日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

匂いで過去の出来事などを思い出す現象はなぜおこる?

投稿日:2023-10-19 更新日:

「におい」を嗅ぐと一瞬に記憶が蘇ることがあり、「プルースト効果」と呼ばれています。

なぜ、「におい」を嗅ぐことで記憶が蘇ることがあるのでしょうか。

「におい」が記憶に残る仕組みやプルースト効果について紹介します。

スポンサーリンク

 

匂いで過去の出来事などを思い出す現象はなぜおこる?

人間には5つの感覚があり、そのうち視覚・聴覚・味覚・触覚の4つは大脳新皮質(だいのうしんひしつ)から海馬へ情報が送られ記憶します。

しかし、嗅覚だけは喜怒哀楽などの感情を司る大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)や自律神経系を司る視床下部(ししょうかぶ)へ、直接情報が送られるため、他の感覚より感情や本能・記憶に働きかける力が強いといわれています。

 

記憶がにおいに残るのはなぜ?

記憶に「におい」が残るのは、視覚や聴覚よりも早くに嗅覚が備わっていたからだといわれています。

太古の時代、人間は命を守るために獣や腐った食べ物・毒などの「におい」を瞬時に判断する必要があったからです。

嗅覚は哺乳類や爬虫類だけでなく、昆虫にもあり危険を察知することができるといわれています。

 

 

プルースト効果とはその活用のしかた

「におい」で記憶や感情を思い出す現象のことを「プルースト効果」と呼ばれています。

「プルースト効果」という名称は、フランスの作家であるマルセル・プルーストの小説「失われた時を求めて」で、主人公がマドレーヌを紅茶に浸したときの香りで、子どもの頃を思い出す場面が元となって呼ばれるようになりました。

 

プルースト効果のメリット

認知症の改善

認知症は、ふとしたきっかけで断片的に記憶が蘇ることがあるといわれています。

記憶が蘇るきっかけは様々ですが、「におい」もその1つとなっています。

しかし、「におい」によって思い出した記憶や感情は長続きしませんが、本人や家族にとっては嬉しいことだと考えられています。

認知症の改善として注目を集めているそうです。

 

記憶のコントロール

「におい」を使い分けることで、実際とは少し違う印象を記憶として残して貰えます。

自分に自信がない、または不安に感じるときは「におい」を上手に使って理想の自分を記憶して貰うといいでしょう。

 

 

プルースト効果を上手く活用するには

シンプルな香りを使う

複雑な「におい」は好みが分かれてしまい、場合によっては悪いイメージを残してしまう可能性があります。

ラベンダーやレモンなどシンプルな「におい」を使うことで、記憶してもらう機会が増えます。

 

状況によって使い分ける

状況によって「におい」を使い分けることで、強い印象を記憶に残すことができます。

 

  • 集中力をアップさせたいとき

レモンやペパーミント・ローズマリーなど、爽快感を感じる「におい」には集中力をアップさせる効果があるといわれています。

また、ユーカリやバジルにも頭をスッキリさせ、集中力をアップさせる効果があります。

 

  • リラックスしたいとき

ラベンダーやスウィートオレンジ・レモン・ネロリには、不眠解消にも効果があるといわれています。

リラックスするだけでなく、疲れが取れないと感じる時にも使ってみましょう。

 

  • ダイエットしたいとき

グレープフルーツやキンモクセイには、エネルギー消費の促進や食欲を抑える効果があるといわれています。

 

  • 人前での緊張を和らげたいとき

ローズウッドやベンゾイン・ローズには、神経を落ち着かせる・心を穏やかに保つことができる・緊張を和らげるなどの効果があります。

 

スポンサーリンク

 

プルースト効果を活用できるグッズ

プルースト効果を活用できるグッズには、どんなものがあるのかを紹介します。

 

  • 香水

女性だけでなく、男性も利用していて、デートやビジネスなどに使ってみましょう。

 

  • アロマ用品

キャンドルやオイル・お香などがあります。

好きな人たちと一緒に楽しむと、絆を深めることが期待できます。

 

  • 香り付きしおり

好きな本に挟んで持ち歩くことで、カバンにも好きな「におい」が移るため、より高くプルースト効果を発揮できます。

 

  • 手紙・はがき

相手に気持ちをきちんと届けるには最適な方法で、好きな「におい」を足すことで印象を良くすることができます。

 

匂いで過去の出来事を思い出すのはなぜ さいごに

「におい」を嗅ぐことで瞬時に情報を引き出せるのは、自分の命を守るためという目的がありました。

今では危険を察知するだけでなく、良い印象を与える・認知症の改善などにも役立っています。

上手に「におい」を使って、快適にすごしてみてはいかがでしょうか。

♪不快な臭いのひとつになっているワキガ、どんな臭いか想像できますか?自分ではわからないというのですがなぜでしょう?そんなことが気になったらこちらもどうぞ。

ワキガ とは?どんな臭い?自分で気づかないわけと傷つけない伝え方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

計量カップを選ぶなら種類は?日本製の材質と特徴を知ってから!

料理の時に醤油や酒などの液体調味料や水・米や小麦粉などの食材を量って入れるときに使う計量カップには様々な大きさがあります。 また様々な素材で作られています。 計量カップ選びには種類や使われている素材の …

珈琲豆の品種は大別すると3種 銘柄別の特徴と焙煎による味の違い

珈琲豆の生産は世界で約60カ国。 それぞれの気候や風土にあった栽培方法で生産されています。 産地によって形や味・香りなどに違いがあります。 珈琲豆はアラビカ種・ロブスタ種・リベリカ種の3種類に分けられ …

シーンごとの封筒と便箋の選び方と封筒に手紙をいれる時のマナー

封筒と便箋には様々な種類がありますが、相手や場面によって選ぶ必要があり書き方にも違いがあります。 また書き上げた便箋を封筒に入れるとき気をつけたいことには?どんなことがあるのでしょうか。 相手の方に失 …

服を処分する方法は?処分する基準/服の寄付を無料でするには?

服を選別したのはいいけど、着なくなった服をどう処分したらいいのか、悩んでしまうことがありませんか。 燃えるゴミとして出すこともできますが、状態が良ければもったいないという思いもあります。 有効な使い道 …

和紙の種類はいくつ?特徴は?裏と表見分け方使い方活用法

和紙は丈夫で実用性が高い紙です。 インテリアや住宅の内装・ファッション・書道や料理の用紙など様々な所で使われています。 そんな和紙にも種類があります。 和紙の種類や表裏の見分け方、そして和紙独特の活用 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。