日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

そうめん基本の作り方!つゆの基本とアレンジ 簡単で飽きないつゆ

投稿日:2020-09-17 更新日:

茹でて洗ってつゆに入れる・つけるだけで手軽に食べられるそうめんですが、作り方によって食感に違いが出てくるんですね。

今まで何も考えずやっていたことも、ポイントにしっかり気をつけると美味しさに違いがでてきます。

そうめんの基本の作り方と気をつけたいポイント、そしてそうめんつゆの基本的な作り方やアレンジ方法などを紹介します。

スポンサーリンク

 

そうめんの基本の作り方!ポイントで肝心なこと

素麺は茹でるだけで簡単でも、茹で方や洗い方によって食感に違いが出てきます。

そうめんの基本の作り方と気をつけたいポイントを紹介します。

 

そうめんの基本の作り方

  1. 大きめの鍋に水を入れて沸騰させます。
    水の量は麺2束(100g)に対し、1リットルが目安となっています。
  2. 沸騰したら、帯を外した麺をパラパラと入れます。
  3. パッケージに表示された時間でそうめんを茹でます。
  4. 茹で上がった麺をザルに入れ、粗熱を取ってから流水で揉み洗いをします。

気をつけたいポイント

そうめんを茹でる時に気をつけたいポイントには、どんなものがあるのでしょう。

  • たっぷりのお湯で茹でる

茹でるお湯がすくないと麺がくっつき、風味が落ちてしまいます。

  • 菜箸でかき混ぜない

そうめんを茹でている時に菜箸でかき混ぜてしまうと、麺を傷つけてしまう可能性があります。

火加減を中火から強火にして、常に沸騰した状態にして麺を対流するようにしましょう。

  • 差し水は入れない

そうめんを茹でて吹きこぼれそうになった時に差し水を入れてしまうと、急激に温度が下がってしまい十分に火が通らず食感の悪い麺になってしまう可能性がありますよ。

  • 氷水に長く浸さない

揉み洗いした麺を氷水に長く浸してしまうと、小麦の香りがなくなり水の臭みが移ってしまいます。

  • 揉み洗いはしっかりと

揉み洗いをしっかりとすることで、麺についたヌメリが取れてツヤとコシが出るため見た目と食感が良くなります。

 

 

電子レンジを使う場合の作り方

耐熱容器・お湯・電子レンジで、短時間でそうめんを作ることができます。

 

【作り方】

  1. 耐熱容器に帯をほどいたそうめん2束を入れます。
  2. お湯500mlを注ぎ入れ、菜箸でそうめんをほぐします。
  3. フタをせずに電子レンジに入れて、600Wで1分40秒加熱します。
  4. ザルに上げ、流水で揉み洗いをします。
スポンサーリンク

 

そうめんのつゆをおいしくする基本とは

市販のそうめんつゆがなくても、身近な調味料で簡単に作ることができます。

そうめんつゆの基本の作り方と一手間加える方法を紹介します。

 

そうめんつゆ基本の作り方

作ったらそのまま使うことができるストレートタイプのめんつゆです。

  1. 鍋に水(100ml)・醤油(大さじ2)・みりん(大さじ1)・顆粒だし(小さじ1)を入れて煮立たせます。
  2. 粗熱がとれたら計量カップに移し、200mlの目盛りになるまで氷(適量)を入れます。
  3. かき混ぜたら完成です。

 

そうめんつゆに一手間加える

薬味を加えて味を変える定番方法の他には、どんな方法でそうめんつゆを美味しくできるのかを紹介します。

  • オリーブオイル

爽やかな香りとコクが加わることで、まろやかで奥深い味になります。バジルの葉や七味唐辛子を加えてもいいですよ。

麺が油でコーティングされるので、喉ごしも良くなります。

  • ゴマ油

胡麻の香ばしい香りで中華風のそうめんになります。

オリーブオイルと同じく麺が油でコーティングされるので、喉ごしが良くなります。

酸味が加わるので、食欲がない時でもサッパリと食べることができますよ。

 

スポンサーリンク

 

