日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

便利な食品活用でいつもの食事にひと手間かけておいしい簡単オリジナル料理を!

投稿日:2023-11-13 更新日:

惣菜や冷凍食品など、手軽に食事ができる商品がたくさんあり便利になっています。

しかし、そのままで食べるのは物足りなく感じることがあるのではないでしょうか。

ひと手間加えるだけでも、変化があって食事を楽しむことができます。

惣菜や冷凍食品などの既成料理にひと手間加える方法を紹介します。

スポンサーリンク

 

ひと手間かけておいしいオリジナル料理を!

買ってきた惣菜にひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。

 

チーズトマトカツ煮(1人分)

  1. トマト(1/2個)をくし切りにします。
  2. 容器に白だし(大さじ1)・みりん(大さじ1)・砂糖(大さじ1)・ケッチャップ(小さじ1)を入れて混ぜ合わせ調味液を作ります。
  3. ボウルに玉子(2個)・マヨネーズ(小さじ1/2)を入れ、切るように混ぜ合わせ玉子液を作ります。
  4. フライパンに調味液と水(50ml)を入れ、ひと煮立ちさせます。
  5. くし切りにしたトマトを加え、その上にお好みのカツをのせます。
  6. 玉子液を回し入れ、ピザ用チーズ(20g)をのせます。
  7. 玉子のフチが固まってきたら火を止めます。
  8. お好みで刻みパセリ(適量)を加えたら完成です。

 

ピザ風トンカツ(1人分)

  1. 玉ねぎ(適量)をスライスします。
  2. オーブントースターの天板にキッチンシートを敷き、トンカツ(1枚)→ケチャップ(大さじ1)→スライスした玉ねぎ→ミックスベジタブル(適量)→ピザ用チーズ(適量)の順にのせます。
  3. ピザ用チーズが溶けるまでオーブントースターで焼いたら完成です。

 

ポテサラグラタン(1人分)

  1. グラタン皿にポテトサラダ(適量)を入れます。
  2. マヨネーズ(適量)→ピザ用チーズ(適量)をのせます。
  3. オーブントースターで焼き目がつくまで焼いたら完成です。

 

炊き込みご飯(3合分)

  1. 米(3合)をといでから、炊飯器の釜に入れます。
  2. 水を3合の目盛りまで注ぎます。
  3. 牛肉とゴボウの甘辛炒め(100g)・みりん(大さじ1)・醤油(大さじ1)を加えて、軽くかき混ぜてから炊きます。
  4. 炊き上がったら、軽くかき混ぜたら完成です。

 

アジフライサンド(1人分)

  1. アジフライ(1枚)を食パンに合わせて切ります。
  2. キャベツ(30g)を千切りにします。
  3. 食パンにアジフライ→千切りしたキャベツ→タルタルソース(適量)→食パンの順にのせます。
  4. サランラップに包み、食べやすい大きさに切ったら完成です。

 

ポテトサラダ餃子(20個分)

  1. お好みのチーズを20個分に切ります。
  2. 餃子の皮にポテトサラダ(適量)・切ったチーズ(1個)をのせてから包みます。
  3. フライパンに多めのサラダ油を入れ、包んだ餃子を並べ揚げ焼きにします。
  4. 焼き目がついたら完成です。

 

冷凍食品にひと手間 簡単オリジナルに

冷凍食品にひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。

 

 

焼きおにぎり茶漬け(1人分)

  1. お湯(適量)を沸かします。
  2. 冷凍焼きおにぎり(1個)を解凍して、器に入れます。
  3. 焼きおにぎりの上に顆粒だし(適量)・カツオ節(適量)・鮭フレーク(適量)をのせます。
  4. お湯を注いだら完成です。

 

チーズシュウマイ(1人分)

  1. 耐熱皿に冷凍シュウマイ(10個)を並べ、ピザ用チーズ(適量)をのせます。
  2. パッケージに書かれているとおりに加熱します。
  3. お好みでオリーブオイル(適量)をかけたら完成です。

 

アボカドチーズパスタ(1人分)

  1. アボカド(1/4個)を一口大に切ります。
  2. お好みの冷凍パスタをパッケージに書かれている時間より、30秒短く設定して電子レンジで加熱します。
  3. 耐熱皿に加熱したパスタ・切ったアボカド・とろけるスライスチーズ(1枚)をのせ、オーブントースターで1分焼いたら完成です。

 

チャーハンオムレツ(1人分)

  1. 耐熱皿に冷凍チャーハン(100g)・ミックスベジタブル(100g)を入れ、ふんわりとサランラップをかけます。
  2. 電子レンジで4分加熱してから、玉子(1個)を割り入れ混ぜ合わせタネを作ります。
  3. フライパンにサラダ油(適量)を入れ、熱してからタネを入れます。
  4. フタをして中火で約5分焼きます。
  5. ひっくり返して裏面も約5分焼いたら完成で
スポンサーリンク

 

既成料理でひと手間 美味しくなるアイデア

買ってきた惣菜を美味しくする、ひと手間アイデアを紹介します。

 

  • 玉子や豆腐・チーズなど、タンパク質を加える

玉子や豆腐・チーズなどタンパク質を含んでいる食材を加えることで、ボリュームだけでなく栄養もアップします。

 

  • 野菜を加える

から揚げやフライなどの揚げ物に野菜を加えることで、見た目が華やかになるだけでなく栄養バランスも良くなります。

 

ひと手間で美味しくアレンジ料理 さいごに

惣菜や冷凍食品は、すぐに食べられるというメリットがありますが、飽きてしまうこともあります。

ひと手間加えて、違う料理にアレンジして食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の寿司はいつからあるの?最初に作ったのは?寿司誕生の歴史

握り寿司や巻き寿司・押し寿司・棒寿司など様々な種類がある日本の寿司。 私も大好きなお寿司、いつから作られて食べるようになったのでしょうか? 外国人にも人気の日本の寿司の発祥や歴史など当たり前に食べてい …

なぜ人は花を贈るのか贈る意味や習慣はいつから?贈る時のマナー

お祝いや歓迎・別れのときなど、様々な場面で花を贈ることがあります。 いつから人は花を贈るようになったのでしょうか。 何気なくやっている気名を贈る時の行為が間違いだったりすることもあります。 花を贈るこ …

新聞のなぜ!なぜあのサイズ?なぜ縦書き?なぜ4コマ漫画がある?

新聞の大きさはどうしてあのサイズになったのでしょうか? 現在のようにスマホでニュースを読む時代になる前は、電車で新聞を小さく折りたたんで窮屈そうに読む人の姿がよく見かけられました。 新聞のサイズや縦書 …

和の文化の畳の起源は?歴史と日本での変遷 畳が選ばれるわけと魅力

畳は和室に敷く床材のことですね。 住宅の洋風化が進んだことによって床張りが多くなりましたが、それでも和室は1つ作られているため畳がなくなることはありません。 日本で畳が使われるようになったのはいつから …

漫画をアニメ化や実写化の条件とは?アニメ化はいつから始まった?

  漫画をアニメや実写化した作品は数多くあります。 漫画が初めてアニメ化されたのは1963年の鉄腕アトムで、それ以降数多くの漫画がアニメ化されています。 人気がある漫画が必ずしもアニメになる …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。