日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本人はなぜ使うのが難しい箸を使うのか?カトラリーの起源と歴史

寿司や刺身・うどん・そばなどの和食を食べるときに必要となるのが箸です。 一見簡単そうに見えますが、使い慣れていない人にとっては難しいと思うのではないでしょうか。 なぜ日本人は箸を使うのか、飲食店でカト …

階段の掃除のやり方|簡単に綺麗に!黒ずみをきれいにするコツ

二階以上ある住まいでは掃除でも階段掃除が必要になります。 階段は、ホコリが溜まりやすい場所となっているだけでなく、手垢による黒ずみもできやすい場所になっています。 簡単に綺麗にしたいですよね。 階段の …

フクロウの神話-知恵のシンボルのわけと名前の由来

フクロウは幸運の鳥だけでなく、知恵のシンボルともいわれています。 フクロウが知恵のシンボルといわれるようになったのは神話からだそうですが、どんな話なのでしょうか。 フクロウに関する神話や知恵のシンボル …

白菜の名前の由来どこから?種類と特徴と簡単美味しいレシピ3選

  白菜は鍋物によく使われる冬の代表的な食材です。 鍋物の具材の他に炒め物・キムチなどに使われていますが、使い方次第によっていろんな料理の食材となる便利な野菜です。 白菜は元はどこのものなん …

節分の豆まきはなぜ鬼に豆をぶつけるの?そもそもの由来とは

  節分とは、せち分かれと言い季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。 立春の前日を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散・招福の行事を行います。 節分と言えば鬼に豆をぶ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。