日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

弁当のおかずの定番を簡単に!作り置きおかずと節約弁当レシピ

投稿日:

弁当作りを始めてみたけど、おかずのレパートリーが少なくて気がつけば同じおかずが続いているということがありませんか?

弁当の定番のおかずを簡単に作る方法や作り置きできるおかずレシピ、そして折角弁当にするなら節約できるようなレシピだといいですね。

そんな弁当のおかずを集めてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

弁当のおかずの定番を簡単に!

弁当の定番となっているおかずの簡単レシピを紹介します。

弁当を詰める分の量だけを作るのは難しいですから、多めにできた分は朝ご飯のお供にしましょう。

 

 

ハムチーズ卵焼き

普通の卵焼きにハムとチーズを入れることでボリューム感のある卵焼きになります。

※普通に作る卵焼きの味付けは砂糖で甘いもの、醤油や塩味、他にも砂糖と醤油で甘じょっぱいものと好みやその日の気分に合わせて作ると飽きなくていいです。

そして巻くときに間にハムやチーズ以外に海苔や紫蘇など好みではさむものを変えると楽しめます。

卵焼きは慣れないと巻いていくのが難しく感じるかもしれませんが、何度か練習してみるとコツがつかめると思います。

卵焼きは定番レシピの中でもいろいろなバリエーションが楽しめる一品。

是非マスターしてあなたなりのアイデアでいろんな卵焼きを作ってみてください。

 

【作り方】

  1. ボウルに卵(4個)・マヨネーズ(大さじ1)・牛乳(大さじ2)を入れて、良くかき混ぜあわせ、卵液を作ります。
  2. スライスチーズ(2枚)は、縦半分に裂きます。
  3. フライパンにサラダ油(大さじ2)を入れて温め、卵液を入れます。
  4. ハム(2枚)を並べ、その上にスライスチーズをのせます。
  5. 卵液が固まってきたら、フライ返しを使って巻いていきます。
  6. フライパンの空いた部分に卵液を入れハム(2枚)を並べ、その上にスライスチーズをのせます。
  7. 卵液が固まってきたら、巻いていきます。
  8. 卵液がなくなるまで繰り返し巻いたら完成です。

 

鶏唐揚げ

鶏唐揚げを作るとき大量の油が必要となりますが、大さじ1杯の油で作ることもできます。

【作り方】

  1. 鶏モモ肉(100g)を一口大に切り、ビニール袋に入れます。
  2. 醤油(小さじ1)・酒(小さじ1)・砂糖(小さじ1/3)・すりおろしショウガ(適量)を加えて、よく揉み込みます。
  3. 片栗粉(大さじ1)を加えて揉み込みます。
  4. さらに片栗粉(大さじ1)を加え、ビニール袋を膨らませてから全体にまぶすために振ります。
  5. フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れます。
  6. 鶏モモ肉の皮の部分を下にして並べてから火をつけ揚げ焼きにします。
  7. キツネ色になったらひっくり返し、火が通るまで焼いたら完成です。

 

はんぺんのチーズ挟み焼き

おつまみにもなる一品です。

【作り方】

  1. はんぺん(1枚)に切り込みを入れ、スライスチーズ(1枚)を挟みます。
  2. フライパンにゴマ油(適量)を入れ、はんぺんを焼きます。
  3. 両面がキツネ色になったら完成です。
スポンサーリンク

 

弁当のおかずで簡単にできる作り置き

作り置きできるおかずがあれば、忙しい朝でもサッと弁当箱に詰めることができます。

簡単にできる作り置きレシピを紹介します。

 

サツマイモの煮物

【作り方】

  1. サツマイモ(1本)を洗い、輪切りにしてから約5分水につけておきます。
  2. 鍋にダシ汁(200ml)・砂糖(大さじ1)・みりん(大さじ1)・醤油(大さじ1)を入れ、火をつけます。
  3. 砂糖が溶けてきたらサツマイモを入れ、弱火にします。
  4. 時々、上下を返しながらサツマイモを煮て汁気がなくなったら完成です。

 

きんぴらごぼう

【作り方】

  1. ごぼう(60g)・ニンジン(20g)は、約3cmの長さで千切りにします。
  2. 千切りにしたごぼうは約5分水にさらしておきます。
  3. フライパンにゴマ油(大さじ1)を入れ熱します。
  4. 水気を切ったごぼうとニンジンを加え炒めます。
  5. ごぼうとニンジンがしんなりしてきたら弱火にして、水(小さじ1)・砂糖(小さじ1)・酒(小さじ1)・みりん(小さじ1)を加えて混ぜ合わせます。
  6. 醤油(小さじ2)を加え、馴染ませたら完成です。

