日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2022-11-09
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
味噌汁の歴史 味噌汁はいつ生まれた?起源は日本?赤と白との違いとは
日本の食卓ではおなじみの味噌汁。 ダシと味噌で調理した汁に豆腐や野菜・海藻などを具材にした日本伝統の汁物ですね。 味噌汁はいつどこで誕生したのでしょうか? 味噌は日本で誕生したものなのか、どこからか伝 …
お手玉はいつからあるの?歴史や起源から魅力を探る 種類はいくつ?
昔の懐かしい遊びといったら、お手玉やおはじきなど色々ありますね。 私が小さいころ、祖母にお手玉を教えて貰って遊んだ記憶があります。 色々教えて貰ったことを思い出したりしては、ちょっと懐か …
成人式に関する記事一覧
成人式関係の記事を集めました 成人式に振袖を着る方や男性ならスーツの方が多いと思いますが 自分で着付ける?どこかに依頼する?髪飾りは?などの記事をまとめました それぞれ独立した内容なので 気になるもの …
エコで美味しい食べられる容器とは?種類と自作での作り方と材料
プラスチックゴミ削減によって、料理だけでなく器まで食べることができるe-tray(イ-トレイ)が注目されています。 食べられる容器にはどんな種類があるのでしょうか? 自分で作れるものもあります。 さま …
すだれ(簾)とよしず(葭簀)の違いや効果 簾の使い方と葭簀使い方
夏の熱い日差しを遮るものにはカーテンやサンシェード・グリーンカーテンなどがあります。 そして日本には古くから「すだれ(簾)」と「よしず(葭簀)」と呼ばれる物があります。 どちらも日除けと …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