日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2019-10-19
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
ペーパードリップ珈琲の淹れ方の基本とは?コツとドリッパーの特徴
ペーパーフィルターを使ったハンドドリップは手軽にコーヒーを淹れることができる方法です。 しかし、蒸らし方やお湯の注ぎ方によって味が変わることがあります。 ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるため …
明治村で貸衣裳!撮影や散策体験乗り物もいろいろタイムレター?
博物館明治村は建造物を散策するだけでなく、SLや京市電・村営バスに乗る、遊びながら明治時代を学べる迷路、射的や矢場などを体験することができます。 また明治時代の衣装をレンタルして記念撮影や明治村の中を …
和の文化の畳の起源は?歴史と日本での変遷 畳が選ばれるわけと魅力
畳は和室に敷く床材のことですね。 住宅の洋風化が進んだことによって床張りが多くなりましたが、それでも和室は1つ作られているため畳がなくなることはありません。 日本で畳が使われるようになったのはいつから …
ネクタイの上手な収納方法 きれいに仕舞えて探しやすい方法とは?
ネクタイはシャツとの組み合わせによって変わります。 自分の好きな柄を見つけた時などつい買ってしまったり、人から貰ったりと・・ 持っている本数が増えてくることもありますね。 結果、どうやっ …
トーストはなぜ焼いてあるパンをまた焼く?トーストの始まりやレシピ
トーストは食パンの表面をキツネ色になるまで焼いたものです。 手軽なので、朝食として食べる人も多いようですが、日本ではいつから食べられるようになったのでしょうか。 なぜ焼き上げた食パンをまた焼いてトース …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