日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゆず かぼす すだちの歴史それぞれの起源と発祥地名前の由来

料理に風味や香りをつけてくれる、ゆず・かぼす・すだちが日本ではいつ頃からあったのでしょうか。 あまり違いも意識したことなく使っていましたが、それぞれの違いや特徴を知るとその歴史や起源も知りたくなりませ …

刺青の起源発祥は日本?刺青の歴史と外国人がタトゥーを入れる意味

  海外のスポーツ選手やアーティストたちがタトゥーをしているのをテレビなどで見ることがありませんか? 海外では民族の習慣としてタトゥーを入れることもあるそうです。 でも日本では刺青やタトゥー …

ハロウィンのぬりえや折り紙でこどもと遊ぶ!無料サイトまとめて紹介

10月31日はハロウィン。 仮装したり、キャラクターのお菓子を食べたり・・・お家で小さいお子さんとはどうやってすごしますか? お部屋をハロウィンの雰囲気で飾ったりかぼちゃのお菓子を焼いたりするのもいい …

太巻き作りに挑戦!今年の恵方巻きは福をいっぱいつめてアレンジ!

  節分の豆まきで家の中を清めた後に福を呼び込むために食べると良い、と言われる「恵方巻き」。 1989年にコンビニエンスチェーンが広島市で販売を開始したことがきっかけとなり、全国的に広まり今 …

七五三のお祝い 男の子の衣装はやっぱり袴?購入かレンタルか

七五三とは、3・5・7歳の時に神社やお寺などへ行きお参りをして子どもの成長を祝う伝統行事ですね。 地域によって違いますが、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行うのが一般的となっていて、男の子の場合は1 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。