日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

エアコンが壊れた 危険な暑さと戦った21日間!試してみた暑さ対策は?

投稿日:2018-08-08 更新日:

危険な暑さ!と連日TVのニュースがのたまう中、突然エアコンが壊れました。(;;)

賃貸なので大家さんから〇〇日に新しいのを入れ替えると言われ、ヌカ喜びしたものの、当日になって急につけられないと!

あげくに、延びに延びて既に20日・・すぐ入ると思って、たいした対策もせず我慢した日々の中で少しでも暑さを回避するために行ったのは・・・

 

スポンサーリンク

 

エアコンが壊れた日

天気予報は連日35℃~そんな中エアコンが壊れたんですが、壊れる前に夜寝ると、咳がとまらず、ほとんど眠れないという日が5日ほどありました。

これだけでかなり体力は消耗。

病院に行ったもののすぐ治る訳もなく、暑い夜をなんとか眠るためにと、温度設定は30℃にしてエアコンをつけて眠りにつき、咳の合間になんとか少しでも寝るように過ごしていた日々。

そんな中、突然エアコンが止まったのです。

まさに弱り目に祟り目状態。

かなり古いエアコンで、賃貸マンションに付属しているもの。

マニュアルもなく本当に壊れたのか調べるためにまず型番からネットでマニュアルを検索。

マニュアルは機種が古すぎたため既に存在せず・・・。

でも同じ型番で同じように検索した人がいました。

結果は、修理不可能。

管理会社に電話。

すぐに見に来てくれ、新しいのをつけるよう家主に交渉してくれることになりましたが、・・・・

最長で1週間くらい待って、と言われました。

この時期エアコン工事や修理は山のようにあるようで、それでも早い方。

なんとか1週間、いやもっと早く付くかもと淡い期待のまま、どうしたらこの暑さの中すごせるか、知る限りの(たいして知らなかったことは後で実感(^^:))ことをしていました。

昔はエアコンなしでも暮らしていたし・・なんとかなるさと思ったものの、暑い部屋で体力がなくなっている今、PCに向かっても集中力も落ち、辛い日々のはじまりになりました。

 

 

危険な暑さと言われる中とりあえずとった対策

扇風機と蓄冷剤と水

エアコン以外で利用できるものは?

ここで扇風機の登場なんですが・・風が壁に当たり跳ね返るようにするといい、というのを何かで読んだ気がします。

が、狭い部屋の中、当てる壁なんてない。しかも東と南に窓。開けると熱風が・・

暑い部屋の中で回してもたいして効果はないものの、ないよりはましと首フリにして扇風機だのみ。

日中、もわっとする空気の中、PCに向かって仕事。

隣の部屋のエアコンは幸い効くので、仕事で人が訪れた時は、迷惑がかからないものの、ほとんど私が居るPCの部屋の中は猛暑。

 

タオルに蓄冷剤を入れて首にまいて、扇風機の風に当たりなんとかこなすものの、頭はぼーっとするし、思考は止まるし・・・
(それでなくても普段からあまり回転していない頭がよけいわややになっています)

そして扇風機に当たり続けたせいか、あげくのはてに、声がでなくなってしまいました(;;)

外は連日35℃以上。

咳で眠れない上にこれでは死ぬ!と嘆いていてもしかたないので、とても効率が悪いと思いながらも隣の部屋のエアコンをつけ、その冷気が少しでもエアコンの壊れた部屋に来るように扇風機を配置。

隣の部屋のエアコンは入口に設置されていて部屋の奥に向かって冷気が流れるので、こちらの部屋に冷気を送るのはなかなか困難。

それでもちょっとは涼しい風がくるものの家全体が冷えないとあまり効果はないもよう。

もうひとつ。

湿気がとても辛くて、ちょっとでも外に出ると全身汗びっしょり。

シャワーだけでも少しはスッキリするのですが、夜は寝る前に33℃くらいの湯船につかってしばしまったり。

水風呂ではないので冷えることはなく、それでも少しは体が楽になります。

 

そして、熱中症になってはまずいと、とにかく水分補給

大体は常温の水か、ぬるい水に氷を2個くらいいれて。

そして、たまにスポーツ飲料を飲み続けてパソコンに向かい、なんとか1週間がすぎました。

 

まだエアコンはつきません。

 

10日目に付くことになったと連絡をもらい、エアコン工事を待ちに待って、当日のこと。

管理会社から電話でのちのことを考えてエアコンのつけかたを変えるので再度家主と交渉するのでもう少し待ってと・・・

 

当日になって、それ言うかな~~

 

今日エアコンが付く♪と思った期待は大きく裏切られ、これから寸法測りにくるとか。

もう反論する気力もないです(TT;

壊れたエアコンの撤去だけしていきました。

そして、工事はいつになるかわからないという・・・。

こうなると回らない頭で本気で対策考えねば。

とかく夜寝られないのをなんとかしなくちゃと、かなり面倒でしたが、毎日隣の部屋(仕事に使っているので)を夜になると片付けて布団を移動して、朝にまた、仕事用に戻してという毎日。

