日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

服の整理整頓効率のよい方法は?コツと箪笥収納のポイント

投稿日:

1人暮らしだと衣替えが面倒でしていないということがありませんか。

いつの間にかクローゼットやタンスの中が着る・着ない服でごちゃ混ぜになってしまいがちです。

整理をしようと思い立っても、どこから手をつければ・・なんて悩んでしまいます。

服を効率良く整理する方法やコツ・箪笥収納のポイントなどを調べたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

服の整理整頓効率のよい方法は?

服を効率良く整理整頓するには、服の選別をすることから始めましょう。

以下のような状態になっている服は処分しましょう。

処分すべき服の状態

  • 1年以上着ていない

1年以上着ていない服は、次のシーズンになっても着る可能性は極めて低いです。

今シーズンに着なかった服を見て、なぜこの服を着なかった理由を考えてみましょう。

  • サイズが合わない

また着られるようになると思って保管している場合がありますが、着ないまま放置されることが多いです。

ダイエットのために保管しておきたい場合は、残すのは1~2着にとどめておきましょう。

  • 状態が悪い

汚れている、または破れている・毛玉がたくさんついているなど状態が悪い服は処分対象になります。

部屋着として残すことがありますが、そのまま溜まってしまいます。

外出の時に着られない服は部屋着として使う可能性は低いと考えられるので、収納スペースを広げるためにも処分するようにしましょう。

  • コーディネートに取り入れていない

コーディネートに良く取り入れる、または取り入れない服と自然に分かれていきます。

取り入れていない服は、自分にとって使い勝手が悪い服ということになるので処分してしまいましょう。

 

 

服の仕分け

今必要な服だけになったら、今度は良く使う・たまに使うに分けます。

使用頻度に合わせて保管場所を決める

クローゼットに服を片付けるときに、良く使う服は出し入れしやすい場所、たまに使う服は出し入れに手間がかかる奥や高い場所など自分に合った保管場所を決めましょう。

 

衣類を整理するコツはここが肝心!

 

収納方法

服に合わせて収納方法を選ぶことが大切です。

シワになりやすい、シルク素材などで型崩れしにくい服はハンガーに吊しましょう。

シワになりにくい服はたたんで収納ケースに入れます。

ニットやセーターなど型崩れしやすい服もたたんで収納ケースに入れる方法がオススメです。

 

 

収納ケース

良く使う服は引き出しのある収納ケースに入れましょう。

深めの引き出しにはトップスやパンツなど、浅めの引き出しには靴下やタイツ・下着などの小物を入れるのに適しています

 

余白を残す

服を詰め込みすぎてしまうとシワができる・型崩れになってしまう原因になります。

服を収納するのは8割までにして余白を残すようにしましょう。

 

服のしまい方箪笥収納のポイント

 

タンスには大きな引き出しがあるため、たくさんの服をたたんで入れることができます。

しかし場合によっては、グチャグチャになって欲しい服を探すのが面倒になることがあります。

タンスに服を収納するには、ちょっとした工夫をする必要があります。

服は立てる

たたんだ服を重ねて収納すると、下にある服を出すときにグチャグチャになる可能性が高いです。

服は立てた状態にして収納すると、どこに何があるのかが一目で分かります。

たたむときは、服の袖を中に入れて三等分にします。

たたみ方には決まりはないので、いろいろ試して自分に合ったたたみ方を探してみるのも1つの方法です。

 

つっぱり棒

つっぱり棒は、自分で長さを調節することができます。

タンスの引き出しにつっぱり棒で仕切りを作ることで、服の境界線をハッキリさせることができます。

 

ブックスタンド

深めの引き出しがあるタンスは、収納しても空間を持て余してしまうことがあります。

ブックスタンドを使うことで服をキレイに収納できるだけでなく、しっかりと服を押さえてくれます。

 

仕切り板

仕切り板を組み合わせると、ハンカチやキャミソール・ショーツなど小さなものを入れる収納ボックスを作ることができます。

いろんな高さの仕切り板があるので、タンスに合ったものを選びましょう。

 

収納ボックス

サイズが豊富に揃っていて、引き出しの中を四角に区切ることができます。

大きいものにはセーターやトレーナー、小さいものにはベルトやハンカチなどを入れることができ、見た目がスッキリとします。

 

服の整理整頓 さいごに

1人暮らしだと衣替えをしなくても服を収納することができますが、なんでもかんでも入れてしまうと分からなくなり、スッと服を出すことができません。

時々、服を選別して溜めすぎないようにすることで、服を長持ちさせることもできます。

整理整頓をしっかりして、欲しい服がすぐに取り出せるようにしてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョコミントはなぜあの色?選ばれた色の謎!と簡単ドリンクレシピ

  チョコミントといえば、チョコレートの茶色とミントの青緑色の組み合わせが特徴ですね。 でも、ミントの葉は緑色、エキスは無色透明です。 なのにどうしてチョコミントは青緑色なのでしょうか? 今 …

トマトで睡眠効果!疲れたあなたにおすすめな理由と効果的な食べ方

トマトで睡眠効果   あなたはぐっすりと眠りたいのに眠れず疲れが取れないことありませんか? なかなか眠れないのは体内時計が狂っている可能性が高いです。 体内時計をリセットするにはトマトに含ま …

においとはナニ?臭いと匂いとにおいの違いってなに?匂いの効果

植物や人体・食べ物などから「におい」が発生していて、これを嗅ぐことで判別することができます。 また、「におい」は臭い・匂い・においと書くことができますが、使い方によって感じ方も変わってきます。 「にお …

ゲームしながら食べたいものは?手が汚れないおやつの手作りアイデア

  お正月やXマスなどみんなで集まって双六や福笑い・かるた取り・ボードゲームなどを楽しんでいるときに小腹が空いて、おやつが欲しくなってしまうことがありませんか(^^;) そんな時ゲームを楽し …

窓ガラスの種類別の掃除方法 模様ガラスやすりガラスも綺麗に!

  ぱっと見た目はキレイに見えても、結構汚れている窓ガラス。 掃除するにしても手間がかかりそうで面倒だと思うことありますよね。 また、窓ガラスの種類によって掃除の仕方も変わってきます。 今回 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。