 

ハーブチキン

【作り方】

  1. 鶏ムネ肉(1枚)を一口大に切り、塩(適量)を振りかけます。
  2. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れ、熱します。
  3. 鶏ムネ肉を入れ、両面がキツネ色になるまで焼きます。
  4. バジル(小さじ1/2)を振りかけます。
  5. 酒(大さじ1)を加えてフタをします。
  6. 弱火で約5分蒸し焼きにし、火が通ったら完成です。

 

作り置きおかずの保存

密封容器に入れて、冷蔵庫で保管してください。3日までを目安に食べきるようにしましょう。

 

 

節約弁当レシピのおすすめメニュー

安い材料で作ることができる弁当のおかずレシピを紹介します。

 

鶏皮とビーマンの炒め煮

鶏皮から出る油で炒めることができるので、油を節約することができます。

【作り方】

  1. ピーマン(4個)は細切り、鶏皮(2枚)は一口大に切ります。
  2. フライパンに鶏皮を入れて炒めます。
  3. 鶏皮から油が出てきたら、ピーマンを加えて炒めます。
  4. ピーマンがしんなりしてきたら、だし醤油(適量)を加え混ぜ合わせたら完成です。

 

もやしのケチャップ炒め

もやしから出る水分を良く飛ばすことがポイントです。

【作り方】

  1. ベーコン(2枚)は1cm幅に切り、フライパンで炒めます。
  2. ベーコンから油が出てきたら、もやし(1袋)を入れ軽くかき混ぜてからフタをします。
  3. 約1分蒸し焼きにします。
  4. フタをとり、もやしの水分を飛ばすために約1分炒めます。
  5. ケチャップ(大さじ2)・ガーリックパウダー(小さじ1)を加え、炒め合わせたら完成です。

 

鶏ムネ肉のチーズ焼き

ヘルシーでサッパリとした鶏ムネ肉にチーズのコクを加えた一品です。

【作り方】

  1. 鶏ムネ肉(1枚)は一口大に切ります。
  2. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れて、熱します。
  3. 鶏ムネ肉・塩コショウ(適量)・粉チーズ(大さじ1)を加えて炒めます。
  4. 火が通ったら完成です。

 

弁当のおかずの定番と作り置きおかず さいごに

毎日弁当を作っていると、おかずがマンネリ化してしまうことがあります。

卵焼きを作るにしても、味付けを変えることで違う一品になります。

工夫次第で定番のおかずでもレパートリーを増やすことができるので、挑戦してみてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆苗の栽培は意外と難しい? 豆苗の育て方のコツは水の量?

  もっと野菜を摂りたいけど買うとなると高いし…。 こんな時豆苗はもやしと並んで安価で栄養価の高い野菜と言われています! もやしはスーパーで約20円から30円ですね。激安です。 豆苗は大体1 …

出汁の種類と使う食材 鰹だしは簡単な水だし!昆布だしも一晩で作れる

  だしにはいろんな種類があり、料理によって変わってきます。 だしを取るときの火加減や濾す手間などがかかって面倒と思うのは私だけ? あなたは苦になりませんか? 面倒くさがり屋の私でも簡単に手 …

百人一首の遊び方簡単にできる方法 かるた散らし取りと覚え方のコツ

  百人一首は句が全部書かれている読み札を読み上げて、下の句だけが書かれている札を取り合う遊びです。 百人一首を始めたばかりの人だと100首全部覚え切れていないため札が取れずに楽しめないこと …

ポリ袋の活用法 風呂掃除の水垢落としもクエン酸とポリ袋で楽々掃除

  お風呂掃除は重曹とクエン酸でエコに安全に汚れを落としていましたが・・ 頑固な水垢汚れは見た目落ちていても指で触るとまだ少しざらざらだったりします。 今朝何気に見ていたTV番組でポリ袋(ス …

食欲の秋になぜ食欲が増す?「OOの秋」と言う言葉の由来は?

秋といえば、スポーツや読書・食欲と頭につきますが、いつからそうなったのでしょうか。 また、食欲の秋とも呼ばれることが多いですが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょう?そう呼ばれるようになったわけはなんな …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。