日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

日本の風呂の変遷 日本の風呂の昔と今 形や習慣は今と昔でどう違う?

投稿日:

日本のお風呂は6世紀に中国から仏教とともに伝わってきたことで始まりました。お風呂に入ることで汚れを落とすだけでなくリラックスして疲れをとることもできます。

そんなお風呂-入浴は、昔はどんなだったのでしょう?

日本に風呂が伝わってから現在までに、どんな風に変化していったのでしょう?

日本の風呂の形や習慣などの変化を紹介します。

スポンサーリンク

 

日本の風呂の変遷

日本の風呂は仏教の身体を洗うことで七病を取り除き、七福を得ることができるという教えから始まりました。

寺院では身体を洗うことは大切な仕事の1つということで、入浴ができる浴堂が作られました。

風呂は宗教的な行為となっていましたが、江戸時代になると今のように入浴を目的とした公衆浴場・銭湯が登場しました。

明治時代に銭湯の様式が大きく変わり、蒸し風呂から湯船にお湯を入れるようになりました。

第二次世界大戦後、西洋文化が浸透し家風呂が普及していきました。

現在では追い炊き機能や温度調整などの機能面が進化しただけでなく、ジャグジーやテレビやラジオなどで風呂を楽しめる機能も登場するようになりました。

 

 

日本の風呂の昔 形や習慣は?

日本に風呂が伝わってきたときは、蒸し風呂で湯に浸かるのではなく蒸気を身体にあてるものでした。

蒸し風呂は、薬草を入れた湯を沸かして出てきた蒸気を浴室内に溜め込んでいました。

また身分の高い貴族たちは、吉凶日を厳守して浴槽に湯を入れて入浴をしていたそうです。

江戸時代の銭湯では戸棚風呂と呼ばれる蒸し風呂が主流となっていて膝から下を湯につけて半身浴のようなものであったといわれています。

戸棚風呂は、焼いた小石の上に水をかけることで湯気を出していました。浴室内の湯気が外へ逃げないように、出入口には引違い戸をつけていました。

また肩までつかる風呂もあり、薪を燃やして風呂釜を温める鉄砲風呂や五右衛門風呂などが登場しました。

明治時代では、たっぷりのお湯を大きな湯船に入れ、洗い場を広く、天井を高くした改良風呂と呼ばれる改良風呂に変わっていきました。

大正時代になると西洋式のアパートが作られ、ユニットバスのような風呂が取り入られて話題になったといわれています。

 

 

高度成長期によって暮らしが豊かになり家に風呂を作る人や風呂つき団地が増えて、家に風呂がある生活が広がっていきました。

日本人が毎日風呂に入るようになったのは、江戸時代に銭湯ができてからだといわれています。

水がとても貴重で風呂を沸かす設備を整えるにも大金が必要だったため、簡単に入ることはできませんでした。

銭湯は1日中営業していて、料金も安かったことで1日に何度も風呂に入っていたそうです。

また銭湯の2階にはコミュニケーションが取れる憩いの場になっていました。

ただし都会から離れた地方や農村には銭湯がなかったため、簡単に風呂に入ることはできませんでした。

代わりに蒸し風呂を使っていましたが、薪を集める・お湯を沸かすことに手間がかかるため毎日入ることはありませんでした。

昭和になり水道やガスの環境が整ったことで、手軽に自宅で風呂には入れるようになったことから毎日風呂に入る習慣が一般的となりました。

 

日本の風呂の今と昔ではどう違う?

 

今の風呂は湯船に湯を入れていますが、昔は水が貴重だったことから蒸し風呂が主流となっていました。

またガスが整備されていない頃、風呂を沸かすためには薪や石炭が必要でした。

ちなみに薪で沸かした湯は柔らかく、石炭で沸かした湯は肌に突き刺さるような感じがしていたそうです。

また昔の風呂は、身体を洗う場所と浴槽の境に低い鴨居があり、くぐって行き来していました。そうすることで浴槽に立ちこめた蒸気が逃げることなく、湯量も少なくて済むというメリットがありました。

また光がほとんど入ってこない状況だったので、浴槽のある所は真っ暗でした。

真っ暗な浴槽に入っていくときは「冷え者でござい」と一言発することがマナーとなっていました。

江戸時代の銭湯は、最初は男性だけが入っていましたが次第に女性も利用するようになり混浴が一般的となっていたそうです。

その後、禁止令が何度か出ましたが昭和20年頃まで混浴が可能でした。

現在は家に風呂があるのが当たり前にようになり、銭湯もだんだん姿をけしていきました。

近代化により、風呂の設備も充実して、家でも快適な入浴ができるようになりました。

 

スポンサーリンク

 

日本の風呂の変遷と今の風呂と昔の風呂 さいごに

昔の風呂は水が貴重だった、沸かす設備を整えるのに大金が必要だったことから毎日入ることは難しい状況でした。

銭湯が登場したことで気軽に風呂に入れるようになりした。

今では自宅で手軽に風呂が入れるようになったので、ゆっくりと楽しみましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

そうめんの薬味!定番はなに?具のアレンジやそうめんに合うおかず

  暑い季節には冷やしそうめん、寒い季節にはにゅうめんとして楽しめるそうめんには、様々な薬味があります。 またそうめんをメインにした時、おかずには何を用意したらいいのか悩んでしまうことがあり …

ソフトクリームとアイスクリームの味の違いのわけとは?

夏の暑い日や口をサッパリしたいときにソフトクリームを食べたいと思うことがありませんか。 日本ではいつからソフトクリームが食べられるようになったのでしょうか。 ソフトクリームはいつできたのか?発祥や作り …

鍵の付け替えをするには?賃貸入居時鍵の付け替えは必要?交換の相場は

  外出時にうっかり鍵をなくしてしまい、スペアキーを作ったけど拾われて悪用されたらと心配! そんなことがありませんか? 鍵を交換したいけど勝手にやってもいいのか悩みますよね。 賃貸物件で鍵を …

扉の掃除は玄関ドアから!綺麗にするコツ キッチン収納扉と浴室の扉

  住まいには、玄関や浴室・台所の収納など、いろんな用途の扉があります。 扉は大きいものや高い所にあるものなどさまざま。 普段は意外と見落としがちです。 範囲も広かったり、場所によっては掃除 …

和蝋燭ってなに?和ろうそくの歴史と魅力は?!洋蝋燭との違いと用途

  ろうそくには大きく分けて和蝋燭(わろうそく)と洋蝋燭(ようろうそく)の2種類があります。 誕生日ケーキや仏壇に供えるなどに使われていて大量生産されているのは洋蝋燭になります。 仏壇に供え …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。