーツで簡単に取りつけることができます。

スマートフォンでの操作で施錠・解錠ができるだけでなく、内蔵されている時計で時間を設定しておくと自動で施錠・解錠をしてくれます。

別売りのキーパッドをつけておくと、暗証番号入力・NFCカードを使っての解錠方法が追加されるのでスマートフォンを持っていない人でも使うことができます。

【URL】https://www.ninjalock.me/

 

Qrio Lock

スマートフォンでの操作で施錠・解錠を行います。

ドアに近づくと自動的に解除できるので、スマートフォンを取り出す必要がありません。

開閉センサーによってドアが閉まるのを検知したら自動で施錠してくれるので、鍵の閉め忘れを防ぐことができます。

【URL】https://qrio.me/smartlock/

 

キーレス さいごに

玄関ドアをキーレスにしておくと、荷物で両手が塞がっていても解錠することができて便利ですね。

後付けタイプもあるので賃貸物件でも使うことができます。

ただし定期的に電池交換をしておかないと、電池切れで家には入れなくなってしまうこともあるので注意してくださいね。

 

♪ キーひとつとっても便利になってきました(^^;) 車のキーについてはこちらの記事で書いています。

車のスマートキーとキーレスキーの違い 特徴やメリットデメリット

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

食器キッチンツールを使いやすくする収納のアイデア 一人暮らしの場合

食器棚は置きたいけど、キッチンが狭い。 冷蔵庫の置き場はあるけど他に何も置けそうもない・・ひとり暮らしを始めて収納場所が少ない、最低限のものしか置けないということがあります。 小さな食器棚を購入する方 …

暑い日には冷たい麺料理が食べたい!冷たい麺の種類はこんなにあった!

麺料理といえば温かいスープやめんつゆを使った物が多いですが、麺を冷やして食べる方法もあります。 暑くなってくると食欲も減ります。 そこで食べたくなるのは冷たい麺料理。 冷たい麺料理の種類にはどれくらい …

豆腐の起源と発祥いつ誰が作った?日本での歴史 伝来されたのは?

豆腐とは大豆から作った豆乳に凝固剤を加えて固めた食品です。 中国や日本、台湾、ベトナムなどのアジアでは日常的に食べられていますが、今ではアメリカやイギリスなどでも食べられているそうです。 豆腐はいつど …

よく言われる牡蠣に当たるとは?どんな症状が?あらない為の方法

牡蠣は鍋物の具材や焼く・フライ・生食といろいろな料理で味わうことができます。 しかし、アンケート調査によると牡蠣にあたったことがある人は約20%いるといわれています。 牡蠣にあたるとはどういうことでし …

のれんの本来の意味とは?暖簾の誕生と暖簾の歴史やかける意味

今では家庭の中でも部屋の仕切りなどでかけることも多いのれん。 「のれん」といえば、店先や部屋の境界などに下げておく布のことだと思おう人が多いですが、実は企業会計で使われる科目の1つなんです。 よく見か …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。