日本語を文字として書く時は漢字・ひらがな・カタカナを組み合わせますね。
漢字は中国から伝わりましたが、「ひらがな」と「カタカナ」は日本で誕生したそうです。
ひらがな・カタカナはどうやって生まれたのか?気になります。
ひらがなやカタカナの起源や歴史、また、ひらがなとカタカナの使い分ける理由なども調べてみましたのでご紹介します。
ひらがなの歴史 日本でひらがな誕生のわけ?
昔の日本には特有の文字がなく情報は口頭で伝えられていました。
中国から漢字が伝わったことで、文書が書かれるようになりましたが漢字だけで日本語の内容を書き表すことは難しいことでした。
そのため漢字本来の意味と切り離し、音だけを借りて日本語の音に当てはめるという万葉仮名が誕生しました。
「山」は「也麻」、「春」は「波流」と書き表していたそうです。
しかし万葉仮名では1つの音に対して複数の漢字を当てはめていたので、種類が多く複雑になってしまうという欠点がありました。
その万葉仮名を崩して簡単にした文字が「ひらがな」として平安時代初期に誕生しました。
現在の「ひらがな」になる前は、字体はいくつかの種類がありました。
1900年に発令された「小学校令施行規則」によって、字体を統一することになりました。
1音1字として48種類の字体が学校で教え、その他の文字は「変体仮名」と呼ばれ使われなくなりました。
同時期に「カタカナ」も統一されました。
ひらがなとカタカナの起源 生まれたのはいつ
漢字だけが使われていた時は、文字を書くのは主に男性で公文書や学問をする人に限られていました。
「ひらがな」が誕生したことで手紙や日記・和歌などを書く女性が増えたことで女手とも呼ばれていたそうです。
ちなみ漢字は男手と呼ばれていました。
「ひらがな」によって女流文学が盛んになり、清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語・和泉式部の和泉式部日記・藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)の蜻蛉(かげろう)日記などが誕生しました。
「カタカナ」は「ひらがな」と同じで平安時代初期に誕生しました。
「ひらがな」は万葉仮名を崩した文字ですが、「カタカナ」は万葉仮名の1部分を抜き出して作られたそうです。
「カタカナ」のタは漢字の多から、カは加から抜き取っています。
「カタカナ」は漢文を勉強する時にメモするために誕生したといわれています。
僧侶が読んでいた経典は漢文で書かれていたため、読み方を行間にかき込んでいたそうですよ。
ひらがなとカタカナを使い分けるのはなぜ?
日本語を文字で表すには、漢字の他に「ひらがな」と「カタカナ」を使います。
漢字で表すことができるのに場合によっては、「ひらがな」・「カタカナ」を使うことがあります。
「ひらがな」は読みやすく親しみを感じることができるので、難しい漢字を分かりやすく伝えたい時に使います。
ただし「ひらがな」を多用すると、文章全体が幼稚なものになってしまい書き手の信用を下げてしまう危険性もあるので注意する必要があります。
「カタカナ」は外国の地名や製品・「ひらがな」では表せない外来語などに使います。
また漢字や「ひらがな」で表すことのできる言葉を「カタカナ」に書き換えることでニュアンスを軽くすることができます。
借金とローンは同じ意味ですが言葉の重みが変わります。
イヌやネコなど動物の鳴き声を表す擬声語、雨や風など自然界の音やドアの開閉音や物を置くなどの音を表す擬音語にも「カタカナ」を使われています。
ひらがなの歴史 さいごに
中国から漢字が伝わるまで日本独自の文字が存在せず、口伝のみで情報を残していたのは意外でしたね。
漢字によって「ひらがな」・「カタカナ」が誕生して、日本語は形として表すことができるようになりました。
英語はアルファベットのみで表すことができますが、日本語は「漢字」・「ひらがな」「カタカナ」と3種類の文字があるので世界一難しい言語と呼ばれています。
「ひらがな」は相手に読みやすくできるメリットがありますが、使いすぎると分かりにくくなってしまうことがあります。
「漢字」「カタカナ」を組み合わせて「ひらがな」を上手に使いこなしましょう(^^)
♪文字といえば書道の歴史も気になりませんか?こちらの記事をご覧いただければと思います。