日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の風呂の変遷 日本の風呂の昔と今 形や習慣は今と昔でどう違う?

日本のお風呂は6世紀に中国から仏教とともに伝わってきたことで始まりました。お風呂に入ることで汚れを落とすだけでなくリラックスして疲れをとることもできます。 そんなお風呂-入浴は、昔はどんなだったのでし …

ハロウィンでよく見かけるかぼちゃの顔には実はこんな意味があった!!

ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りです。 アメリカでは、カボチャの中身をくり抜いて、おばけかぼちゃ 「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、 魔女やお化けに仮装した子供たちが家々を回り …

ソフトクリームとアイスクリームの味の違いのわけとは?

夏の暑い日や口をサッパリしたいときにソフトクリームを食べたいと思うことがありませんか。 日本ではいつからソフトクリームが食べられるようになったのでしょうか。 ソフトクリームはいつできたのか?発祥や作り …

折鶴が誕生したのはいつ?起源と歴史と折鶴の意味 広まった理由は?

紙風船やカブト・やっこさんなど折り紙には多くの折り方があります。 その中でも定番となっているのが折り鶴ではないでしょうか。 折り鶴は遊びだけでなく、千羽折ってお見舞いの品である千羽鶴にも使われています …

簡単自分で漬ける漬物/手作りの基本!アレンジレシピと効果や栄養

日本に昔から馴染みの深いご飯のお供漬物は、食材を様々な調味料を使って漬け込んで作る食べ物です。 現在では漬物専門のお店もあり簡単に楽しめますが、いろいろある漬物は基本をおさえておけば、自分でも簡単に作 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。