日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

すだれ(簾)とよしず(葭簀)の違いや効果 簾の使い方と葭簀使い方

投稿日:2019-07-17 更新日:

 

夏の熱い日差しを遮るものにはカーテンやサンシェード・グリーンカーテンなどがあります。

そして日本には古くから「すだれ(簾)」と「よしず(葭簀)」と呼ばれる物があります。

どちらも日除けとして使われていますが、どんな違いがあるのでしょう。

この「すだれ(簾)」と「よしず(葭簀)」の違いや特徴、そしてこれらの使い方や効果などをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

すだれ(簾)とよしず(葭簀)の違いは何?

「すだれ(簾)」と「よしず(葭簀)」は、それぞれどんな物でしょうか。

 

すだれ(簾)とは

すだれは、竹や葦を原材料として細く切って地面に対し横に並べ錦糸で編んだ物です。

日除け・虫除け・目隠しなどの目的で使われています。

日本では奈良時代から使われていたようで、万葉集には「すだれ」が登場する歌があります。

公家や貴族の室内では「みす(御簾)」と呼ばれる縁取りのある「すだれ」が、仕切りとして使われていました。

 

 

よしず(葭簀)とは

葦を原材料として2~3mの葦を地面に対し縦に並べシュロ糸で編んだものです。

「すだれ」よりサイズが大きいのが特徴です。

「すだれ」と同じく日除け・虫除け・目隠しなどの目的で使われています。

北海道などの寒冷地では寒さや雪を防ぐために冬でも使われることもあるそうです。

 

 

すだれ(簾)とよしず(葭簀)の違い

「すだれ」・「よしず」とも日除け・虫除け・目隠しに使われていますが、ひとつには使い方のちがいがあります。

「すだれ」は窓の外や軒先に吊して使用します。

「よしず」は窓全体を覆うように立てかけるという使い方をします。

 

また「すだれ」は竹で作られ様々なサイズがありますが、「よしず」は葦の茎で作られ幅が約180cmと決まっているという素材と大きさにも違いがありますよ。

 

スポンサーリンク

 

すだれとよしずの効果はどんなこと

すだれ(簾)とよしず(葭簀)を使うことで、どんな効果がえられるのでしょうか。

どちらも日よけなどで吊るしたりたてかけたりしますが、それによって得られる効果があります。

 

室内を涼しくできる

「すだれ」と「よしず」には隙間があるのでカーテンと違い風通しが良く、室内の温度を下げることができます。

 

電気代の節約になる

直射日光を遮り室内に風を取り込むことができるため、エアコン・扇風機をつけっぱなしにする必要がないので電気代を抑えることができますよ。

 

インテリアになる

「すだれ」・「よしず」といえば和のイメージが強いですね。

でも最近ではプラスチックやシリコンなどを素材にしたものやカーテンや巻き取り式になっているタイプがあります。

種類や色・デザインが豊富にあるのでインテリアとして使うことができます。

 

簾の使い方と葭簀の場合の使い方

すだれ(簾)とよしず(葭簀)の使い方を紹介します。

 

すだれ(簾)の使い方

「すだれ」には室内に吊るす場合と室外に吊るす場合の2通りがあります。

 

・室外にかける

室外に「すだれ」をかけるには、専用のすだれハンガー・結束バンドとダブルクリップを使う方法があります。

 

すだれハンガー

サッシの枠に取り付けて「すだれ」をかけます。

小さいサイズや粘着式・マグネット式になっているものなどの種類があるので、窓の大きさに合わせることができますよ。

 

ダブルクリップ

結束バンドを「すだれ」とダブルクリップのレバーに通します。設置したい場所にダブルクリップを挟みます。

 

・室内にかける

室内に「すだれ」をかけるには、カーテンレール・すだれ用フックを使う方法があります。

 

カーテンレール

カーテンレールにカーテン用アジャスターフックを付けてから、「すだれ」に引っかけます。

 

すだれ用フック

カーテンレールの端に取り付けるタイプと窓枠に挟むタイプがあります。

 

よしず(葭簀)の使い方

よしずは商店などで店先にたてかけて使っているのを見かけることがありますね(^^)

軒先やベランダの窓に立てかけるだけで簡単に設置できます。

風にあおられて倒れないように、真ん中あたりに紐を下に向けて通してブロックやレンガなどに結びつけて重石にするといいですよ。

上の部分はサッシの枠などに結びつけておくと固定することができます。

 

 

すだれとよしず さいごに

「すだれ」や「よしず」を使うと室内を涼しくすることができるので、冷房機器をずっとつける必要がなく電気代の節約になるのが魅力ですね。

違いや特徴を活かして、上手に使って暑い夏を乗り切りましょう。

 

♪すだれの活用はこちらをご覧ください。

すだれでおしゃれな室内に!インテリアのアイデアと選簾の巻き上げ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

玄関ドアのキーレスの種類には何がある?その特徴と後付けできる電子錠

  鍵穴に鍵を差し込むことなく施錠や解錠ができるキーレスエントリーシステム(keyless entry system)があります。 車で良く使われていますが、玄関ドアの鍵としても使われるよう …

小籠包を手作り!蒸し器なしでもできるレシピ/簡単タレ作りとコツ

小籠包は小麦粉で作った薄い皮に豚ひき肉の餡と煮こごりを包んで蒸した点心料理ですが、自分でも作りたいと思ったら蒸し器が必要となります。 蒸し器はそんなに使う機会もなくて持っていない場合は? 蒸し器がなく …

自転車生活 雪の岩手県でも日常で上手に使うには?コツはあるの?

  岩手では、通勤や通学で日常的に自転車を利用していると困るのが冬の時期です。 雪が降ると路面も滑りやすくなるし、かなり積もってしまうと進むのも困難。 そんな雪の日でも自転車に乗っている人も …

自然発火はどんな植物でもあるのはなぜ?自然発火するゴジアオイとは?

火の気のないところで突然火が出る現象のことを自然発火といいます。 自然発火は気温だけでなく、いろんな原因で発生します。 また自然発火を起こすゴジアオイという植物があるそうです。 今回は植物が起こす自然 …

今が旬!おいしいアボカドサラダの簡単なレシピとピッタリのドレッシングご紹介

アボカドは「森のバター」と呼ばれている栄養豊富な果物です。 ビタミン類やカリウム、食物繊維などが豊富に含まれていて、肌の健康維持や新陳代謝・免疫力アップなどに効果があると言われているアボカド。 アボカ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。