日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

温泉まんじゅうが茶色いのはなぜ?発祥や由来 温泉饅頭の意味と効果

投稿日:2019-09-18 更新日:

 

 

温泉へ行ったときのお土産として買ったり、または頂くことが多いのが温泉まんじゅうです。

どこの温泉地にもある温泉饅頭ですが、温泉まんじゅうが茶色いのはなぜでしょう?

いつどこで始まったのか発祥や温泉饅頭の由来や歴史気になりませんか?

温泉まんじゅうにはどんな意味や効果があるのかなどを調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

温泉まんじゅうが茶色いのはなぜ?どの温泉も同じな理由

温泉まんじゅうの皮が茶色になっているのは、発祥といわれている伊香保温泉の茶褐色からきているといわれています。

1934年陸軍特別大演習で群馬県へ行幸した昭和天皇が、温泉まんじゅうを大量に買ったことが評判となったのがきっかけです。

他の温泉地でも茶色の温泉まんじゅうが作られるようになったようです。

温泉まんじゅうの皮には黒糖が入っているため茶色になっているんですね。

 

温泉饅頭の発祥 始まりや由来は?温泉饅頭の歴史

1910年に東京・風月堂で修行していた「勝月堂」(しょうげつどう)の初代店主・半田勝三氏が伊香保へ帰郷した際に、「伊香保には、これといった名物がないので新しい土産物を考えて欲しい」との依頼を受けました。

伊香保温泉の茶褐色である湯花をイメージした黒糖を生地に練り込んだまんじゅう「湯の花まんじゅう」を作ったのが始まりといわれています。

その後伊香保温泉では「湯の花まんじゅう」を製造する店が増え、店頭でまんじゅうを作るところを見せる実演販売で人気となりました。

1938年東京上野・松坂屋への出店などによって「湯の花まんじゅう」は全国的に有名になりました。

この大ヒットにより、全国の温泉地では「湯の花まんじゅう」に似たもの・新しい温泉まんじゅうを製造するようになり、いろんな種類の温泉まんじゅうが誕生しました。

 

日本各地にある温泉まんじゅう

日本各地の温泉には、特徴ある温泉饅頭がいろいろあります。

有名な温泉まんじゅうを紹介します。

 

 

あげまんじゅう

草津温泉湯畑足湯前にある「山びこ温泉まんじゅう」で作られている温泉まんじゅうで、衣をつけて揚げてあります。

饅頭を美味しく食べる方法がないかと創意工夫をして誕生したそうです。

ゴマが入った衣のサクッとした食感と甘い餡を楽しむことができます。

 

 

毒饅頭

2018年に発売された熱海温泉の新しい温泉まんじゅうです。

「毒」は薬草のドクダミのことでパウダーを生地に練り込んであります。

ドクダミには殺菌・解毒・生活習慣病予防などに効果があるといわれています。

2019年にはドクダミパウダーの量をおさえた「二代目毒饅頭」が新味として発売されています。

 

スポンサーリンク

 

栄屋製菓

鬼怒川温泉駅近くにある老舗饅頭屋の温泉まんじゅうです。

「あんまんじゅう」と「栗入りまんじゅう」の2種類があり、自家製の餡は程よいつぶつぶの食感と素朴な甘さがあります。

大粒の栗はホクホクしていて餡に良く合うと評判となっています。

 

かけゆまんじゅう

猟師が鹿を追いかけて山奥へ入ったときに見つけたといわれている「鹿教湯(かけゆ)温泉」の温泉まんじゅうで、清涼堂で作られています。

黒糖を使ったモチッとした皮と北海道産の小豆で丁寧に仕上げてあります。

 

いでゆ饅頭

静岡県にある伊東温泉の温泉まんじゅうで、いで湯菓子処伊豆柏屋で作られています。

黒砂糖入りの生地に餡玉を包み蒸し上げてあります。

粒あんとこしあんの2種類があり、黒砂糖のコクとあんの甘さのバランスが絶妙となっています。

 

温泉まんじゅうには意味がある?効果とは

 

温泉旅館の茶菓子として温泉まんじゅうが用意されているのは、湯あたり防止の意味があります。

湯あたりになる原因の1つとして低血糖があります。

低血糖とは血液中の血糖値が異常に低くなっている状態のことで、手足のしびれ・顔面蒼白・動悸などの症状が出てしまいます。

温泉へ入る30分から1時間前に温泉まんじゅうなどの甘いものを胃に入れておくと血糖値が上がるので、ゆっくりと温泉を楽しむことができます。

また緑茶に含まれているビタミンCやカテキンには、湯あたり防止と美肌効果があるといわれています。

温泉にいくと部屋にはなにかしら甘い茶菓子が置いてあるのにも、理由があったんですね(^^)美味しくいただいてから温泉でまったりしましょう。

 

温泉饅頭はお土産にされることも多いですね。

いただいてもすぐに食べなかった時、硬くなってガッカリなんてことありますよね(;;) そんな時は?

固くなった温泉まんじゅうの食べ方 お薦めアレンジ

に対処法があります(^^) 諦めないで美味しく食べてくださいね。

 

温泉饅頭のなぜ さいごに

温泉饅頭の皮の色が茶色いのは黒糖が入っているからなんですね。

温泉旅館の茶菓子として温泉まんじゅうが用意されているのは、宣伝だけでなく湯あたり防止のためなんですね。

入る前に食べて温泉を楽しむようにしましょう。

温泉各地にはいろんな温泉まんじゅうがあるので食べ比べをして、お気に入りの温泉まんじゅうを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

♪ 温泉や入浴に関する記事を集めてあります。
こちらもご覧ください(^^)

温泉や入浴に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

百人一首の絵札が詠み人の画な訳と身分の分類 絵札だけの遊び方は

  百人一首の読み札には和歌と詠み人の絵が描かれている美しい札ですね。 かるたの読み札といえば文字だけなのですが、なぜ百人一首の読み札には詠み人の絵があるのでしょうか? 今回は百人一首の読み …

自転車の盗難にあったらすることは?手続きと流れ 以後の盗難防止策

  自転車は気軽に乗れる乗り物として幅広い年齢層で使われています。 いざ、乗ろうとした時に自転車が盗まれていたら、とてもショックですね。 自転車盗難の被害に遭った時にどう対応したらいいのか? …

傘の置き忘れや盗難をなくしたい!防止策 グッズと盗難防止アイデア

  出かけるときに雨が降っていたから傘を持っていたのに、天気が回復したことでうっかり傘をどこかに置き忘れてしまったという経験はありませんか。 お気に入りの傘を置き忘れてしまったら、とてもショ …

雨傘と日傘の違いとは!晴雨兼用と雨晴兼用?傘の選び方の決め手

  雨や雪そして日光から身を守るのに便利な傘には、大きく分けると雨傘と日傘の2種類があります。 雨傘と日傘にはどんな違いがあるのでしょうか。 雨傘と日傘の違いが気になったので調べてみました。 …

はがきの基本サイズや重量は?はがきの書き方ルールとハガキの常識

はがきは郵便約款で定められた規格・様式で作られた通信用紙ですからサイズや重量が規格から外れてしまうと、はがきとして出すことができなくなってしまい、はがきの金額にプラスで切手を貼る必要もあります。 はが …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。