日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

そば湯を飲むのはなぜ?蕎麦湯の正しい飲み方と理由 蕎麦湯のマナー?

投稿日:2019-08-21 更新日:

 

ざるそばやもりそばを注文すると、蕎麦湯が出てくることがあります。

食べ終わったつゆに入れて飲むのが一般的になっていますが、蕎麦湯を飲む理由ってなんでしょう?

蕎麦湯の飲み方に正しい飲み方やマナーはあるのでしょうか?

そんな疑問から蕎麦湯について、飲む理由や飲み方など調べたので、まとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

そば湯を飲むのはなぜ?その理由

蕎麦湯とは蕎麦の茹で汁のことで、独特の粘りと白さが特徴となっています。

蕎麦には様々な栄養が含まれていますが、ビタミンB1・B2は水溶性ビタミンのため茹でるとお湯の中へ流れてしまいます。

流れ出てしまった栄養を蕎麦湯で飲むことで、体に取り入れることができるんですね。

疲労回復や貧血予防・血流改善などに効果があるといわれています。

 

またざる蕎麦・もり蕎麦など冷たい蕎麦を食べた後に蕎麦湯を飲むことで、冷えた体を温めることができますよ。

 

蕎麦湯を飲む習慣はいつから?

蕎麦湯を飲む習慣は信州から江戸に広まったといわれています。

信州地方では胃の調子が悪いと蕎麦湯を飲んで治していたそうです。

信州を訪れた江戸の人が胃の調子が良くないときに、蕎麦湯を飲むと良いことを聞き江戸に広めたそうです。

 

蕎麦を食べた後の蕎麦湯の正しい飲み方とは?

蕎麦湯の飲み方には特に決まりはないようで、自分の好きな方法で飲むといいんですね。

 

一般的な蕎麦湯の飲み方やその他の飲み方には次のようなものがあります。

 

 

そばつゆに入れる

食べ終わったつゆに蕎麦湯を入れて、自分の好みの濃さに調節します。

そばつゆはそのままで飲むと塩っぱく感じますが、蕎麦湯を入れることで飲みやすくなります。

 

そばつゆは塩分が多く飲み干してしまうと塩分の取り過ぎになります。

なのでそばつゆを蕎麦湯で薄めて飲むといいんですね。

 

薬味を加える

蕎麦湯にワサビやネギなど残った薬味を加えます。

薬味の風味と香りが加わり、蕎麦湯を楽しむことができます。

 

そのまま飲む

蕎麦湯用のお猪口に入れて薬味やつゆを加えずそのまま飲みます。

蕎麦本来の風味が楽しめますよ。

 

器が大きい場合

蕎麦屋さんによっては温かい蕎麦でも蕎麦湯を出してくれることがあります。

しかし器が大きくて、どうやって蕎麦湯を飲んだらいいのか分からないことがありますよね。

また鴨せいろのめんつゆの器も、ざる蕎麦・もり蕎麦と比べると大きいです。

蕎麦湯を蕎麦湯用のお猪口に注ぎ、そのまま飲む、またはレンゲでつゆを加えて調節しながら飲みましょう。

 

蕎麦湯用のお猪口とレンゲがない場合は、店員さんに頼んで貰うようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

蕎麦湯は自宅でも作れる

蕎麦粉で簡単に蕎麦湯を作ることができます。

簡単に蕎麦湯を作って自宅でも楽しむことができますよ。

 

作り方

1. 蕎麦粉(大さじ1)と水(200cc)をよく混ぜ合わせて、鍋に入れます。

 

2. 鍋を弱火でかけ、ゆっくりとかき混ぜながら温めます。

 

3. 沸騰しそうになったら火を止めて完成です。

 

蕎麦湯アレンジレシピ

蕎麦湯は飲むだけでなく、料理に活用することができます。

 

蕎麦湯味噌汁

【作り方】

1. ジャガイモなどの固い具材は先に茹でておきます。

 

2. 蕎麦湯を温め、味噌を溶き入れます。

 

3. お好みの具材を入れて沸騰しそうになったら火を止めて完成です。

 

蕎麦クレープ

【作り方】

1. 薄力粉(100g)・片栗粉(50g)は、ふるいにかけます。

 

2. 蕎麦湯(200cc)・砂糖(30g)・薄力粉・片栗粉をボウルに入れて混ぜ合わせます。

 

3. フライパンで生地を薄く焼きます。

 

4. お好みの具材をクレープで巻いて完成です。

 

蕎麦湯粥

【作り方】

1. 蕎麦湯(200cc)を鍋に入れて温めます。

 

2. 小さな泡が出てきたらご飯(150g)を入れ、フタをして中火で2分煮ます。

 

3. 火を止めて塩(適量)を振り入れ混ぜ合わせたら完成です。

 

蕎麦湯にもマナーがある!?

蕎麦を食べるときは音を立てても大丈夫ですが、蕎麦湯を飲むときは音を立てずに飲むのがいいそうです。

 

蕎麦湯を飲み終えたらサッと店を出るようにしましょう。

蕎麦湯を飲み終えたのにダラダラと長居をするのは無粋な客として嫌われるので注意しましょう。

 

 

蕎麦湯なぜ? さいごに

蕎麦湯はドロッとしていて初めて見た人には飲むのに躊躇してしまうかもしれません。

しかし蕎麦湯には蕎麦から流れ出てしまった栄養が含まれています。

なのでそれを補うため・蕎麦の風味を楽しむために飲むようにするといいですよ。

また蕎麦湯は、しばらく置いたままにしておくと蕎麦の成分が下に沈んでしまいます。

蕎麦湯を頂くときは、蕎麦湯の入っている湯桶(ゆとう)を軽く揺すって、沈んだ蕎麦の成分が全体的に混ざるようにするといいですよ。

 

♪蕎麦湯のことがわかったら、そばの名前もきになりませんか?そんな時はこちらをご覧くださいね (^^)

もりそばとざるそばの違い ざるそばが生まれたわけと蕎麦の名前の理由

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自然発火はどんな植物でもあるのはなぜ?自然発火するゴジアオイとは?

火の気のないところで突然火が出る現象のことを自然発火といいます。 自然発火は気温だけでなく、いろんな原因で発生します。 また自然発火を起こすゴジアオイという植物があるそうです。 今回は植物が起こす自然 …

キャベツの旬とそれぞれの特徴 選び方は?見た目や重さや芯では

キャベツは千切りをトンカツや揚げ物に添えたり炒め物や汁物・焼きそばなどの具材・漬物などで利用したりと様々な食べ方ができる万能食材です。 1年中栽培されていますが、キャベツには旬の時期というものがあるの …

便箋のはじまり発祥はいつどこから?便箋サイズにきまりは?

便箋は手紙を書くときの用紙のことで書簡箋や用箋とも呼ばれていますがいつどこで誕生したのでしょう? また便箋にはいくつかサイズがありますが用途に合ったサイズには決まりはあるのでしょうか。 パソコンでオリ …

文房具付箋誕生の秘話と歴史 進化する付箋の種類とメモ付箋とは?

付箋は裏面に弱い接着剤がついた小さな紙片のことで、メモや伝言として使われている文房具ですね。 日常的に使われている付箋ですがいつ誕生したのでしょう。 そして誕生にはどんな経緯があったのでしょうか。 付 …

鍵と錠前の違いとは?鍵の歴史 いつから?日本の昔の鍵江戸時代は

  鍵は危険から身を守る・財産を守るなどに欠かすことのできないアイテムです。 普段は「鍵」という一言で様々な場所にある鍵穴の方も一緒くたに考えていました。 でも、鍵はその施錠されているものが …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。