それでも咳もだいぶおさまってきて、涼しい中で眠れるので少しは体力も保つことができました。

そんなこんなで後、1日という時にやっと、他に方法は?と検索。

なんでもっと早く気が付かないかな~~と思ってもすぎたことは仕方ないです。

頭が回ってないのもあるけど、かなり体力的にも危うくなってきていました。

 

検索で知った暑さ対策

同じように悩む人が結構いると知ったのはエアコンがやっと付くと決まった前日。

エアコンが壊れた、だけでなく、エアコンなしで過ごす方法とか、エコに生活するためにとか

・・とにかくエアコンがないことを想定した方法をいろいろ見つけたので一応並べてみます。

・ポリシーボ効果を使う。

ようするに、思い込みということ(^^;
ここは、涼しい、寒いくらいだとか思い込むことで暑さを乗り切るというもの。
やってみた方は、気持ちだけではダメと、紙に「涼しい」とか「寒い」とか書いて壁に貼ったり、涼しくなる動画を観たり音楽をきいたりし続けたりしていたようですが、効果はなかったそうです。

☆これは却下。

よほど思い込みが激しくないと効果はなさそう(^^;

・霧吹きで体に水をふきかけてから扇風機に当たる

そうすると気化熱の作用で身体が涼しく感じます。
扇風機の羽自体に水をふきかけるのもアリという方法。

冷える時間を長く感じたい場合はただの水ではなくシーブリーズで(一番冷えるタイプ)を身体にふきかけてから少し経つとシーブリーズの効果で肌の表面が冷えてくる、

この状態で扇風機の風に当たると…全然違います

☆これは、試してみるのもいいかなと・・思った今日(検束した日)は、今までになくかなり気温が低く27℃。まだ続くようなら試してみようと思います。

・大動脈を冷やす

これも効果的。

首まわりや脇の下に熱さまシートを貼っておくと太い血管が冷やされるので体温を下げるのにいい。

ただ、毎日のこととなると熱さまシートを大量に用意しなければいけません。

濡らしたタオルを首に結ぶ…といった形で首まわりを冷やします。
すぐぬるくなるかと思いきや気化熱作用で案外涼しいです

☆これはやっていましたね。
熱さまシートではなく蓄冷剤使用。
首の両横とか、脇の下を冷やすと効果あります。
仕事中は首だけ。寝る時には脇とかも。

市販品でも冷やすのがありますね。

ふきまくっていたが拭きすぎると肌もピリピリしてくるし出費もバカにならない。

☆これは汗のベタベタが気持ち悪くて、仕事中に時々拭いていました。
一時はいいんですが。

・部屋にいないようにする。

駅の待合室や喫茶店で迷惑にならない程度に長居するなどの工夫をし、エアコンの壊れた自分の家では風呂と寝るだけ。

☆仕事できないじゃないですか!却下。

・ペットボトルに水を入れ、凍らせて扇風機の前に置く。

☆これはよさそうです。
今日は必要ないですが、明日また暑くなったら試してみます。

と、こんな風にみなさんいろいろ工夫しているんですね。

自然に暮らす方がいい、エアコンは使わない方がいいという意見もけっこうありましたが・・無理無理!

人間だけでなくPCも死にます。

いろいろな対策を今更知ったわけですが、また、こういうことがあるかもしれないのでいい勉強になりました(^^)

で、明日エアコン工事の予定です♪今度こそは・・・

つかないとほんとに熱中症になりそうです。

昨日から頭痛いし、気持ち悪いし・・・明日また延期とかなったら・・・・

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

丼物とは?いつから?発祥と歴史/丼物の主な種類や創作料理

カツ丼や牛丼・天丼など、日本には様々な丼物があります。 一つの丼にご飯と具材をのせた食べ物は、いわゆる現在でいうところのワンプレーと料理のようなもの。 そんな丼物はいつから食べられるようになったのでし …

しらすとは何の魚?旬の時期と産地 しらすの栄養たっぷりレシピ!

しらすはなんの魚というのではなく、様々な魚の稚魚で主にカルシウムが豊富に含まれている食材です。 小さいので丸ごと食べられるので様々な料理に使うことができます。 しらすの旬は産地や時期によって違いがあり …

大人向けの童話って何?どんなもの?大人向け童話の特徴と主な作品

童話といえば子どもに読み聞かせる読み物ですが実は残酷な描写あり、子どもには読み聞かせできないという理由で変えてあるそうです。 近年では、変更された部分を初期の状態に戻した童話をまとめた本が出版され話題 …

滝とは?滝の定義と癒し効果/マイナスイオンが多いわけ

暑い季節には特に滝のある観光地は人気です。 滝は水音やマイナスイオンによってリラックス効果が得られる癒しスポットとして人気があります。 高い所から水が落ちていることを滝と呼んでいますが、滝にはどんな定 …

五味薬味とはどんなもの?使い方とアレンジ法&保存方法と保存期間は

五味薬味(魔法のミックス薬味)   料理に加えると風味が増す・味を引き立ててくれる薬味には様々な種類があります。 Instagramで話題となっている5種類の薬味を混ぜ合わせた五味薬味(ごみ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。