日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

カレー熱いまま冷蔵庫?鍋ごと冷蔵するには?冷蔵・冷凍保存いつまで

投稿日:2019-06-01 更新日:

 

カレーは冷蔵庫で保存しておくと2~3日は美味しく食べることができます。

余ったカレーを熱いままや、すぐに温め直しができるようにと鍋ごと冷蔵庫に入れたいと思いませんか?

カレーを鍋ごと入れられるくらい冷蔵庫に空きがあればなぁ~

なんて思ってしまいます(^^;)

 

そうでなくても美味しく翌日も食べるために、カレーを冷蔵庫で保存するときに気をつけたいことや冷蔵と冷凍のどちらがいいのかなどをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

カレーを熱いまま冷蔵庫で保存するのはNG?

 

カレーだけでなく熱い食品を冷蔵庫に入れた場合、どんなことが起こるのでしょうか。

熱いカレーや食品からの放熱によって冷蔵庫内の温度が上がります。

それに熱くなった庫内を元の温度に戻すために余分な電力を使うので、電気代も高くなってしまいます。

 

また冷蔵保存していた食品が温められてしまうので菌が繁殖する可能性がありますね。

最悪の場合食中毒にかかってしまいます。

 

カレーを鍋ごと冷蔵する場合の方法は?

お鍋がはいるくらいの空きがあればカレーを鍋ごと冷蔵保存することはできますが一晩または1日までが限度です。

3日まで保存したい場合は密封容器に入れるようにしましょう。

 

鍋ごと冷蔵保存するときに気をつけたいポイント

・鍋の粗熱をしっかり取る

冷蔵庫内の温度が上がるだけでなく、鍋の内側に水滴ができることでカビ発生の原因にもなります。

加熱後、氷水の入った大きめのボウルで鍋を冷やしましょう。

 

・フタをする

冷蔵庫内は食材を長く保存するために湿度が低く乾燥した状態になっているので、フタをしていないとカレーが乾燥してしまいます。

また他の食材への移り香を防ぐこともできますよ。

 

スポンサーリンク

 

カレーの保存は冷蔵冷凍どっち?いつまでもつ?

冷蔵保存の場合は2~3日、冷凍保存の場合は1ヶ月です。

カレーを長期保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。

ただし冷凍していても少しずつ酸化が進み劣化してしまうので、冷凍保存のカレーを美味しく食べられる期間は2週間が目安となりますね。

 

冷蔵保存

 

温めたカレーの粗熱が取れたら密封容器に移して冷蔵庫に入れます

 

【冷蔵保存するときに気をつけたいポイント】

・密封容器に入れる

冷蔵庫内への匂い充満や他の食材への移り香、乾燥を防ぐことができます。

 

冷凍保存

温めたカレーの粗熱が取れたら密封容器またはジップロックなどの保存袋に移して冷凍庫に入れます。

【冷凍保存するときに気をつけたいポイント】

・ジャガイモとニンジンは取り除くか潰す

ジャガイモとニンジンは形のある状態で冷凍すると、水分が抜けてしまいスカスカな食感になってしまいます。

一緒に冷凍保存したいときは潰しておきましょう。

トマトやキノコ類は冷凍すると旨味がアップするので一緒に冷凍しても大丈夫ですよ。

 

・冷凍庫の奥に入れる

扉の近くだと開閉するたびに暖かい外気が当たります。

カレーに含まれている水分が水蒸気に変化して再び凍ることで霜になってしまいます。

霜がついたカレーは乾燥して風味が落ちてしまいます。

しっかりと密封して冷凍庫の奥で保存するようにします。

 

・密封容器

プラスチック製だと容器に匂い残ってしまいます。

油汚れに強く、匂いがつかないガラス製を使うようにするといいです。

 

・空気を抜く

カレーは油を多く含まれているので酸化しやすいです。

ジップロックなどの保存袋に入れるときは酸化で味が落ちないように、できるだけ空気を抜くようにします。

 

冷凍保存したカレーを解凍する

冷凍保存したカレーを解凍するには冷蔵解凍がおすすめです。

食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移動させておきます。

食べる当日に鍋に移して弱火でかき混ぜると鍋底を焦がすことなくカレーを温めることができます。

 

 

電子レンジで温める場合は、加熱ムラや突沸を防ぐために、良くかき混ぜてから加熱します。

 

カレー熱いまま冷蔵庫?冷蔵・冷凍保存いつまで さいごに

カレーが熱いままの状態で冷蔵庫に入れてしまうと、電気代がかかるだけでなく他の食材をダメにしてしまい食中毒になってしまう恐れがあるので、粗熱をしっかり取ってから冷蔵庫に入れるようにしましょう。

またカレーには酸性成分が多く含まれているので入れっぱなしすると鍋が劣化してしまうので鍋のまま保存するのは1日まで、それ以降は密封容器へ移すのがいいですよ。

3日までなら冷蔵保存、長期保存なら冷蔵保存と上手に使い分けて、カレーを美味しく食べましょう。

カレーを冷蔵庫に入れ忘れたら?後の処置は?温め方はレンジはNG?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

腕時計と懐中時計は何が違う?歴史から魅力がわかる懐中時計の種類

時計といえば置き時計や掛け時計などがありますが、持ち歩くことができる時計として腕時計と懐中時計があります。 最近懐中時計に魅力を感じて気になっています。 腕時計のように一般的ではない懐中時計。 腕時計 …

口が臭う その口臭はストレスが原因かも!対策を原因別に紹介

  「自分では気づかなかったけど、同僚に指摘されてショックだった。」 「口臭が気になって、人と話すときも、そっちに気がいってしまって会話がはずまない。」 なんて方もいるのではないでしょうか? …

温泉卵とは?半熟卵との違いはなに?独自の温泉卵のある温泉地は?

  卵を温泉につける、または蒸気で蒸して作る温泉卵は、温泉旅館の朝食に出てくる定番料理です。 半熟卵とよく似ていますが、温泉卵は黄身も白身も完全に固まらずトロッとしているのが特徴となっていま …

和菓子の種類 生菓子と干菓子の種類にはどんなものがあるの?

饅頭や羊羹・大福・どら焼きなど数多くの和菓子がありますが、いったい何種類あるのでしょうか。 和菓子の種類は生菓子などがありますが、他にはどんなものが和菓子にはいるのか気になります。 また干菓子というの …

驚く麹のパワー!酵素の効果?麹の種類と分類 日本での発祥と歴史

麹とは米や麦・大豆などの穀物に麹菌を付着させて培養したもので、日本酒や味噌・酢・漬物・醤油・焼酎などを造るときに使われています。 麹にはアミラーゼやプロテアーゼなど多くの酵素が含まれていて、食材の旨味 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。