日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

履物とは?ことばの意味から考えると履物の歴史と日本の履物の種類

投稿日:

草履や下駄・靴など足に履く物の総称を履物といいますが、履物には実に多くの種類があります。

あらためて意味や種類などを調べてみました。

その履物が現在のようなものになるまでにはどんな歴史があるのか?

履物の日本での歴史なども紹介します。

スポンサーリンク

 

履物とは?ことばの意味から考えると

履物とは足に履く物の総称で、大きく分けて閉塞性と開放性の2種類があります。

閉塞性は被甲性(ひこうせい)履物とも呼ばれていて、靴のように足を包み込むような形をしています。

開放性はサンダルや下駄・草鞋(わらじ)のように甲を覆われていない形をしています。

また履物は民族儀礼でも使われていて、神仏に履物を奉納する・正月、または季節の折り目などに吊して魔除けにしています。

履物とは足に履く物の総称でもあり、神仏に奉納する・魔除けにする物のことをいいます。

 

履物の歴史!現在の履物になるまでの日本での歴史

日本では履物は縄文時代にはあったといわれています。

縄文時代の履物は、足を包み込むような形をしたモシカンのような履物だったそうです。

モシカンとは、1枚の革で作られた履物で靴紐や金具は使われていません。

その後、この履物は狩猟で使う履物やチュプケリと呼ばれるアイヌの靴・雪沓(ゆきぐつ)などに発展してきました。

平安時代になると、宮廷・公家・僧・武士・庶民と階層の用途によって発展してきました。

鎌倉時代では宮廷・公家だけの履物、武士は草鞋や草履と分かれ、一般庶民も履物を履くようになりました。

江戸時代になると経済の発展により庶民の生活が向上したことで、草履より下駄を履くようになりました。

開国によって海外から洋靴が入ってきたことで、日本でも製造されるようになりました。

女性が洋靴を履くようになったのは鹿鳴館時代の服装からで、次第に広まっていきました。

大正時代では洋靴を履く習慣が広まったことで、革だけでなくゴム靴やズックも使われるようなりました。

 

履物の種類はこんなにある!日本の履物の種類

日本独自の履物には、どんな種類があるのでしょうか。

下駄

木板に接地するための歯と呼ばれる突起物をつけ、鼻緒を通した履物です。

履くときは鼻緒に足の親指と人差し指を挟みます。

歩くと特徴的な音が鳴り、「カランコロン」や「カラコロ」と表現されています。

 

  • 千両

前の歯が斜めになっている下駄で、千両役者が好んで履いていたそうです。

  • 小町

前の歯が斜めになっていて、後ろは丸みを帯びた歯になった下駄です。歩き回っても歯が減りにくいことから、結婚前の女性に人気があったといわれています。

  • 右近

土踏まず辺りをくり抜いた下駄です。歯の高さがなく、着地面積が広いため履きやすくなっています。

 

田下駄

水田や湿原で移動するために履きます。

水田や湿原で足が沈み込まないようになっています。

 

ぽっくり下駄

舞子や花魁につく女の子の履物で、地方によっては「ぽっくり」・「ぼっくり」・「こっぽり」とも呼ばれています。

七五三や結婚式・成人式などで使われています。

 

草履

革や布・ビニールなどで覆われた靴底に表と鼻緒をつけた履物です。

カジュアルな洋装と組み合わせることもありますが、本式の草履は下駄より格式があるので改まった場所で履きます。

 

雪駄

竹の皮で編んだ草履の底に皮が張って防水機能を持たせた履物です。

丈夫ですが、湿気が通りにくくなっています。

竹の皮だけでなく、ウレタンなど様々な素材で作られ、雨や雪に強い雪駄もあります。

 

草鞋

稲わらや麻・井草などで作られた履物です。

昔は旅行用として使われていましたが、現在では祭りをはじめとする伝統行事での装束として使われています。

また、柔軟で水の中にある苔が付着した岩でも滑りにくいことから登山用品店で販売されています。

 

足袋

和装の時に足に履く靴下のようなものです。

木綿の布に小鉤(こはぜ)と呼ばれる留め具がついています。

足袋に足を入れてから、小鉤で固定させます。

草履や下駄・雪駄を履くときに使うため、足袋のつま先は親指と他の指を入れる部分が2つに分かれています。

 

地下足袋

そのまま地面を歩くことができる足袋のことで、足袋と同じ形をした靴やブーツになっています。

靴底が丈夫なゴムで作られていることから、農家や建設現場・庭師・人力車の引き手などで使われています。

 

 

履物の歴史 さいごに

履物とは下駄や草履だけでなく、靴・サンダルなど足につけるもの全てを指す言葉です。

日本の履物は下駄や草履が一般的で、今では和装だけでなくカジュアルな洋装にも使うことができるのでファンションとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラムネとサイダーの違いとは?歴史は?ラムネとサイダーの飲み方にひと工夫

シュワッとする炭酸飲料は暑いときに飲むと美味しく感じるのではないでしょうか。 炭酸飲料には、コーラやジンジャーエール・レモネード・ソーダーなどがありますが、その中でもラムネは夏の定番ともいえる飲み物で …

陶磁器が飯椀で木製が汁椀という違いはなぜ?ご飯を盛っても茶碗?

  ご飯や汁物を入れる器の材質はいろいろありますが、ご飯は陶磁器に汁物は木製を使っていることが多いですよね。 ご飯と汁物を入れる器が陶磁器か木製が定番のようになった理由はなんでしょうか? 茶 …

新社会人から一人暮らしもスタート!必要な準備やすぐにいるものとは?

  新社会人になると同時に親元を離れて一人暮らしを始める!というあなた。 新生活への不安の他に新生活の準備も気になるところですね。 物件探しや荷造りなど、やることがいろいろあります。 新社会 …

普段の眼鏡の手入れ方法フレームもきれいに手入れの最適な頻度は?

一見キレイに見える眼鏡でもレンズにまつげが当たる・ホコリや花粉・皮脂・汗・涙などによって汚れています。 眼鏡が汚れていると微粒子の水滴がついてしまうことで、曇って見えづらい状態になってしまいます。 ス …

麹の活用方法はこんなにある美味しい塩麹作り方とレシピ3選

  麹は味噌や醤油・甘酒をつくるときに欠かすことのできない食品で多くの酵素が含まれています。 酵素は食材を分解する力を持っていて調味料に混ぜて肉や魚などに漬けると柔らかく美味しくすることがで …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。