日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

風車(かざぐるま)の発祥はどこから?風車の意味と歴史

投稿日:2023-08-07 更新日:

風車(かざぐるま)は風を当てたり、または息を吹きかけることで羽根をクルクルと回して楽しむ玩具です。

風車は、いつごろ誕生したのでしょうか。そしてどんな意味がこめられているのでしょうか。

風車の歴史や名前の由来、また自分でできる簡単な作り方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

風車(かざぐるま)の発祥や意味と歴史について

日本に風車が伝わってきたのは、平安時代で中国からでした。

室町時代では、起き上がり小法師(おきあがりこぼし)や手鞠と一緒に子どもの遊び道具にしていました。

江戸時代になると、風車は新春の玩具になりました。

1686年に儒医・歴史家である黒川道祐(くろかわどうゆう)がまとめた「雍州府志(ようしゅうふし)」には、京都の祇園では春の初めに風車を多く作っていたと書かれています。

江戸中期から江戸末期では、雑司が谷(ぞうしがや)にある鬼子母神堂(きしもじんどう)の参詣(さんけい)土産として広まっていきました。

明治時代になると風車はセルロイド製が主流となり、ガラス玉や鈴をつけたものなど様々な種類が出てきました。

現在ではプラスチック製が多く、乳幼児の玩具として使われています。

 

 

  • 参詣土産としての風車

江戸時代に鬼子母神堂の参詣土産として広まった風車は、他の地域では縁起物として使われています。

 

  • 唐桑の諸玩具(からくわのしょがんぐ)

宮城県気仙沼市唐桑町で作られています。

航海・縁結びの神として知られている御崎神社(おさきじんじゃ)の祭礼玩具で風車もその1つとなっています。

スズタケの皮を編み車輪形にしてから、色紙を貼って作られています。

風車は幸運を呼ぶ縁起物となっています。

 

  • 会津若松の風車(あいづわかまつのかざぐるま)

福島県会津若松市で作られている風車で、8本の細い竹で小さなカゴを作り、その端をのばしてから紙の羽根をつけ、竹をけずった柄に羽根を豆でとめてあります。

風車のようにクルクルと1年中まめに働けますようにと願いを込めて神棚に飾ります。

 

  • 鍾馗面と風車(しょうきめんとかざぐるま)

愛知県豊川市小坂井町にある菟足神社(うたりじんじゃ)で、4月に行われている風祭りで売り出されている祭礼玩具の1つです。

風車は6枚の羽根を車輪形に組み合わせたもので、魔除けとして戸口に挿します。

 

 

風車の主な用途

  • 鳥除け

クルクルと回ることで、鳥が驚いて近づかなくなります。

 

  • 供養

青森県の恐山や深浦賽の河原では、亡くなった子どもがあの世でも遊べるようにと風車が供えられています。

また恐山では人体に有毒な火山性ガスがあり、風車で風の流れを知るために設置されています。

 

風車(かざぐるま)の名前の由来

風が当たると花輪がクルクルと回ることから、風車という名前がついたといわれています。

また良い風向きに恵まれ、物事がうまく運びますようにという願いが込められています。

 

スポンサーリンク

 

よく回る風車の簡単な作り方

  • 折紙
  1. 折紙を三角形に2回折ります。
  2. 折紙を広げ対角線に沿って、切り込みを入れます。
  3. 切り込みの片方は、折り目をつけずに中心へ折り曲げ、のりづけをします。
  4. 他の切り込みも中心へ折り曲げ、のりづけしていきます。
  5. のりが乾いたら、真ん中に爪楊枝を刺します。
  6. 裏側に出てきた爪楊枝の尖った先端を切り、ストローに通します。
  7. ストローを折り曲げたら完成です。
  • 紙コップ
  1. 紙コップの底面の中心に穴を開けます。
  2. 紙コップの外周に8等分の印をつけ、底面から3cmのところまで切り込みを入れます。
  3. 竹ひごの尖った先端を切り落とします。
  4. 竹ひごを紙コップの穴に通して、テープで固定します。
  5. 切り込みを外側へ折り曲げ、花の形になるように羽根を広げていきます。
  6. ストローに竹ひごを通します。
  7. 羽根の傾きや広がりを調整したら完成です。
  • 紙皿
  1. 紙皿の中心に穴を開けます。
  2. 紙皿の外周に16等分の印をつけます。
  3. 中心に向かって一定方向にカーブになるように切り込みを入れます。
  4. 羽根を同じ方向で約30度の角度で折り曲げ、折り目をつけます。
  5. 竹ひごの尖った先端を切り落とします。
  6. 竹ひごを紙皿の穴に通して、テープで固定します。
  7. ストローを15cmに切り、割り箸の先端にのせテープで固定します。
  8. ストローを竹ひごに通します。
  9. 羽根の傾きを調節したら完成です。

 

風車(かざぐるま)の発祥 意味と歴史 さいごに

中国から伝わった風車は子どもの玩具だけでなく、縁起物や鳥除け・供養などにいろいろ使われています。

身近なもので作ることができるので、手作りした風車で遊んでみてはいかがでしょうか。

♪ 昔からある遊び道具と言える風車ですが、ほかにもおはじきやお手玉といった懐かしの玩具。おはじきについては次をご覧ください。

おはじきとは?いつからある?起源と歴史そして種類や遊び方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆腐料理の定番!揚げだし豆腐のレシピと基本の炒り豆腐の作り方

味噌汁や鍋の具材、薬味をのせた冷や奴が豆腐の定番的な使い方ですが、他にもいろんな豆腐料理があります。 豆腐の定番料理にはどんなものがあるのでしょう。 定番の揚げ出し豆腐のおいしい作り方や基本の炒り豆腐 …

凧あげをこどもにわかりやすく説明するには?由来と歴史と季節

  凧あげは童謡「お正月」の歌詞にもなっている代表的な正月遊びです。 小さい子供はなんにでも疑問符がつきます。 すると質問攻め(^^;) 凧あげをする意味や由来・歴史など、どうしてお正月や寒 …

雪の語源と由来 雪は神聖なもの?こんな呼称も?!イメージする言葉

  冬の雪って、積雪地帯に住む人にとっては、雪かきしたり、交通もマヒしたりととても大変なもの。私の住むところも、先日雪が降って、通勤で車を運転するのが大変でした・・ でも、クリスマスやバレン …

バターとマーガリンの違い?ケーキ用マーガリンとバターは何が違う?

  日本では2006年に生乳廃棄処分や乳牛の頭数削減による生産調整を行ってから、数年おきにバター不足になることがありました。 2020年では新型コロナウィルスの影響で自宅で料理やスイーツ作り …

切手の歴史|日本での歩み 語源や種類の気になる事調べてみました

切手は事前に郵便料金を納めたことを証明する証紙のことで、はがきや手紙などの郵便物に貼って使いますね。 日本ではいつから切手が使われるようになったのでしょうか。 日本での切手の歴史気になりませんか? ま …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。