そうめんつゆをアレンジ!簡単で飽きないつゆの作り方

そうめんつゆに調味料や薬味を加えるのも美味しいけど、そうめんつゆをアレンジして違う味にしてみるのもいいですね。

アレンジしたそうめんつゆの作り方を紹介します。

 

担々麺風

豆乳をベースにしたピリ辛でクリーミーな、そうめんつゆです。

 

【作り方】

  1. ボウルに豆乳(150ml)・水(100ml)・味噌(小さじ1)・めんつゆ(大さじ3)・ニンニク(適量)・白すりゴマ(大さじ2)を入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やします。
  2. 冷えたら器に入れて、お好みで小口切りにした万能ねぎやラー油を加えたら完成です。

 

ツナトマト

トマトの酸味とツナのうま味が楽しめるそうめんつゆです。

 

【作り方】

  1. ボウルにめんつゆ(60ml)・トマトジュース(180ml)・ツナ缶(20g)を混ぜ合わせます。
  2. 器に入れて黒コショウ(適量)・オリーブオイル(適量)を加えたら完成です。

 

カレー南蛮風

スパイシーな香りで食欲をそそるだけでなく、具がたくさん入っているので満腹感もあります。

 

【作り方】

  1. 玉ねぎ(1/2個)は薄切り・油揚げ(1枚)は3等分にしてから細切り・いんげん(8本)は2cm幅・豚肉(100g)は食べやすい大きさに切り、鍋に入れます。
  2. 水(400ml)を加えてから火にかけ沸騰させます。
  3. 沸騰したら、めんつゆ(100ml)・カレー粉(大さじ1)を加えて煮込みます。
  4. 具材に火が通ったら、火を止めて片栗粉(大さじ1)を加えて混ぜ合わせます。
  5. 再び煮込んで、とろみが出たら完成です。

そうめん基本の作り方とつゆ さいごに

波空
そうめんは茹でて洗うだけで食べられる手軽な食べ物!とあまり気にせず作っていたけど・・茹で方・洗い方によって美味しさが変わってくるんですね。
猫にゃん
そうだにゃん。めんつゆに調味料を加えるだけでも、いつものそうめんと違った味が楽しめるにゃ。

波空
工夫次第でいろんな味でそうめんを楽めそうだね。
猫にゃん
おいらは食べられればそんなに拘らないにゃ(^^;)なんでもおいしいにゃ。

 

♪そうめんにつきものの薬味。こちらの記事で書いています (^^)

そうめんの薬味!定番はなに?具のアレンジやそうめんに合うおかず

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和蝋燭ってなに?和ろうそくの歴史と魅力は?!洋蝋燭との違いと用途

  ろうそくには大きく分けて和蝋燭(わろうそく)と洋蝋燭(ようろうそく)の2種類があります。 誕生日ケーキや仏壇に供えるなどに使われていて大量生産されているのは洋蝋燭になります。 仏壇に供え …

伸びすぎた雑草の楽な刈り方や時期とその後の対処/雑草の定義とは?

庭や駐車場・道路の脇などに、いつの間にか生えている雑草ですが、種類によってはグングンと伸びてしまうことがあります。 気が付くといつの間にか育ち過ぎて草むしりもつらい丈になることも。 雑草とは、どんな植 …

傘の収納を玄関でおしゃれにみせるアイデア マンションの場合は?

  急な雨でつい買ってしまいビニール傘が増えてしまったり、雨傘以外にも日傘が増えたりなど必要以上に傘があり、玄関の収納に困っているということがありませんか。 狭い玄関での傘の収納をおしゃれで …

だし汁と白だしの違い 白だしの簡単な作りかた 白だしとめんつゆの違い

  だしにもいろんな種類がありますが、中でも白だしは他のだしとは違うものなんですね。 ご存知でしたか? だし汁と白だしとの違いや、簡単な白だしの作り方・使い方などをご紹介します。 それに白だ …

砂糖の保存方法 袋に残すのはだめ?適した容器と固まったときの対処

  砂糖は料理に甘味やコクを出すだけでなく、食材を柔らかくしたり香りや美味しさを引き出したりするという役割があります。 砂糖を保存していると、いつの間にか固まって大きな塊になっていたなんてい …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。