日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2023-11-29
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
小籠包を手作り!蒸し器なしでもできるレシピ/簡単タレ作りとコツ
小籠包は小麦粉で作った薄い皮に豚ひき肉の餡と煮こごりを包んで蒸した点心料理ですが、自分でも作りたいと思ったら蒸し器が必要となります。 蒸し器はそんなに使う機会もなくて持っていない場合は? 蒸し器がなく …
食べられる器のおしゃれなレシピでおもてなし!珈琲カップも食べられる
プラスチックゴミ問題で料理を盛り付けた器を食べることができる「食べられる器」が注目されています。 身近な食材を使って作ることができるので、弁当のおかずカップや仕切り・おもてなし料理などに …
イルミネーションの起源 始まりはいつどこで?歴史やメリットデメリット
クリスマスが近づくと各地でイルミネーションイベントが始まります。 様々な色の電球や電灯などを木や建物などに取りつけて飾ることで冬になると各地で行われています。 イルミネーションはいつどこで、誕生したの …
調味料のさしすせそってなに?意味と順番のなぜ?順番の判断のしかた
あなたは調味料のさしすせそという言葉を知っていますか? 和食の味付けをするときに調味料を入れる順番です。 覚えるための語呂合わせになっているんですね。 昔から言われている、調味料のさしす …
フライパンとは?起源と日本での歴史/フライパンの種類と選び方
フライパンは、焼く・炒めるだけでなく、使い方によっては煮物や蒸し物料理にも使える便利な調理器具です。 フライパンはいつ頃誕生したのでしょうか?フライパンの起源や日本のフライパンの歴史など気になる事を調 …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