日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ひらがなの歴史 ひらがなやカタカナの起源!日本で誕生したわけ?

投稿日:2021-01-23 更新日:

日本語を文字として書く時は漢字・ひらがな・カタカナを組み合わせますね。

漢字は中国から伝わりましたが、「ひらがな」と「カタカナ」は日本で誕生したそうです。

ひらがな・カタカナはどうやって生まれたのか?気になります。

ひらがなやカタカナの起源や歴史、また、ひらがなとカタカナの使い分ける理由なども調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

ひらがなの歴史 日本でひらがな誕生のわけ?

昔の日本には特有の文字がなく情報は口頭で伝えられていました。

中国から漢字が伝わったことで、文書が書かれるようになりましたが漢字だけで日本語の内容を書き表すことは難しいことでした。

そのため漢字本来の意味と切り離し、音だけを借りて日本語の音に当てはめるという万葉仮名が誕生しました。

「山」は「也麻」、「春」は「波流」と書き表していたそうです。

 

しかし万葉仮名では1つの音に対して複数の漢字を当てはめていたので、種類が多く複雑になってしまうという欠点がありました。

その万葉仮名を崩して簡単にした文字が「ひらがな」として平安時代初期に誕生しました。

 

現在の「ひらがな」になる前は、字体はいくつかの種類がありました。

1900年に発令された「小学校令施行規則」によって、字体を統一することになりました。

1音1字として48種類の字体が学校で教え、その他の文字は「変体仮名」と呼ばれ使われなくなりました。

同時期に「カタカナ」も統一されました。

 

 

ひらがなとカタカナの起源 生まれたのはいつ

漢字だけが使われていた時は、文字を書くのは主に男性で公文書や学問をする人に限られていました。

 

「ひらがな」が誕生したことで手紙や日記・和歌などを書く女性が増えたことで女手とも呼ばれていたそうです。

ちなみ漢字は男手と呼ばれていました。

 

「ひらがな」によって女流文学が盛んになり、清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語・和泉式部の和泉式部日記・藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)の蜻蛉(かげろう)日記などが誕生しました。

 

「カタカナ」は「ひらがな」と同じで平安時代初期に誕生しました。

「ひらがな」は万葉仮名を崩した文字ですが、「カタカナ」は万葉仮名の1部分を抜き出して作られたそうです。

 

「カタカナ」のタは漢字の多から、カは加から抜き取っています。

「カタカナ」は漢文を勉強する時にメモするために誕生したといわれています。

僧侶が読んでいた経典は漢文で書かれていたため、読み方を行間にかき込んでいたそうですよ。

 

スポンサーリンク

 

ひらがなとカタカナを使い分けるのはなぜ?

日本語を文字で表すには、漢字の他に「ひらがな」と「カタカナ」を使います。

漢字で表すことができるのに場合によっては、「ひらがな」・「カタカナ」を使うことがあります。

「ひらがな」は読みやすく親しみを感じることができるので、難しい漢字を分かりやすく伝えたい時に使います。

ただし「ひらがな」を多用すると、文章全体が幼稚なものになってしまい書き手の信用を下げてしまう危険性もあるので注意する必要があります。

 

「カタカナ」は外国の地名や製品・「ひらがな」では表せない外来語などに使います。

また漢字や「ひらがな」で表すことのできる言葉を「カタカナ」に書き換えることでニュアンスを軽くすることができます。

借金とローンは同じ意味ですが言葉の重みが変わります。

 

イヌやネコなど動物の鳴き声を表す擬声語、雨や風など自然界の音やドアの開閉音や物を置くなどの音を表す擬音語にも「カタカナ」を使われています。

 

 

ひらがなの歴史 さいごに

中国から漢字が伝わるまで日本独自の文字が存在せず、口伝のみで情報を残していたのは意外でしたね。

漢字によって「ひらがな」・「カタカナ」が誕生して、日本語は形として表すことができるようになりました。

英語はアルファベットのみで表すことができますが、日本語は「漢字」・「ひらがな」「カタカナ」と3種類の文字があるので世界一難しい言語と呼ばれています。

「ひらがな」は相手に読みやすくできるメリットがありますが、使いすぎると分かりにくくなってしまうことがあります。

「漢字」「カタカナ」を組み合わせて「ひらがな」を上手に使いこなしましょう(^^)

 

♪文字といえば書道の歴史も気になりませんか?こちらの記事をご覧いただければと思います。

和の文化の書道のはじまり!日本の書道の歴史と魅力とは

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和の文化の折り紙 はじまりの歴史は?折り紙にも家元なんてある?

1枚の紙を折って様々な形を作る折り紙。 あなたも子供の頃に遊びとして使ったことがあるのではないでしょうか。 日本では昔、遊びだけでなく、武家の礼儀作法でもあったそうです。折り紙の歴史、はじまりっていつ …

救急箱と置き薬の歴史 置き薬とは?家庭に置かれたのはいつから?

  ケガや体調が悪くなったときに応急処置ができる医療道具・薬などが入った救急箱は、いつから家庭で置かれるようになったのでしょうか。 また薬を使った分だけ支払う置き薬というものがありますが、そ …

ローストビーフを湯煎で失敗?!対処は温度がキモ! 簡単レシピは炊飯器で

  おもてなし料理や丼の具材などで使われるローストビーフ。 ローストビーフを湯煎で手軽に作れる方法があります。 しかし湯煎でローストビーフを作ってみたけど肉が生焼けになってしまったなんてこと …

おからパウダーとは?保存法は簡単!効果は5つ効果的な使い方

  豆腐を作るときに出たおからを乾燥させ粉末状にしたおからパウダーは、生のおからよりも長く保存することができ、様々な料理に使うことができる便利な食材です。 また食物繊維をはじめとする栄養も豊 …

柿とは?日本の柿の歴史はかなり昔から!種類と特徴と名前の由来

柿は秋を代表する味覚の1つで、日本では昔話にも登場する果物です。 日本ではいつから柿を食べるようになったのでしょうか。 柿の種類はいろいろあるようです。 日本での柿の歴史が気になりませんか? 柿の種類 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。