日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

車の免許の取得までの流れをザックリと/免許取得方法と費用は

投稿日:2023-04-01 更新日:

車の免許は自動車を運転するために必要な国家資格です。

生活環境や業種によって必要になることがあります。

免許取得方法はいろいろありますが、一般的な車の免許取得までの流れや免許の取得方法、かかる費用などをザックリまとめましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

車の免許の取得までの流れをザックリと

車の免許を取得するための流れは、仮免許試験→路上練習→本免許試験となります。

 

仮免許試験

交通ルールや法律に関する知識を習得しているかを確認する学科試験と路上に出るために必要な運転技術を持っているかを確認する技能検定があります。

路上運転練習

本免試験受験日の3ヶ月以内に1日2時間の路上での運転練習を5回行う必要があります。

ただし1日に4時間運転練習をしても1回分になるので注意してください。

本免許試験

学科試験と技能試験があり、自動車教習所の卒業証明書を提出すれば学科試験の実の受験となります。

技能試験を受ける場合は路上教習申告書を提出する必要があります。

 

車の免許取得方法はいろいろ

車の免許取得には、主に3つの方法があります。

 

自動車教習所

最も一般的な方法で、学科と実技を受けることができます。

卒業検定に合格したことを証明する書類を提出すれば本免許試験は学科のみとなります。

免許取得までに必要な期間は平均で2~3ヶ月となっています。

免許取得まで時間がかかりますが、学科や実技をしっかりと学ぶことができます。

【主な流れ】

  1. 入校手続き

申込書の記入や必要な書類を提出します。

  1. オリエンテーション

教習の流れや教習所を使用する時の注意事項などの説明などを行います。

  1. 適性検査

視力検査や聴力検査、色彩判別能力検査、身体検査、運転適性検査などがあります。

  1. 第1段階

学科と実技で運転を学びます。

第1段階の終わり頃に効果測定が行われ、「みきわめ」となれば修了検定を受けることができます。

  1. 修了検定

仮免許取得に必要な運転技能が身についているかをみるため、教習所内のコースを走行します。

  1. 仮免許学科試験

仮免許を取得するための学科試験です。

合格すると仮免許が交付され、第2段階へと進むことができます。

  1. 第2段階

第1段階より進んだ内容となり、実技のほとんどが路上にでて運転することになります。

第2段階終わり頃になると効果測定が行われ「みきわめ」となると、卒業検定を受けることができます。

  1. 卒業検定

教習所を卒業できる運転技能が身についているかを確認するために教習所内のコースと路上を走ります。

合格すると、卒業式が行われ卒業証明書が交付されます。

  1. 本免許試験

教習所で交付された卒業証明書と必要な物を持って、運転免許試験場で免許を取得するための試験です。

本来なら学科と技能試験の2つが行われますが、卒業証明書を提出することで技能試験が免除され、学科試験のみとなります。

合格すると免許が交付されます。

 

 

合宿

一定期間、宿泊施設に滞在しながら免許取得のために必要な学科・実技を集中して受けます。

合宿期間は約2~3週間となっていて、自動車教習所を通うより早く免許を取得できます。

ただし合宿であることから期間中は仕事やアルバイトに行くことが難しいです。

 

一発試験

自動車教習所に通わず、独学で仮免許試験・本免許試験を受け合格したら免許が取得できます。

自動車教習所に通わないので費用を安くすることができます。

しかし学科も実技もすべて独学となるため、一発試験での合格率は自動車教習所や合宿より低いです。

 

スポンサーリンク

 

車の免許取得の費用はいくらかかる?

免許取得に必要な費用は以下の通りになります。

  • 自動車教習所

自動車教習所によって違いがありますが、平均的な費用・内訳は以下の通りになります。

【オートマチック(AT)車の場合】

  • 入学金 50,000円
  • 実技 150,000円
  • 学科 55,000円
  • 教材 4,000円
  • 適性検査 2,000円
  • 応急救護講習 2,000円
  • 原付講習 6,000円
  • 仮免検定費 5,000円
  • 卒業検定費 5,000円

合計                  279,000円

【オートマチック(AT)車の場合】

  • 入学金 50,000円
  • 実技 160,000円
  • 学科 55,000円
  • 教材 4,000円
  • 適性検査 2,000円
  • 応急救護講習 2,000円
  • 原付講習 6,000円
  • 仮免検定費 5,000円
  • 卒業検定費 5,000円

合計                 289,000円

 

  • 合宿

費用は時期によって違いがあり、安い時期では約25万円、高い時期では約36万円となっています。

費用には入学金・宿泊・食事・検定料・教習・教材・保険料などが含まれています。

 

  • 一発試験

自動車教習所や合宿を利用せずに独学で仮免許試験・本免許試験を受けるので、費用は約3万円となります。

1回で合格すれば費用が1番安くなりますが、合格するのはかなり厳しいといわれています。

 

車の免許の取得までの流れをザックリ さいごに

車の免許を取得するには仮免許試験→路上運転練習→本免許試験という大きな流れがあります。

自動車教習所、または合宿であれば本免許試験の学科以外を身につけることができます。

自分に合った方法で免許を取得しましょう。

♪免許をとったら次は車・・・購入前に知っておきたいことはこちらで。

車の購入!事前に知りたい国産車の各メーカーの特徴と費用

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シーンごとの封筒と便箋の選び方と封筒に手紙をいれる時のマナー

封筒と便箋には様々な種類がありますが、相手や場面によって選ぶ必要があり書き方にも違いがあります。 また書き上げた便箋を封筒に入れるとき気をつけたいことには?どんなことがあるのでしょうか。 相手の方に失 …

牡蠣の生食用と加熱用の違いとは?見分け方と選び方 洗い方は塩水?

  フライや炊き込みご飯・グラタンなど様々な料理に使える牡蠣は、お店に並んでいるのは生食用と加熱用の2種類があります。 同じ牡蠣なのに、どうして生食用と加熱用に分けられているのでしょうか? …

半纏の手入れの方法 半纏の洗い方 家で洗う方法は?洗濯機はOK?

半纏は羽織ると暖かくなる防寒着だけでなく、コーディネートにも取り入れることができるアイテムです。 お気に入りの半纏を長く愛用するためには、片付ける前の手入れは欠かすことはできません。 半纏の手入れ方法 …

柿とは?日本の柿の歴史はかなり昔から!種類と特徴と名前の由来

柿は秋を代表する味覚の1つで、日本では昔話にも登場する果物です。 日本ではいつから柿を食べるようになったのでしょうか。 柿の種類はいろいろあるようです。 日本での柿の歴史が気になりませんか? 柿の種類 …

インスタント珈琲とドリップの違い インスタントを美味しく淹れるコツ

インスタントコーヒーとドリップコーヒーは粉末状にしたコーヒーにお湯を注ぐという共通点があります。 しかしインスタントコーヒーは粉末状にしたコーヒーをお湯に溶かす、ドリップコーヒーは粉末状にした珈琲にお …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。