日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

童話の発祥/童話はいつどこで生まれた?童話の歴史と日本の昔話

投稿日:

赤ずきんやシンデレラをはじめとする童話は世界中にありますが、いつどこで誕生したのでしょうか。

また日本には昔から語り伝えられてきた昔話がありますが、いつどこで誕生し、どんな特徴があるのでしょうか。

童話の歴史や日本昔話の歴史や特徴などそして昔話の種類など気になったことを調べてみました。

スポンサーリンク

 

童話の発祥はいつどこで?童話の歴史

1番古い童話は、古代ギリシャの寓話作家・アイソーポスが書いた「イソップ寓話」です。寓話とは教訓を盛り込んで作られた物語のことで、どうすれば平穏な人生を送ることができるかを教える内容になっています。

「ウサギとカメ」、「北風と太陽」、「金の斧」などがあります。

1697年には、詩人で作家でもあるフランス人のシャルル・ペローが「ペロー童話集」を出しました。

「ペロー童話集」は、昔から語り伝えられた物語を童話にしたもので「シンデレラ」や「赤ずきん」、「青ひげ」、「長靴をはいたネコ」などがあります。

1812年、ドイツの民話収集家・グリム兄弟が「グリム童話」の1巻、1815年には2巻を出しました。

「グリム童話」はドイツとその周辺で集めた昔話を再編したもので「ラプンツェル」や「カエルの王様」、「ヘンゼルとグレーテル」、「ブレーメンの音楽隊」などがあります。

1835年、デンマークのハンス・クリスチャン・アンデルセンが「童話集」を出しましたが評判は良くありませんでした。

当時、童話というジャンルが認められていない状態で、どうして子どもだましみたいな作品を書くのかといわれていました。

しかし、田舎へ旅行したときに子どもたちが自分の書いた童話を呼んでいることを知り、童話を書き続けました。

 

 

日本では1918年、小説家であり児童文学者である鈴木三重吉が中心となり童話と童謡の雑誌「赤い鳥」を出しました。

「赤い鳥」には、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や「杜子春」、新美南吉の「ごん狐」などが掲載されていました。

他にも小川未明の「金の輪」や「赤い蝋燭と人魚」、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」などが発表されています。

 

日本の昔話の誕生や起源は?

昔話とは、以前の出来事や経験を語り伝える物語です。

日本で1番古い昔話は「竹取物語」であるといわれています。

「竹取物語」の作者は不明で9世紀後半から10世紀前半あたりに成立したそうです。

現在の日本昔話と呼ばれている元を作ったのは民俗学者の柳田国男で、全国を旅して行事や昔話・伝承などを集め本にまとめました。

代表作として「遠野物語」や「日本の昔話」、「禁忌習俗事典」などがあります。

 

スポンサーリンク

 

日本の昔話の特徴や種類

日本の童話というと日本昔話があります。

日本の昔話にはどんな特徴があるのでしょう。

なんだか日本独特の感覚みたいなものを感じます。

 

日本昔話の特徴

日本の昔話には以下のような特徴がありました。

  • 悪いことをすると自分に返ってくる

「さるかに合戦」では、カニが育てた柿をさるが取って食べカニには青くて固い実をぶつけていました。

結果として、カニの仲間たちに懲らしめられてしまいます。

悪いことをするより、徳を積みなさいという教訓が込められています。

 

  • 行動次第で道は開ける

「こぶとりじいさん」では、優しいおじいさんは鬼の宴会に参加し踊って鬼たちを喜ばせたことでこぶを取って貰いました。

一方、悪いおじいさんも鬼の宴会に参加しましたが踊っても鬼たちを楽しませることができず、こぶをつけられてしまいます。

何事も楽しむことができれば、良い方向へ道は開けるという教訓が込められています。

 

 

日本昔話の種類

代表的な日本昔話には以下のような物語があります。

  • 桃太郎

桃から生まれた男の子が、おばあさんが作ってくれたきび団子を持ってイヌ・サル・キジを仲間にして鬼退治に行く。

  • 鶴の恩返し

男が山で罠にかかった鶴を助ける。

ある日、道に迷った美しい娘が男の家を訪ね泊めて貰います。

娘が織物を作るため部屋に籠もるが、中は覗かないようにと頼むが…

  • 笠地蔵

おじいさんが新年食べるための餅を買うために、笠を売りに行くが売れなかった。

帰る途中に雪をかぶった地蔵を見つけ、雪を払い被せて帰る。

夜中、家の外で物音がし何事かと外を見れば…

 

童話の誕生と歴史 さいごに

童話は古代ギリシャの寓話から始まり、グリム童話やアンデルセン童話が誕生しました。

日本でも鈴木三重吉が中心となって作られた雑誌によって童話が広まっていきました。

日本の昔話は、柳田国男が集めてまとめたことによって知ることができるようになりました。

日本の昔話には、教訓となる話が多いので改めて読んでみてはいかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リモート会議で好印象を与えるメイクのコツは?男の化粧がもたらす効用

在宅勤務が導入されたことでリモート会議が当たり前のようになってきました。 作業する時は他の人と顔を合わせることはありませんが、リモート会議では参加者と顔を合わせるので画面越しでの印象が気になりますね。 …

木の器の手入れの基本/洗い方とポイント 木の器のカビの除去方

金属製の食器が苦手で木のスプーンなどを使っていることもありますね。 木の食器は口当たりが良く、手に持っても熱くないので安心して使うことができます。 しかし木という天然素材で作られているので、きちんと手 …

スパゲッティの種類をソースで分類すると?代表的メニューと変わり種

スパゲッティソースには定番のトマトやクリーム・オイルなどがあり、調理方法が豊富にありますね。 スパゲッティの種類をソースで分類するとどんなものがあるのでしょう。 そしてスパゲッティの代表的なメニューと …

電車ストレス!パーソナルスペースが侵される!電車内の迷惑行為

通勤通学で電車を利用している人にとって、満員電車に乗るのがストレスになっているのではないでしょうか。 満員電車がストレスになる原因の1つにパーソナルスペースがないことがあります。 パーソナルスペースと …

引越しそばとは?なぜ蕎麦を配る?意味と由来と配るのはどこまで

  引越しそばといえば引っ越した先で蕎麦を食べること、と思っていませんでしたか? そう思っている人も多いようですね。 実は私も最近までそうおもっていたんです(^^;)。 でも、違いました。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。