日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨傘と日傘の違いとは!晴雨兼用と雨晴兼用?傘の選び方の決め手

  雨や雪そして日光から身を守るのに便利な傘には、大きく分けると雨傘と日傘の2種類があります。 雨傘と日傘にはどんな違いがあるのでしょうか。 雨傘と日傘の違いが気になったので調べてみました。 …

文房具の粘着テープのはじまりと歴史は?セロテープの種類と選び方

文房具で貼るものといえば、のり・接着剤の他に粘着テープがあります。 粘着テープには、医療や工業用がありますが文房具としての粘着テープはいつからあるのでしょう。 文房具としての粘着テープの誕生に興味が湧 …

豆乳の誕生はいつ?日本での歴史は|なぜ乳がつく名前の由来とは

豆乳は大豆タンパクやイソフラボンなどの栄養が豊富に含まれていて畑のミルクとも呼ばれています。 牛乳はなじみの飲み物ですが、豆乳はいつどこで誕生したのでしょう。 大豆からできているのになんで「乳」が名前 …

裁縫箱の中身の基本でかかせないものとプラスするものや収納ポイント

ボタンが取れてしまった時や衣類のほつれを見つけた時に使う裁縫道具。 裁縫道具を収納する裁縫箱には、いくつか種類があります。 あなたは裁縫箱にどんな道具を入れていますか? どんなものをどのくらい入れてお …

鍵と錠前の違いとは?鍵の歴史 いつから?日本の昔の鍵江戸時代は

  鍵は危険から身を守る・財産を守るなどに欠かすことのできないアイテムです。 普段は「鍵」という一言で様々な場所にある鍵穴の方も一緒くたに考えていました。 でも、鍵はその施錠されているものが …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。