日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。
投稿日:2022-02-21
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
あなたはつけてる?エンディングノートをつける意味とその必要性とは?
自分が死んだときや生きているうちにやっておきたいことを、書き留めておくノートをエンディングノートと言います。 これは終活の1つでもありますね。 家族や親しい人たちがエンディ …
割り箸とは?その起源と種類 割り箸のメリッとデメリッ本当はエコ?
外食したときやコンビニやスーパーマーケットなでお弁当を買ったときなどについてくる割り箸。 何気なく使ってはいるけど、割り箸の起源やはじめてはいつなんだろう? とか、その由来や種類など気に …
和の文化の折り紙 はじまりの歴史は?折り紙にも家元なんてある?
1枚の紙を折って様々な形を作る折り紙。 あなたも子供の頃に遊びとして使ったことがあるのではないでしょうか。 日本では昔、遊びだけでなく、武家の礼儀作法でもあったそうです。折り紙の歴史、はじまりっていつ …
ホクホクかぼちゃの選び方!賞味期限と保存 まるごととカットでは?
煮物や天ぷらなどの一品料理だけでなく、スイーツの材料にできるかぼちゃ。 しっかり熟していないと美味しくないですね。 玉のかぼちゃを煮た時に甘みもなくホクホク感もないおいしいとはいえないも …
スポンジとはなにでできている?スポンジの歴史からみてみると
毎日の食事の片付けや食器などの洗い物で使う柔らかい物質のスポンジ。 昔もあったのでしょうか? スポンジはいったい何から作られているのでしょう? スポンジが使われるようになった歴史や海面動 …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
楽天トラベル
2022/06/29
のれんの簡単な作り方を解説!定番サイズと布選びのポイント
2022/06/27
のれんの本来の意味とは?暖簾の誕生と暖簾の歴史やかける意味
2022/06/25
節約でも栄養は大事!ベストな食材は?上手な保存方法とは
2022/06/23
一人暮らしの食費を節約するには食材選びから!節約食材のおすすめ8選
2022/06/21
白物家電とはどんなもの?白物家電と呼ぶようになった由来と黒物家電
最近の投稿
BTOパソコン
おすすめ記事
カテゴリー
アーカイブ