日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

風車(かざぐるま)の発祥はどこから?風車の意味と歴史

投稿日:2023-08-07 更新日:

風車(かざぐるま)は風を当てたり、または息を吹きかけることで羽根をクルクルと回して楽しむ玩具です。

風車は、いつごろ誕生したのでしょうか。そしてどんな意味がこめられているのでしょうか。

風車の歴史や名前の由来、また自分でできる簡単な作り方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

風車(かざぐるま)の発祥や意味と歴史について

日本に風車が伝わってきたのは、平安時代で中国からでした。

室町時代では、起き上がり小法師(おきあがりこぼし)や手鞠と一緒に子どもの遊び道具にしていました。

江戸時代になると、風車は新春の玩具になりました。

1686年に儒医・歴史家である黒川道祐(くろかわどうゆう)がまとめた「雍州府志(ようしゅうふし)」には、京都の祇園では春の初めに風車を多く作っていたと書かれています。

江戸中期から江戸末期では、雑司が谷(ぞうしがや)にある鬼子母神堂(きしもじんどう)の参詣(さんけい)土産として広まっていきました。

明治時代になると風車はセルロイド製が主流となり、ガラス玉や鈴をつけたものなど様々な種類が出てきました。

現在ではプラスチック製が多く、乳幼児の玩具として使われています。

 

 

  • 参詣土産としての風車

江戸時代に鬼子母神堂の参詣土産として広まった風車は、他の地域では縁起物として使われています。

 

  • 唐桑の諸玩具(からくわのしょがんぐ)

宮城県気仙沼市唐桑町で作られています。

航海・縁結びの神として知られている御崎神社(おさきじんじゃ)の祭礼玩具で風車もその1つとなっています。

スズタケの皮を編み車輪形にしてから、色紙を貼って作られています。

風車は幸運を呼ぶ縁起物となっています。

 

  • 会津若松の風車(あいづわかまつのかざぐるま)

福島県会津若松市で作られている風車で、8本の細い竹で小さなカゴを作り、その端をのばしてから紙の羽根をつけ、竹をけずった柄に羽根を豆でとめてあります。

風車のようにクルクルと1年中まめに働けますようにと願いを込めて神棚に飾ります。

 

  • 鍾馗面と風車(しょうきめんとかざぐるま)

愛知県豊川市小坂井町にある菟足神社(うたりじんじゃ)で、4月に行われている風祭りで売り出されている祭礼玩具の1つです。

風車は6枚の羽根を車輪形に組み合わせたもので、魔除けとして戸口に挿します。

 

 

風車の主な用途

  • 鳥除け

クルクルと回ることで、鳥が驚いて近づかなくなります。

 

  • 供養

青森県の恐山や深浦賽の河原では、亡くなった子どもがあの世でも遊べるようにと風車が供えられています。

また恐山では人体に有毒な火山性ガスがあり、風車で風の流れを知るために設置されています。

 

風車(かざぐるま)の名前の由来

風が当たると花輪がクルクルと回ることから、風車という名前がついたといわれています。

また良い風向きに恵まれ、物事がうまく運びますようにという願いが込められています。

 

スポンサーリンク

 

よく回る風車の簡単な作り方

  • 折紙
  1. 折紙を三角形に2回折ります。
  2. 折紙を広げ対角線に沿って、切り込みを入れます。
  3. 切り込みの片方は、折り目をつけずに中心へ折り曲げ、のりづけをします。
  4. 他の切り込みも中心へ折り曲げ、のりづけしていきます。
  5. のりが乾いたら、真ん中に爪楊枝を刺します。
  6. 裏側に出てきた爪楊枝の尖った先端を切り、ストローに通します。
  7. ストローを折り曲げたら完成です。
  • 紙コップ
  1. 紙コップの底面の中心に穴を開けます。
  2. 紙コップの外周に8等分の印をつけ、底面から3cmのところまで切り込みを入れます。
  3. 竹ひごの尖った先端を切り落とします。
  4. 竹ひごを紙コップの穴に通して、テープで固定します。
  5. 切り込みを外側へ折り曲げ、花の形になるように羽根を広げていきます。
  6. ストローに竹ひごを通します。
  7. 羽根の傾きや広がりを調整したら完成です。
  • 紙皿
  1. 紙皿の中心に穴を開けます。
  2. 紙皿の外周に16等分の印をつけます。
  3. 中心に向かって一定方向にカーブになるように切り込みを入れます。
  4. 羽根を同じ方向で約30度の角度で折り曲げ、折り目をつけます。
  5. 竹ひごの尖った先端を切り落とします。
  6. 竹ひごを紙皿の穴に通して、テープで固定します。
  7. ストローを15cmに切り、割り箸の先端にのせテープで固定します。
  8. ストローを竹ひごに通します。
  9. 羽根の傾きを調節したら完成です。

 

風車(かざぐるま)の発祥 意味と歴史 さいごに

中国から伝わった風車は子どもの玩具だけでなく、縁起物や鳥除け・供養などにいろいろ使われています。

身近なもので作ることができるので、手作りした風車で遊んでみてはいかがでしょうか。

♪ 昔からある遊び道具と言える風車ですが、ほかにもおはじきやお手玉といった懐かしの玩具。おはじきについては次をご覧ください。

おはじきとは?いつからある?起源と歴史そして種類や遊び方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

味噌の起源はいつ?味噌の歴史 日本での変化と種類や材料による違い

  味噌は大豆や麦などの穀物に塩と麹を混ぜて発酵させた日本の伝統食品です。 味噌汁をはじめ様々な料理に使われています。 そんなお味噌ですが・・いつから使われるようになったのでしょうか? 日本 …

マスクに関する記事一覧

  マスクに関係の記事を集めました 普段から身近でいろいろなところで役に立っているマスク。 最近では、コロナウイルス防止などを目的として、みんながマスクをするようになりましたね。 でも、これ …

ピーラーはいつから日本で使われていた?歴史と刃の種類と使い方

ピーラーとは手早く簡単に野菜や果物の皮をむくことができる便利な調理器具ですね。 ピーラーには様々な形があり、使われている素材もいろいろあります。 ピーラーはスイス人が発明したそうですが、いつから日本で …

傘の収納を玄関でおしゃれにみせるアイデア マンションの場合は?

  急な雨でつい買ってしまいビニール傘が増えてしまったり、雨傘以外にも日傘が増えたりなど必要以上に傘があり、玄関の収納に困っているということがありませんか。 狭い玄関での傘の収納をおしゃれで …

新社会人には心構えが必要?どんなことに気をつけたらいい?

新社会人としてデビューするあなた。 社会人として新生活をスタートしても、緊張や不安によって段々とやる気が起きず無気力になり、場合によっては鬱になってしまうことがあるそうです。 無力や鬱状態にならないよ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。