日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ふくろうとはどんな鳥?幸運の鳥と言われるのはなぜ?梟の歴史

投稿日:2023-07-23 更新日:

ふくろうは縁起の良い動物といわれていて、暖簾や置物・ぬいぐるみなど様々なグッズがあります。

どうして、ふくろうは縁起の良い動物といわれているのでしょうか。

ふくろうが幸運の鳥と呼ばれる理由や歴史などを紹介します。

スポンサーリンク

 

ふくろうが幸運の鳥と言われるのはなぜ?

ふくろうが幸運の鳥と呼ばれている主な理由は2つあります。

  • その1

ふくろうは漢字で「不苦労」・「福朗」・「福老」と表すことができます。

不苦労には「苦労をしない」

福朗には「福が来て喜ぶ」

福老には「豊かに歳をとる」

という良い意味があることから縁起が良いといわれています。

  • その2

ふくろうは、ローマ神話では知恵と工芸の女神であるミネルヴァの使い、ギリシャ神話では技術・学芸や戦いなどの女神であるアテナのお供として登場します。

そのため、ふくろうにも女神と同じ力が宿っていると考えられていることから幸運の鳥であるといわれています。

また古代エジプトでは、ふくろうの姿をした知恵の神であるトトが大切に崇められています。

 

フクロウとはどんな鳥?梟の歴史

フクロウは約6000万年前には存在していた、鳥類最古の種であることが化石調査によって分かりました。

人類がフクロウの存在を認めたのは、約3万年前だといわれています。

フクロウは夜行性のため、他の鳥のように捕獲されることがほとんどありませんでした。

その謎めいた生態から、さまざまな象徴的な役割が与えられたといわれています。

 

ふくろうの特徴

全長は約50cmで、平たい顔をしています。

耳は目の横にありますが、羽毛で覆われているのでパッと見ただけでは分かりません。

足の指は前に2本、後ろに2本と分かれていて、ネズミやモグラなど掴んだら逃がさないようになっていて、握る力も強いです。

夜の狩人という異名を持っていて、夜に音もなく飛び回りネズミやモグラなどの小動物を捕らえます。

「ホーホー」または「ホッホ」と低い音で鳴きますが、大きな声で「ギャー」や「ギャアアアアアア」と鳴くことがあります。

この大きな鳴き声は威嚇の意味があるので、むやみに近づくと鋭いツメやくちばしで攻撃されることがあるので注意する必要があります。

主に九州以北から四国・本州・北海道の平地や森林・農耕地・草原・里山などで生息しています。

 

 

フクロウとミミズクとコノハズク その違いは?

フクロウ・ミミズク・コノハズクは全てフクロウ科の鳥で、違いは見た目と大きさがあります。

ミミズクとコノハズクには、羽角(うかく)と呼ばれる耳がありますが、フクロウにはありません。

コノハズクはミミズクの仲間になりますが、その中で1番小さな鳥です。

フクロウとミミズク・コノハズクを見分けるには羽角があればミミズク・コノハズクで、なければフクロウとなります。

 

 

またミミズとコノハズクを見分けるには小さければコノハズクで、それ以外はミミズクとなります。

しかし、この見分け方にあてはまらない例外的なフクロウがいます。

なぜそうなったのかという理由は不明ですが、例外となっているフクロウを紹介します。

タテジマフクロウ

体長が約30~40cmあり、メキシコ南部やウルグアイなどに生息しています。

大きな羽角があり、頭・背中・翼・尾に黒い縞と小さな模様のある茶色、下半身は淡黄色となっています。

気性が荒いため飼育するのは難しいといわれています。

ちなみにウサギフクロウという別名がありますが、ピョンと立っている羽角がウサギの耳に似ているから、つけられたそうです。

シマフクロウ

体長が約71cmで、日本最大のフクロウです。

頭部には長くて幅広い羽角があります。

北海道に生息していますが、現在では160羽しかいないといわれています。

河川の開発やダム建設によって、シマフクロウの住みやすい環境がなくなったことが理由としてあげられています。

 

スポンサーリンク

 

アオバズク

体長が約27~31cmで、日本や朝鮮半島・韓国・中国・台湾などに生息しています。

日本では4~8月頃に見ることができます。

ほとんどのフクロウはネズミなどの小動物を主食としていますが、アオバズクは昆虫を主食にしていることが特徴となっています。

 

フクロウとはどんな鳥 さいごに

ふくろうは、神話で神の使いやお供として登場していることや漢字で表すと良い意味になることから幸運の鳥だといわれています。

またエジプトでは神として大切にされているので、幸運が来るようにフクロウの置物やぬいぐるみなどを飾ってみてはいかがでしょうか。

 

☆フクロウの神話や知恵のシンボルと言われるわけや名前の由来も知りたくなりませんか?こちらの記事も続けてどうぞ(^^)

フクロウの神話-知恵のシンボルのわけと名前の由来

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

食器キッチンツールを使いやすくする収納のアイデア 一人暮らしの場合

食器棚は置きたいけど、キッチンが狭い。 冷蔵庫の置き場はあるけど他に何も置けそうもない・・ひとり暮らしを始めて収納場所が少ない、最低限のものしか置けないということがあります。 小さな食器棚を購入する方 …

数ある日本の鉄道の歴史は?関東の鉄道路線 一覧はじめての列車

電車は時間に正確で様々な場所に行ける便利な乗り物です。 毎日の通勤にも休日の旅行にもなくてはならない鉄道。この鉄道日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。 日本全土に鉄道はありますが、まずは …

鍵の付け替えをするには?賃貸入居時鍵の付け替えは必要?交換の相場は

  外出時にうっかり鍵をなくしてしまい、スペアキーを作ったけど拾われて悪用されたらと心配! そんなことがありませんか? 鍵を交換したいけど勝手にやってもいいのか悩みますよね。 賃貸物件で鍵を …

便利なペットボトルはいつからある?誕生と歴史とリサイクルの流れ

  ペットボトルは、様々な液体を入れられる・何度もフタを開閉できる・軽くて持ちやすい・リサイクルできるという特徴のある容器です。 便利なペットボトルですがいつ誕生したのでしょうか。 ペットボ …

味噌汁の歴史 味噌汁はいつ生まれた?起源は日本?赤と白との違いとは

日本の食卓ではおなじみの味噌汁。 ダシと味噌で調理した汁に豆腐や野菜・海藻などを具材にした日本伝統の汁物ですね。 味噌汁はいつどこで誕生したのでしょうか? 味噌は日本で誕生したものなのか、どこからか伝 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。